ネット通販利用増で佐川急便を中核とするSGHDグループの巨大物流倉庫、小型搬送ロボットが活躍~省人化50%減(前)
-
-
ネット通販(EC)の利用増で伸びる商品配送の需要。EC向け倉庫を手がける佐川急便(株)を中核とするSGホールディングスグループの佐川グローバルロジスティクス(株)(以下、SGL)は、次世代型大規模物流センター「Xフロンティア」でロボティクスを用いて作業を大幅に自動化、省人化50%減を図っている。
巨大物流倉庫1カ所に集約して効率化
次世代型大規模物流センター「Xフロンティア」 SGホールディングスグループの関東圏の物流を一括して担う次世代型大規模物流センター「Xフロンティア」は、東京都江東区新砂にある。都心や羽田空港、東京湾に近く、各種幹線道路にアクセスしやすい立地だ。
Xフロンティアは地上7階建で、建物の床面積(合計)は東京ドームの3倍超(約5万坪)、建設・設備費は合計約840億円。1~4階に佐川急便の大規模中継センター、5階にSGLの「シームレスECプラットフォーム」と同グループのSGHグローバル・ジャパン(株)が運営する、越境ECの輸出入や保税倉庫機能をもつ国際物流拠点がある。
商品を運ぶ自動棚搬送ロボット
「シームレスECプラットフォーム」では、5階の倉庫内に受け入れた商品の棚への保管、取り出し、移動をロボット化。ECの倉庫では通常、人が歩いて荷物を保管場所まで取りに行き、台車などで梱包場所まで運ぶことが必要だが、人が歩かなくてもロボットが運んでくれるのだ。
まず、倉庫に商品が届いたときは、自動棚搬送ロボット「EVE(イブ)」を呼び出すと、保管する棚をスタッフのいる場所まで自動で運んできてくれる。EVEはロボット掃除機にその姿がどことなく似ており、見た目はロボット掃除機を大型化して四角形にした印象だ。
自動棚搬送ロボット「EVE」が棚入れ、棚出しの商品を運ぶ 保管スペースの床に添付されているQRコード 商品を棚に載せるとEVEが保管スペースまで自動で運んでくれるが、実は保管スペースの床にはQRコードが貼ってあり、これを読み込んで位置を確認し、指定された場所まで棚を運ぶ仕組みだ。
また、商品を棚から出すときには、EVEを呼び出して商品が入っている棚を運んできてもらい、棚から商品を取り出してバーコードを読み取り商品名や数量をチェックし、荷物1件ごとに目印となるランプが点滅するラックに入れていく。
これまでの棚出し作業では商品の種類や保管場所などを覚えることが必要だったが、ここでは商品バーコードをスキャンし、ラックに入れるという簡単な手順のため、新人であっても教育時間を短縮でき、個人の能力や経験に左右されずに早いスピードと正確さを確保できるという。
佐川グローバルロジスティクス(株)
東京支店EC Logi Tokyo所長
堀尾 大樹 氏SGL東京支店のEC Logi Tokyo所長・堀尾大樹氏は、「この規模の倉庫では通常、スタッフは約100名だが、Xフロンティアでは約50名。業務自動化で注目した点は2つある。1つ目は、棚から商品を取り出すピッキング作業などで多くの時間が費やされていた人の歩行、人の手による荷物の移動をなくしたこと。EVEが商品を運んでくれるため、人が商品を取り出すために広い倉庫のなかを長時間歩く必要がない。2つ目は、多くの人手と時間がかかっていた商品の梱包を効率化するため自動梱包機を導入したこと」と話す。
さらに、現在建設中で来年3月に完成予定の自動倉庫「Auto Store(オートストア)」は、倉庫に入らず隣接するワークステーションから商品の棚への保管、取り出しができるため、通常の人の手による作業に比べて、処理速度はおよそ2倍だという。
左:建設中の自動倉庫「オートストア」
右:自動倉庫「Auto Store」(完成イメージ)(つづく)
【石井 ゆかり】
関連記事
2025年4月29日 06:002025年4月29日 06:002025年4月21日 13:002025年4月17日 10:302025年4月10日 13:002025年4月9日 17:002025年4月3日 17:30
最近の人気記事
まちかど風景
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す