2024年03月29日( 金 )

戦国時代の兵士の士気と、のぼり旗の濃厚な関係

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ
法人情報へ

 今回は「モチベーションとのぼり旗の熱い関係」についてお話しします。コロナによって不安が蔓延し、世の中から元気がなくなっています。明らかに人々のモチベーションが下がってきています。そのようななかでも当社は、かなりの高いモチベーションで仕事をできています。なぜでしょうか?

 それは「心の片隅にいつものぼり旗」があるからです。嘘ではありません。私も社員ものぼり旗のおかげで高いモチベーションを保っています。このモチベーションという言葉ですが、言い換えると「士気」と同じです。「士気」というのは『兵士の、戦いに対する意気込み。また、人々が団結して物事を行うときの意気込み』(ウェブlioより抜粋)という意味ですね。

 戦国時代の映画を見ると、合戦前は士気を上げるために必ず「エイエイオーッ!」といい、のぼり旗を立てています。私のようなのぼり旗マニアからすると感動のシーンです。

 では、なぜのぼり旗で士気が上がるのでしょうか。以前、GMOインターネット(株)の熊谷社長が、「世の中で一番長く続いている組織は宗教ということに気づいた」といわれていました。宗教は「同じ時間」「同じ方角に向かって」「同じポーズ」「同じものを身に着ける」などの共通項があり、それにより組織が永続しているそうです。組織が続くためには、高いモチベーションを保つ必要があります。

 さて、戦国時代はどうでしょうか。武将や兵士全員が、「背中にのぼり旗を差すことで同じものを身に着け」「同じ時間にエイエイオーッ」と声を出しています。そう!先ほどの宗教理論と同じなのです!のぼり旗とかけ声だけで、組織のモチベーションが上がり、永続するのです。何と凄いことでしょう!

 皆さまの会社の朝礼でも、のぼり旗を掲げ、企業理念・ビジョン・ミッションを叫んでみてはいかがでしょうか。会社は一致団結し永続することでしょう。こんなお話をして、もし貴社の社員が退職してしまっても、私は責任を取れませんのであしからず…(笑)。

 さて、今回はここまで。次回もまたのぼり旗について熱く語りますので、ご期待ください。


<プロフィール>
山本 啓一
(やまもと・けいいち)
1973年生まれ。大学に5年在学し中退。フリーターを1年経験後、福岡で2年ほど芸人生活を送る。漫才・コントを学び舞台や数回テレビに出るがまったく売れずに引退。27歳で初就職し、過酷な飛び込み営業を経験。努力の末、入社3年後には社内トップとなる売上高1億円を達成。2004年、31歳でエンドライン(株)を創業。わずか2年半で年商1億2,000万円の会社に成長させる。「エッジの効いたアナログ販促」と「成果が見えるメディアサービス」でリアル店舗をモリアゲる「モリアゲアドバイザー」として、福岡を中心として全国にサービス展開中。

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事