まちづくり

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

平尾駅3分の戸建跡地、オープンハウスが取得
平尾駅3分の戸建跡地、オープンハウスが取得
 西鉄・平尾駅から徒歩3分の土地を、オープンハウスグループ(東証プライム)傘下のオープンハウス・ディベロップメント(東京都千代田区)が取得した。
不動産売買 永上隼人 建設・不動産 企業・経済
博多駅15分の駐車場、ファーストコーポレーションが取得
博多駅15分の駐車場、ファーストコーポレーションが取得
 ファーストコーポレーション(東証スタンダード)が、博多駅から徒歩15分の駐車場を取得した。
不動産売買 永上隼人 建設・不動産 企業・経済
福岡の開発計画 2025年10月後半公開
福岡の開発計画 2025年10月後半公開
福岡市内で予定されている開発計画です。2025年10月後半公開分…
福岡の開発計画
箱崎九大前駅2分のコインパーキング、D・R・Mが取得
箱崎九大前駅2分のコインパーキング、D・R・Mが取得
 地下鉄・箱崎九大前駅から徒歩2分のコインパーキングを、不動産売買などを手がけるD・R・M(東京都港区)が取得した。
不動産売買 永上隼人 建設・不動産 企業・経済
春吉のテナントビルをカシムラホールディングスが売却
春吉のテナントビルをカシムラホールディングスが売却
 地下鉄・渡辺通駅から徒歩8分のテナントビルを、カシムラホールディングス(福岡市中央区)が売却した。
不動産売買 永上隼人 建設・不動産 企業・経済
唐人町駅1分の土地をレジアスコーポレーションが取得
唐人町駅1分の土地をレジアスコーポレーションが取得
 地下鉄・唐人町駅から徒歩1分の開発用地を、レジアスコーポレーション(福岡市中央区)が取得した。
不動産売買 永上隼人 建設・不動産 企業・経済
モダンプロジェ、大名などで開発用地取得
モダンプロジェ、大名などで開発用地取得
 モダンプロジェ(福岡市中央区)が、地下鉄・赤坂駅から徒歩8分の開発用地を取得した。
不動産売買 永上隼人 建設・不動産 企業・経済
築250年超の古民家再生 三井不と三井Hが低コストで耐震強化
築250年超の古民家再生 三井不と三井Hが低コストで耐震強化
 三井不動産(株)(東証プライム)と三井ホーム(株)(東京都江東区)は、東京・世田谷にある江戸時代後期に建築された古民家の再生に取り組んだ。
建設・不動産 企業・経済 桑島良紀 「住生活基本計画」の見直し議論|月刊まちづくり10月号
「孫育て」祖父母は救世主になれるか(後)
「孫育て」祖父母は救世主になれるか(後)
 つまるところ、父と母が仲良くしていることなんだと思う。そのために精神衛生的にも両親の自立は必須だし、思考も大切だけど、何より基本的な生活ができているかも重要。
松岡秀樹 一般 企業・経済 「住生活基本計画」の見直し議論|月刊まちづくり10月号
国道3号沿いの倉庫跡、積水ハウス不動産が取得
国道3号沿いの倉庫跡、積水ハウス不動産が取得
 福岡空港にも近い国道3号沿いの倉庫跡を、積水ハウス不動産(大阪市北区)が取得した。
不動産売買 永上隼人 建設・不動産 企業・経済
「孫育て」祖父母は救世主になれるか(前)
「孫育て」祖父母は救世主になれるか(前)
 今を生きるすべての親と祖父母たちが、気づく必要がある。子どもは甘やかす時代になった。もちろん、いうことを何でも聞いてやるという意味ではない。子どもの成長のために、家庭で何ができるだろうか。
松岡秀樹 一般 企業・経済 「住生活基本計画」の見直し議論|月刊まちづくり10月号
建設業法改正
建設業法改正
