2024年04月20日( 土 )

建築設計のパラダイムシフト!? 「BIM」の普及を阻む壁とは(後)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

BIM普及を阻害する初期ハードルの高さ

 こうして話を聞いていく限りでは、BIMというソリューションは建築設計における“パラダイムシフト”だといってしまっても過言ではないだろう。だが、“BIM元年”といわれる09年から10年間が経過してなお、日本では2次元CADによる設計手法が主流だ。国交省による主導もありながらも、現状では、まだそれほど普及が進んでいないようにも思えるが、その要因は何だろうか。

 「BIMは、実際に活用する段階になってしまえば、これほど便利なものはありませんが、そこまでもっていくハードルが非常に高いのです」と栗原氏はいう。

 同社の場合は、BIMの導入にあたっては、まずRevitの機能分析に取り組み、スタッフ全員がRevitをマスター。この体制づくりに、1年近くの時間を要した。「我々のような小所帯であれば、腹をくくって“えいやっ”と進めることで何とかなりましたが、これが大手であれば、スタッフの技術の統一化も含めて、なかなか難しいのではないでしょうか」と栗原氏。今なお主流である2次元CADに慣れている設計者は、思考回路が2次元であるため、いざBIMを使い出しても、なかなか思考や発想の転換が難しいのだという。

細部まで緻密につくり込まれた「ファミリ」

 また、同社のように効率的な運用をするためには、Revit用のBIMパーツである「ファミリ(※2)」の整備がカギとなる。同社では、木製建具や鋼製建具、アルミ建具、カーテンウォール、ロゴマークの入った看板や各種サイン、道路の縁石、駐車場のラインなどを細部に至るまでミリ単位の精度で丁寧に作成。各部の寸法や材質なども、パラメーターを操作することで自在に変更できるようになっている。だが、このファミリを作成するのにも、かなりの時間と労力を要する。もちろん、BIMを使っていけばいくほど、ファミリを作成していけばいくほど、その蓄積によって新規の設計はどんどん効率的になっていくのだが、そのステージに至るまでが長いのだ。市販されているファミリデータなどもあるものの、フォーマットが統一されておらず、カスタマイズもしづらく使いにくいという。こうした初期ハードルの高さこそが、日本におけるBIMの普及を阻害している要因なのである。

● ● ●

 BIMというソリューションが、これまでの設計の在り方を根本から変えてしまうほど、大きなポテンシャルを秘めていることは間違いない。だが、国交省などの“官”による主導だけでなく、各設計事務所などの現場で実際に活用する“民”も含めて本腰を入れて取りかからなければ、普及への道のりはまだまだ険しいものだといえよう。

(了)
【坂田 憲治】

※2 ファミリ:構造材、壁、屋根、窓、ドアから、製図に使用する、記号などRevitプロジェクトに追加するすべての要素の総称のこと。ユーザーはファミリエディタを利用して、パラメトリックなコンポーネント(構成要素)を作成することができる。

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事