2024年04月26日( 金 )

建築設計のパラダイムシフト!? 「BIM」の普及を阻む壁とは(中)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

高度な設計品質と作業効率化との両立

3次元モデルから、平面図面への書き出しも瞬時に可能

 では、実際に活用している現場では、BIMの現状や今後の可能性について、どのように見ているのだろうか。

 福岡市中央区に事務所を構える(有)プランニングピープルの代表・栗原洋一氏は、12年に米・Autodesk社のBIMソフト「Revit」を導入し、実務での活用を始めた。独学にもかかわらず、導入から約1年後にはRevitだけで実施設計まで行えるようになり、そのノウハウをブログで公開するなどユーザー同士の知識の共有にも注力。その姿勢が評価され、17年3月には日本で4人目の「Autodesk Expert Elite」メンバーに選ばれるなど、BIM活用の第一線で活躍している人物だ。その栗原氏がいう。「以前の2次元CADを使用して設計していたころには、もう戻れませんね」――と。

 栗原氏は長年にわたって、全国展開している大手ファーストフード店の店舗設計を行っており、現在も福岡を中心とした九州一円の新店舗および改装店舗の設計を手がけている。こうした店舗では、建物の規模としてはそれほど大きくなくとも、密度の濃い設備や構造が集約されており、同時に外構や内部のインテリアのビジュアル的な要素も重要になる。通常のビルと比べても遜色ないほど濃密な内容が詰め込まれており、設計の難易度も高いものになりがちだ。しかも、大手だけに出店も戦略的に行われ、設計変更なども日常茶飯事という状況だ。

 「以前は2次元CADで設計していましたが、平面図で1カ所の変更が入れば、対応するすべての図面も描き直さなければなりません。その点、BIMであれば、1カ所直せば連動して修正されます。設備や構造ツールと連動させればほぼ何でもでき、今ではこのBIMソフトのRevitだけで高度な業務効率化が実現できています」(栗原氏)。

 同社では現在、基本設計から実施設計を始め、打ち合わせやプレゼンテーション、パース作成など、あらゆる業務をすべてRevitだけで完結。高度な設計品質と作業効率化の両立に成功している。また、効率化以外でのBIMの大きなメリットとして、「BIMを用いてプレゼンを行うと、施主や施工業者の理解度が格段に違います」(栗原氏)と、コミュニケーションツールとしての強みを挙げる。

 建築のプロであれば、2次元の図面から完成形である立体像を想像できるが、建築の素人である施主はそうもいかない。その点、3次元モデルで見せられれば、施主の理解も早く、設計に対する意見が出やすくなる。施主の意向による軌道修正なども早い段階で行われるうえ、後になってひっくり返ることもなく、工程全体がスピーディーかつスムーズに進むというわけだ。また、施主だけでなく、実際に施工する業者の理解度も高くなり、同社設計の建築物では、施工途中のミスが起こりにくいという。

(つづく)
【坂田 憲治】

(前)
(後)

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事