「中国経済」の検索結果

中国経済新聞に学ぶ~中米の主導権争い ついに仮想通貨におよび(前)
中国経済新聞に学ぶ~中米の主導権争い ついに仮想通貨におよび(前)
米ドルが覇権を握っている中で、中国政府は国際通貨、もっと先を見据えれば基軸通貨を目指す。アメリカと中国の世界主導権争いが、ついに仮想通貨(暗号通貨)の領域にも及んでいる。10月24日、中国の習国家主席は国を挙げてブロックチェーン技術開発を推進すると表明。さらに26日には「デジタル人民元」導入を支援する法律「暗号法」が成立している。
日中ビジネス交渉人・徐静波の日本企業へのメッセージ~『中国経済新聞』創刊300号
日中ビジネス交渉人・徐静波の日本企業へのメッセージ~『中国経済新聞』創刊300号
この11月で、『中国経済新聞』が第300号を迎えた。そして創刊から19年目に突入している。2000年に設立したアジア通信社は、当初は中国語で日本のニュースを報道するネットメディア「日本ニュースサイト」であったが、わずか1年でITバブル崩壊のあおりを受け、持続が困難になった。この時、アジア通信社も存亡の危機に立たされた。
中国経済新聞に学ぶ~中国政府 ブロックチェーン開発加速(後)
中国経済新聞に学ぶ~中国政府 ブロックチェーン開発加速(後)
中国政府は、「資本主導運用やインターネット上で無秩序に発展するビットコインやブロックチェーン技術を秩序ある監督・管理下に治め、「良貨によって悪貨を駆逐」しなければ、インターネットを法律で管理されるデータ空間にすることはできない」と認識したことで、10月26日の第13期全国人民代表大会第14回会議の採決で暗号法が可決し、2020年1月1日から施行される。
中国経済新聞に学ぶ~中国政府 ブロックチェーン開発加速(前)
中国経済新聞に学ぶ~中国政府 ブロックチェーン開発加速(前)
中国共産党中央委員会政治局は10月24日午後、ブロックチェーン技術の発展現状と動向をめぐる第18回グループ学習を開いた。
浦江をここ数年で「中国一ゴミのない」県に再生させた政策科学の力!(2)
浦江をここ数年で「中国一ゴミのない」県に再生させた政策科学の力!(2)
歴史もあり、昔から文化が盛んだったようですね。確か「科挙」の合格率も南京と並んで、中国有数の地であったと聞いています。しかし、その浦江が今、まったく別の面「中国一ゴミのない」県として大きく注目されています。
忍び寄る中国の経済危機(後)
忍び寄る中国の経済危機(後)
日韓ビジネスコンサルタント劉明鎬氏不動産バブルはどのような状況だろうか。中国の都市化はほかの国と少し異なるところがある。…
忍び寄る中国の経済危機(前)
忍び寄る中国の経済危機(前)
巷では数年前から中国の経済危機が噂されていたが、中国政府はそれを何とか乗り越えてきた。しかし、米中の対立が激化することによって、中国経済は脆弱さを露呈しはじめ、中国経済の危機はますます深刻度を増している。中国経済の崩壊は世界経済に甚大な影響を与えるので、対岸の火事では済まされない。今回は中国の経済危機の正体と、その深刻さがどの程度であるかを取り上げたい
中国経済新聞に学ぶ~中国の若者たち、なぜ結婚したくない
中国経済新聞に学ぶ~中国の若者たち、なぜ結婚したくない
「結婚したくない、結婚は面倒くさい。家事を片付けて正月には親戚回りをして、子どもが生まれたら世話をしなければならない。子どもを産めば体型は壊れるし体の調子も低下する。考えるだけで暗い気持ちになる」。2019年の真の曲がり角は、貿易摩擦でもなければ、さまざまな紛争でもなく、若い人が結婚したがらないことだ。
中国経済新聞に学ぶ~トランプが米企業に「中国撤退命令」(後)
中国経済新聞に学ぶ~トランプが米企業に「中国撤退命令」(後)
改革開放が絶えず推進されるのにともない、ビジネス環境が徐々に改善され、外資系企業を引き寄せる中国の「磁場効果」が日に日に強まりつつある。中国銀行保険監督管理委員会の郭樹清主席はさきに、「米国の輸入企業と多国籍企業の手の中にある貿易収支の圧倒的部分は利益であり、米国の対中国物品貿易赤字は60%近くが外資系企業によって生み出されている。
消費税増税強行がもたらすれいわ大不況
消費税増税強行がもたらすれいわ大不況
次の衆院総選挙が実施される時期は2020年12月が有力だろう。本年10月に消費税率が10%に引き上げられる。通常であれば、駆け込み消費で大盛況になっている時期だが様相が異なる。街は静まり返っている。ポイント還元など、消費税増税後の優遇措置が講じられているため、増税前の消費が抑制され、増税実施後も消費の落ち込みが軽微になるとの説明が散見されるが、見通しが甘い。
