2021年2月3日 16:24
昨年の春、ロックダウンが少し緩んで散歩ができるようになったころだ。ニューヨーク人は一斉にセントラル・パークで咲き乱れている花々の写真を撮り、インスタグラムやツイッターに載せていた...
2021年2月3日 16:14
「倒産や廃業が急拡大すれば、失業者が急増し、社会不安が増幅する危険があるほか、中長期的な視点で見れば、日本経済の国際競争力のいっそうの低下を引きおこす」(『経済のプリズム』No190,2020.9, p.39)。そして、今のところ、そのシナリオにますます現実味を与える材料ばかりというほかない...
2021年2月3日 15:59
かつて家電業界で日本一の売上高を誇ったベスト電器がヤマダ電機に完全に吸収された。なぜ、このように消滅するという事態になったのか!当社は長期にわたってベスト電器に関する記事を連載してきた。ヤマダ電機が吸収した当時のことを報告する...
2021年2月3日 15:53
後発医薬品業界には、追い風が吹いた。医療費抑制の一環として、政府は2002年から後発薬の普及目標を段階的に引き上げていったのだ。これを受けて、医療現場では先発薬から後発薬への置き換えが進んだ。02年から現在までに後発薬の数量割合は2倍に急拡大した...
2021年2月3日 15:10
ベトナムから来日して建設会社で働いていた技能実習生が2020年5月、集合住宅の工事に従事していたときに転落事故で亡くなった。その事故の要因について、関係者に取材した...
2021年2月3日 14:42
コロナ禍における緊急事態宣言では飲酒を伴う夜間の飲食店が特に感染を広げる可能性が高いとされ、営業時間短縮要請の対象となっている。「夜の街」が忌避され、あるいはバッシングのターゲットとなる一方で、与党政治家の銀座クラブ通いが発覚して辞職に追い込まれるなど、本音とタテマエが見え隠れするこの問題。最前線にいる女性たちは何を思うのか...
2021年2月3日 13:12
半導体の受託生産事業は、生産工程が超微細化して巨額の設備投資が必要となり、どの企業でも参入できる市場ではないため、TSMCの独走が続いている...
2021年2月3日 11:51
同社は、2月2日、東京地裁に破産手続きの開始を申請し同日、同地裁から保全管理命令を受けた...
2021年2月3日 11:12
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事を抜粋して紹介する。今回は、「日本政治の腐敗、崩壊は『ウソをつく政治』によってもたらされている。自民党の松本純衆議院議員の銀座のクラブに滞在していた問題が表面化した時点で、事実を公表して謝罪する必要があった」と訴えた2月1日付の記事を紹介する...
2021年2月3日 10:53
私は「世間」を構成するルールは4つあると思っています。まずは「お返しのルール」です。世界中を見渡してみても、お中元やお歳暮のように大規模なモノのやりとりをしているのは日本だけです...
2021年2月3日 10:04
『日本の企業、とくに中小企業は、売上はデータベースで管理していますが、仕入れのシステムが別であるなど、会計のシステムが分断された状態です。このように相互に連携してないケースが大半です。そこで、これらを統合するようなシステムを入れると、ほとんど自動で仕訳し、さらに詳しい分析まで行えるようになります...
2021年2月3日 09:18
『福岡市の生活コストの低さは魅力的と感じています。しかし、より住みやすくするために、交通という課題を解決しないといけません。とくに住宅エリアにおいて高齢者の占める割合がどんどん高まっており...
2021年2月3日 07:00
デジタルマーケティングは、とくに小さな企業こそ活用すべきでしょう。小さな企業が知っておくべきビジネス戦略といえば、いわずと知れた「ランチェスター戦略」です。とくに「弱者の戦略」が有名ですが、これは、強い他社と「差別化し、限られた力を集中することにより、その局面において、有意な状況に立つ」という方法論です...
2021年2月3日 07:00
しかし、市担当者は「高架切替の延期による沿線住民への影響が甚大である」と指摘する。市は19年2月、筑紫通り麦野跨線橋から仮設踏切を設置した平面仮設道路への切替えを実施している...
2021年2月3日 07:00
木密地域とは、戦後から高度経済成長期にかけて東京に人口が集中するなかで、道路などの都市基盤が十分に整備されないまま木造住宅が建てられ、市街地化が進行した地域を指す。主にJR山手線外周部の広範囲にわたる...
2021年2月3日 07:00
大手不動産デベロッパーや不動産運用会社などが「RE100」に加盟し、環境への配慮を強めている。これは、J-REIT(不動産投資信託)の外国人投資家らは、ESG投資への関心が高く、環境に配慮されていない不動産への投資がされにくいためだ...
2021年2月3日 07:00
明治期になると、1889(明治22)年4月の町村制施行によって、住吉村は東中洲の一部を除いた春吉村と合併し、「那珂郡住吉村」となった。その後、96年2月に那珂郡が御笠郡および席田郡と合併して「筑紫郡」となり、1911(明治44)年6月には町制施行によって住吉村が「住吉町」へと変更...