コロナ禍のオフィス市場トレンド 空室率はやや上昇、21年の動向予想は?(後)
-
-
シービーアールイー(株)㈱(CBRE)
バリュエーション・アドバイザリー&コンサルティング・サービス本部
西日本カバレッジ部 福岡ディレクター 永松 真吾 氏オフィス市場動向・福岡
福岡のオールグレード空室率は、Q3で1.2%(Q2比+0.6%)へ上昇。新設・拡張ニーズが縮小するなかで、既存物件は空室消化ペースが低下、新築ビルは空室を残して竣工したことが主な要因だという。オールグレード賃料は、天神や博多の再開発により新築ビルの需要が高く、コロナ前は四半期で2%前後も上昇するなど勢いがあったが、Q3の平均賃料は1万6,460円(同▲0.4%)とやや下落した。
永松氏は、「福岡は対面営業の支店・営業所機能が主体であり、本社の管理部門ほどリモートワーク化をしていない。拠点性も高いため、解約・縮小の動きは少ない。リーマン・ショックのように金融がダメージを受けているわけではないため、回復は早いだろう」と見る。
21年の「(仮称)天神ビジネスセンター」、22年の「旧大名小学校跡地活用事業」など大型開発が控え、天神地区の賃貸オフィスは22年末までに約4万坪の増加が見込まれる。永松氏は「コロナ禍から回復するまでは新築オフィスが需要を吸収しきれず、空室率は22年に2%台前半まで上昇すると予想。賃料は短期的にはやや下落傾向だが、24年にかけて緩やかに回復する見通し。福岡は非常に強い潜在需要があるマーケットで、周辺部は賃料が低下しても、都心部に竣工する大規模ビルが賃料を押し上げるだろう」と話す。
CBRE福岡支店では21年1月から、マーケット特性に合わせた不動産投資や開発、企業が保有する不動産の利活用をサポートするコンサルティング・サービスを開始する。永松氏は「コワーキングスペースなどのフレキシブルオフィスは、コロナ禍で伸びているが、通勤時間が短く“密”になりにくいため、リモートワーク化がどこまで進むか、今後の動向に注目したい」と話した。
セットアップオフィス・居抜きオフィス動向
入居時に内装や什器が完備されたセットアップオフィスでは、「入居企業のメリットは内装費用が必要ないことだが、約5年以上の契約では一般的なオフィスのほうが割安。オーナーのメリットは高めの賃料を設定できることだが、今後、空室率が上がると、賃料を高く設定しづらくなるリスクはある。築年数が経った中小型ビルの競争力を高める手法で、東京で需要があるが、福岡ではオフィス人数の増減が少なく、通常のオフィスより契約期間を柔軟に調整できるメリットを出しにくいため、親和性が低いのではないか」(永松氏)。
東京では、とくにIT企業で入居時の内装工事費用、退去時の原状回復費用を抑える、居抜きオフィスの募集が増加。プロジェクトのスピードが速まり、短い入居期間の需要が増えている。
(了)
【石井 ゆかり】
月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、建設・不動産業界に関すること、再開発に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
記事の企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は別途ご相談。
現在、業界に身を置いている方や趣味で建築、土木、設計、再開発に興味がある方なども大歓迎です。
また、業界経験のある方や研究者の方であれば、例えば下記のような記事企画も募集しております。
・よりよい建物をつくるために不要な法令
・まちの景観を美しくするために必要な規制
・芸術と都市開発の歴史
・日本の土木工事の歴史(連載企画)
ご応募はこちら(nagaue@data-max.co.jp)まで。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)関連キーワード
関連記事
2022年6月27日 17:462022年6月27日 14:452022年6月24日 12:062022年6月16日 14:542022年6月14日 09:592022年6月6日 15:202022年6月7日 14:38
前日の人気記事
週間アクセスランキング
おすすめ記事
まちかど風景
- 特集
-
アフターコロナの勝ち方
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す
- サステナブル社会への一歩
-
九州・福岡 200人の提言
持続可能な社会構築を目指して
- 業界注目!特集
-
産廃処理最前線
サステナブルな社会を目指す
- MAX WORLD監修
-
パーム油やPKSの情報を発信
パームエナジーニュース
- MAX WORLD監修
-
アナタの不動産資産の価値を守る!
建築問題専門ニュースサイト