この記事は1年以上前に書かれたものです。現在とは内容が異なる場合がありますのでご注意ください。
		
    人は好きなこととやりがいを感じることには熱心である。研究好きは研究を、野球好きは野球をしている時が楽しい。嫌いなことになると当然それは逆になる。
しかし、その2つも抜きんでた結果を求めようとすれば、素質や好きに加えて過酷な訓練をともなうことになる。繰り返し、繰り返し、体や脳みそに激しく汗をかきながら、半ば苦悶の世界で過ごさなければならない。だが、普通の企業をそんな人材で固めるのは現実的ではない。
働きがいという言葉がある。働きがいとは、その仕事が好きということと働きに対する報酬が少なくないということに集約される。
もう1つはその仕事に誇りがもてることである。よく部下は褒めて育てよというが、確かに人は評価されるほど、やる気になり良い仕事をする。
しかし、ほめて育てるというのは管理者にとってはもろ刃の剣である。ほめて育てるには少しばかり時間がかかるからである。
管理職になる人間の多くは、それなりの意識の高さと所属組織に対するロイヤルティーをもっている。そして押し並べてせっかちである。だから部下に求める時間が彼らとは違ったものになる。この時間の要求が立場ギャップである。
(つづく)
【筑前 太郎】
流通メルマガのご案内
流通メルマガは沖縄を除く九州地区の食品スーパー、ドラッグストア、ディスカウントストアなどの小売業の情報を、土日祝日を除く毎日タイムリーに配信しています。現在、1カ月間に限り、無料で配信させていただきます。無料試読希望者は、下記のメールフォームからお申し込み下さい。
※「流通メルマガ」試読申し込みフォームはコチラ >>
関連記事
2025年10月31日 13:30
            
            2025年10月27日 17:00
                        
                    2025年10月23日 13:15
                        
                    2025年11月4日 10:25
            
            2025年10月24日 10:20
                        
                    2025年10月21日 11:35
                        
                    2025年10月30日 17:40
						
					
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
							
							
							
        
                          
                          
                          
                          
                          
									