中国経済新聞に学ぶ~トランプが米企業に「中国撤退命令」(前)
中国経済新聞に学ぶ~トランプが米企業に「中国撤退命令」(前)
トランプ米大統領は8月23日、中国で事業を展開する米企業に対し、中国から撤退するよう求めた。中国からの輸入品に対する制裁関税のさらなる引き上げもツイッターで表明。中国政府が発表した報復措置に一歩も引かず、ノーガードでの打ち合いとなっている。
中国経済新聞に学ぶ~日本発祥QRコード技術 中国から逆輸入
中国経済新聞に学ぶ~日本発祥QRコード技術 中国から逆輸入
日本のNTTデータグループがこのほど、無人商店システムの研究開発分野で中国のスタートアップ企業と協力を展開することを明らかにした。同分野でトップに立つ中国からQRコード認証技術を導入し、遅れている無人商店技術で逆襲をかけることが目標だという。
中国経済新聞に学ぶ~「90後」若者 節約して投資(後)
中国経済新聞に学ぶ~「90後」若者 節約して投資(後)
90後はお金を節約するだけでなく、「お金がお金を生む」こともよく知っている。郭さんは「お金がお金を生む」を徹底的に実践している女性だ。1996年生まれの郭さんは、大学を卒業し、働くようになって1年ほどで、預金額はそれほどではないが、貯めたお金 をうまく運用している。
中国経済新聞に学ぶ~「90後」若者 節約して投資(前)
中国経済新聞に学ぶ~「90後」若者 節約して投資(前)
「90後(1990年代生まれ)といえば、金遣いが荒く、毎月の給料をその月にすべて使いはたす、『月光族』だ」。親世代の多くの人や、70後(1970年代生まれ)、80後(1980年代生まれ)の目には、90後のお金の使い方は、典型的な「若気の至り」タイプにみえるが、本当にそうだろうか。
中国経済新聞に学ぶ~上海協議が破談 米国産農産物の輸入を停止(後)
中国経済新聞に学ぶ~上海協議が破談 米国産農産物の輸入を停止(後)
米国メイン州のロブスターの対中輸出量が急減しているが、これは米国が中国に貿易戦争を仕掛けたことで、米国の農業漁業従事者が損害を被っている1つの典型例だ。
中国経済新聞に学ぶ~上海協議が破談 米国産農産物の輸入を停止(前)
中国経済新聞に学ぶ~上海協議が破談 米国産農産物の輸入を停止(前)
中米が上海で新たな貿易協議を開始する前、中国メディアは7月28日、6月の中米首脳会談後に米国産大豆数百万トンを積んだ船が中国に向かったと伝えた。一部の中国企業は、新規調達する大豆・綿花・豚肉・コーリャンなどの農産物の価格を、米国側のサプライヤーに問い合わせた。
中国経済新聞に学ぶ~中国人が見た日本人若者の消費観
中国経済新聞に学ぶ~中国人が見た日本人若者の消費観
「お金と気力を貯めて、自分の好きな事に使う。これこそ自分に対して責任ある態度だと思う」。咲さんという名前の日本人女性が、このところ日本と中国のSNSで注目を集めている。今年33歳の咲さんは、節約生活で3軒の不動産を買い、不動産業界から「引退」して、OL生活には戻らず、「日本で最強の節約ガール」として日々を送っている。
中国経済新聞に学ぶ~増税で日本旅行はどれくらい値上がりするか(後)
中国経済新聞に学ぶ~増税で日本旅行はどれくらい値上がりするか(後)
消費税率が8%から10%に上がると、この2ポイント分の変化が外国人観光客に一体どれほどの影響を与えるだろうか。ショッピングについては、2016年5月1日以降、日本の観光庁は消耗品と一般物品の免税対象額を5千円に引き下げ、外国人観光客は5千円以上購入すれば免税措置を受けられるようになっており、全体として消費税引き上げの影響は受けない。
中国経済新聞に学ぶ~増税で日本旅行はどれくらい値上がりするか(前)
中国経済新聞に学ぶ~増税で日本旅行はどれくらい値上がりするか(前)
日本政府はこのほど消費税率の8%から10%への引き上げをめぐる詳細なルールを発表した。税率が引き上げられると、日本で暮らしている人だけでなく、日本を訪れる外国人観光客にも影響が及ぶことになる。
中国経済新聞に学ぶ~世界最大の軽水炉原子力発電所が誕生
中国経済新聞に学ぶ~世界最大の軽水炉原子力発電所が誕生
中広核集団からの最新情報によると、陽江原発6号機が168時間のフル負荷モデル稼働を無事に完了後、正式に商業運営を開始した。これにより陽江原発の100万kw級原子炉(計6基)が全面的に稼働し、世界最大の稼働中の軽水炉原子力発電所となった。