2020年12月11日 14:00
近年の技能実習生はベトナム人がもっとも多く、次に中国、韓国などのアジア圏を中心とした国が多い。以前は中国がもっとも多かったが、直近の9年間ではベトナムからの実習生が急増している。その要因の1つに、中国の経済成長による生活水準・人件費の上昇や国際政治上の問題もあるだろう...
2020年12月11日 13:00
商品や技術などさまざま切り口で指摘されるゼオライト(株)躍進の要因だが、取材を通じて浮かび上がったのは人材教育に投下されてきた膨大なエネルギーだ。多様な研修機関やコンサルティング企業に惜しみなく時間と費用を投入し、国内屈指の水の専門家集団と次世代を担う経営者を育てた...
2020年12月11日 11:58
魚河岸食堂「築地食堂源ちゃん」などを展開する(株)サイプレス(東京都港区、東 稔哉代表)は、“炙り寿司”がコンセプトのグルメ回転寿司「ABURI百貫」をイオンモール筑紫野にオープンする...
2020年12月11日 11:04
『すべての棟を建て替えるには、六番館の建替えの7~8倍前後の費用がかかると思われます。それゆえ、JR九州や若築建設ら販売JVは、六番館だけを建て替えることにより、世間的にもクリーンなイメージを残そうと考えたはずです...
2020年12月11日 10:33
国土交通省は、『建築物リフォーム・リニューアル調査報告(令和2年度第2四半期受注分)』を公表した。調査は、建設業許可業者5,000者を対象に実施された...
2020年12月11日 10:20
(株)日立製作所は、人々が知っている総合電機の日立ではない。日立はもはや家電の王様、テレビを製造していない。高度成長時代に「重電の雄」の名声をほしいままにしていたが、重電の象徴といえる火力発電所や海外の原子力発電業からの撤退を決めた...
2020年12月11日 07:00
新型コロナウイルス感染防止の観点から、テレワークや時差出勤などの導入が推奨されていました。内閣府が2020年6月21日に公表した「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」によると...
2020年12月11日 07:00
交通利便性の向上を通じてはたされようとしている「よかまち」化。具体的に何が変わるのだろうか。一言でいえば生活様式、ライフスタイルが変わる...
2020年12月10日 17:27
筆者は45年にわたり企業調査マンに従事しており、あらゆる企業の栄枯盛衰のドラマに携わってきた。河村恭輔・勝美夫妻の企業経営における悪戦苦闘から飛躍へと至る道程は、まさしく涙と感銘が交錯する企業ドラマで、小説化してもいいだろう...
2020年12月10日 15:49
今回のコロナ禍で、外国人技能実習制度(以下、本制度)について知ったという人は意外と多いのではないか。本制度の目的は、開発途上国への技術・情報提供を基にした社会貢献事業であるが、中小企業を中心に人材不足を補完するための制度となっているのが実情だ...
2020年12月10日 15:30
(株)日立製作所は、人々が知っている総合電機の日立ではない。日立はもはや家電の王様、テレビを製造していない。高度成長時代に「重電の雄」の名声をほしいままにしていたが、重電の象徴といえる火力発電所や海外の原子力発電業からの撤退を決めた...
2020年12月10日 15:06
マンションの傾斜に関し、建替えが決議された福岡市東区の分譲マンション「ベルヴィ香椎 六番館」では、建替えを行う六番館以外の棟についても売却が困難な事態となっている...
2020年12月10日 14:30
以下に、一級建築士・都甲栄充氏の見解を紹介する...