2021年2月5日 15:11
日本では新型コロナウイルスの感染が収まらず、「緊急事態宣言」の掛け声も寒空に空しく響くばかりである。支持率も急落し、このままでは、菅政権の命運も早晩尽きるのではないか、との観測が広がる一方だ...
2021年2月5日 15:00
2月1日に公表された福岡労働局分は下記の通り...
2021年2月5日 14:59
今回で8回目となる「福岡検定」。「福岡って実は○○って知っとった??」と思わず福岡の自慢をしてしまう、そんな「福岡通」になってもらうために実施されている検定試験だ...
2021年2月5日 13:58
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言期間中の東京・秋葉原。JR秋葉原駅の近くにある「万世橋(萬世橋)」界隈は、インバウンド需要が旺盛な頃、外国人観光客を乗せた大型観光バスの乗降場所としてにぎわっていた...
2021年2月5日 13:30
博多駅から徒歩9分、幹線道路・国道3号や国道385号(空港通り)からそれぞれ1本入った広い敷地に1月24日、ホテル「トマリエホテル&コンドミニアム」がオープンした...
2021年2月5日 11:50
国際航空運送協会(IATA)は現地時間3日、2020年の世界旅客輸送実績を発表した。それによると航空会社の国内線・国際線を合わせた有償旅客の輸送距離「有償旅客キロ(RPK)」が前年比65.9%減、だったと発表した...
2021年2月5日 11:21
IR長崎のRFP申請に関して、中華系投資開発企業と米国パートナー企業が提携を発表したが、IR誘致開発は「安倍・トランプ密約」によって始まり、IRに関するすべての法律は、その主旨を忖度した賢く優秀な官僚によりその枠組みがつくられている...
2021年2月5日 10:47
「シュプール号」を利用するには、乗車券・急行券・座席指定券・リフト券などをセットにした「シュプール号」専用きっぷを購入しなければならず、定期の特急列車とは差別化が図られていた。583系電車には寝台設備が備わっていたことから、寝台料金も徴収する「シュプール号」も運転されるなど、毎年冬場には多数の「シュプール号」が運転されていた。
2021年2月5日 10:03
『「思考実験」というと、とくに日本の多くの読者の皆さまは、現実の世界とは少し距離のある、面白い「頭の体操」や「クイズ」のようなイメージをお持ちになると思います。しかし本来、哲学でいう思考実験とはそれとはまったく違います...
2021年2月5日 09:07
オリックスのM&Aは、社会の大きな流れを見て、既存事業から隣の事業に進出するのがセオリーだ。ヘルスケア事業は、そのセオリーに従った...
2021年2月5日 07:00
今回は「海外の人から見たのぼり旗ってどんなイメージ?」についてお話しします。皆さまが普段よく目にする「のぼり旗」ですが、実は海外ではあまり見かけることがない販促物です...
2021年2月5日 07:00
アイランドシティ線の区間延長自体は約2.5kmと短いが、アイランドシティと都市高速が直結することの意義は大きい。期待される効果としては、まず通行車両の分散による既存道路の渋滞緩和が挙げられる...
2021年2月5日 07:00
「企業が事業で使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指すイニシアティブ『RE100』への参加は、欧米でとくにESG投資などへの注目が高まっており、環境への取り組みの姿勢を伝えることに積極的なグローバル企業のニーズが高い...
2021年2月5日 07:00
54年には前出の日本ゴムの福岡工場が、久留米工場への集約のために閉鎖。このとき、地域の空洞化を懸念した福岡市などにより、新たな企業の招致活動が行われた。その結果、松下電器産業(株)によって55年12月に九州松下電器(株)が設立...
2021年2月4日 16:54
2000年代に入ると、夜行列車はダイヤ改正のたびに廃止され、21年1月末の時点では、定期の夜行列車として運転されるのは「サンライズ瀬戸・出雲」だけになってしまっていた。そうしたなか、JR西日本は16年11月29日に、超豪華寝台列車である「トワイライトエクスプレス瑞風」の運行に関する記者会見を開いたが...
2021年2月4日 16:47
コロナ禍を誰もが「健康危機」と「経済危機」の視点からとらえているが、経済危機を乗り切る抜本的対策について、政治家も経済人も、まったくシナリオを描けないでいる。そんななか、岡本裕一朗・玉川大学文学部名誉教授の近刊が注目を集めている...