 2024年6月に可決され、今年6月以降に順次施行される改正建設業法は、建設業界が直面する構造的課題、すなわち「担い手不足」と「厳しい労働環境」にメスを入れ、「持続可能な建設業」の実現を目指すものです。
一般 企業・経済 岡本成史 「住生活基本計画」の見直し議論|月刊まちづくり10月号
箱崎駅7分の土地、タカラレーベンが取得
箱崎駅7分の土地、タカラレーベンが取得
 JR箱崎駅から徒歩7分の開発用地を、タカラレーベン(東京都千代田区)が取得した。
不動産売買 永上隼人 建設・不動産 企業・経済
見坂参院議員「建設業を夢ある産業へ」 下関北九州道路実現への想い語る
見坂参院議員「建設業を夢ある産業へ」 下関北九州道路実現への想い語る
 住宅・建設業界からの応援を受けて、自民党から立候補していた元国土交通省職員・見坂茂範氏が、7月20日投開票の参議院議員選挙で初当選した。選挙戦では、建設産業職域代表として建設業の仕事量確保と待遇改善を訴えていた。
建設・不動産 企業・経済 桑島良紀 「住生活基本計画」の見直し議論|月刊まちづくり10月号
カシムラHD、櫛田神社前駅1分の新築テナントビルを売却
カシムラHD、櫛田神社前駅1分の新築テナントビルを売却
 地下鉄・櫛田神社前駅から徒歩1分の新築テナントビルを、カシムラホールディングス(福岡市中央区)が売却した。
不動産売買 永上隼人 建設・不動産 企業・経済
木造非住宅普及のカギを握る 耐久性を評価する仕組みの浸透
木造非住宅普及のカギを握る 耐久性を評価する仕組みの浸透
 中大規模木造建築物(木造非住宅)の普及が進もうとしている。ただ、より本格的な普及を目指すうえでネックとなっているのは、建築主はもちろん、建設資金を融資する金融機関関係者などが建設に前向きになりづらいことだ。
建設・不動産 企業・経済 田中直輝 「住生活基本計画」の見直し議論|月刊まちづくり10月号
福岡・津屋崎では建物崩壊 空き家の増加と防災の関係
福岡・津屋崎では建物崩壊 空き家の増加と防災の関係
 全国の空き家数は、すでに900万戸を超えて社会問題化している。そのなかで、これまで空き家問題は景観の悪化や治安の悪化といった観点で語られることが多かったが、近年は防災の観点から、その危険性が注目されている。
建設・不動産 企業・経済 田中直輝 「住生活基本計画」の見直し議論|月刊まちづくり10月号
冠婚葬祭のセルモ、北天神のオフィスビルを取得
冠婚葬祭のセルモ、北天神のオフィスビルを取得
 冠婚葬祭を手がけるセルモ(熊本市中央区)は、地下鉄・天神駅から徒歩5分のオフィスビルを取得した。
不動産売買 永上隼人 建設・不動産 企業・経済
開発進まぬ“忘れられた土地”福岡・港エリア(後)
開発進まぬ“忘れられた土地”福岡・港エリア(後)
 現在の港エリアを福岡市の都市計画による用途地域で見ていくと、港1~3丁目の海に隣接する部分は準工業地域(建ぺい率60%/容積率200%)となっているほか、港3丁目の福岡造船(株)の造船所があるあたりは、工業地域(建ぺい率60%/容積率200%)となっている。
建設・不動産 企業・経済 坂田憲治 「住生活基本計画」の見直し議論|月刊まちづくり10月号
九州の観光産業を考える(36)灼熱九州の息継ぐ先
九州の観光産業を考える(36)灼熱九州の息継ぐ先
 昨年の夏、欧州や米国では熱波に起因する山火事が続発し、延焼により市民の居住区が危険に晒される報道を多く目にした。旅先に変更が生じるなど、当然、観光にも被害はおよぶ。
九州の観光産業を考える 一般 企業・経済 國谷恵太 「住生活基本計画」の見直し議論|月刊まちづくり10月号