2024年03月29日( 金 )

【流域治水を考える】流域治水への転換とは何を意味するのか?(中)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

球磨川でも流域治水議論がスタート

 球磨川流域治水協議会が10月27日、開かれた。同協議会は、気候変動にともなう水災害リスクの増大に備えるため、国土交通省が中心となって進めている「流域治水プロジェクト」に基づくもの。全国に109ある一級河川水系で協議会が7月以降順次設置されたが、球磨川水系のみ、「令和2年7月豪雨」の検証作業のため、協議会設置が遅れていた。他の協議会と同様、今年度中をメドにプロジェクトをとりまとめる。川辺川ダムをどう位置付けるかが注目される。

 球磨川の治水対策をめぐっては、ダムによらない治水を検討する場、球磨川治水対策協議会、令和2年7月隈川豪雨検証委員会が設置され、断続的に議論が行われてきた。流域治水協議会は、過去の会議体を発展的に解消し、新たに設置した会議体という位置づけになる。

 国土交通省からは、国、県、市町村連携で実施する球磨川での流域治水プロジェクトとして、河川区域、集水域、氾濫域の3つの対策が示された。以下、引用する。

河川区域での対策

 人命、財産、地域経済への被害を最小化すべく、今次洪水に対して球磨川の河川水位を下げることを基本として、これまで積み上げてきた「ダムによらない治水を検討する場」や「球磨川治水対策協議会」での検討結果、令和2年7月豪雨検証委員会での検証結果も踏まえ、あらゆる治水対策の検討を行い、目標達成へ向けスピード感をもって対応可能なメニューを抽出。
 ・河床掘削、引堤、雨水排水施設等の整備
 ・堤防強化
 ・ダム、遊水地等の整備・活用など

集水域での対策

 球磨川への流入を抑制するため、集水域での貯留を最大限行う。
 ・雨水貯留施設の整備、田んぼダム、ため池等の高度利用
 ・雨水浸透施設(浸透ます等)の整備など

氾濫域での対策

 減災のために、土地利用、住まい方の工夫などを行うほか、住民の避難行動につながるきめ細かな情報提供などを行う。
 ・土地利用規制、高台まちづくり誘導、移転促進、不動産取引時の水害リスク情報提供
 ・二線堤の整備、自然堤防の保全
 ・輪中堤、宅地かさ上げ、建築規制・建築構造の工夫
 ・土地のリスク情報の充実、避難体制の強化、経済被害の最小化、被災自治体の支援体制の充実、氾濫水を早く排除する等

 河川区域、氾濫域の対策は、国をはじめ行政が主体となって実施する。集水域の対策は、企業、住民が主体となる。

 席上、流域市町村メンバーからは、「流域治水(の対策)が流れの急峻な球磨川にマッチするのか。(雨水を貯留する)田んぼも少ないし、(流域治水の実施は)厳しいと思う」(錦町長)、「集団での高台移転に関する補助制度の充実をお願いしたい」(相良村長)、「治山域での対策も大切ではないか」(あさぎり町長)などの意見が出された。治山域対策については、国交省から「ぜひ検討項目のなかに含めていきたい」、蒲島郁夫知事からも「治山、間伐についてはできることは躊躇なくやりたい」との回答があった。

(つづく)

【大石 恭正】

(前)
(後)

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連キーワード

関連記事