【唐津街道中膝栗毛/後編】景観保存と開発の狭間で揺れ動く箱崎~小倉の旧宿場町(中)
-
-
【番外】原町(宗像市)
旧街道の雰囲気はバツグン、往時の景観が残る休憩所
恵比須様 原町は宿場町ではないが、赤間宿と畦町宿のほぼ中間地点に位置することから、福岡藩および唐津藩の参勤交代時の休憩所としての役割があったとされている。現在、宗像農協南郷支店および「とれとれプラザ かのこの里」の駐車場に、唐津街道・原町の案内板と、行灯形の唐津街道の標識が建っている。
他の宿場町に比べて、御茶屋や構口などの特徴的な遺構はないが、江戸末期に醤油造として建てられた「眞武醤油造跡」や、同じく江戸末期に造り酒屋として建てられた「眞武酒造跡」など、往時の建物や白壁の街並みが景観保存されており、静かな雰囲気を伝えている。07年には宗像市の「街なみ環境整備事業」の一環で、街並みや建物に修景施設整備が施され、同年11月には同じ宗像市内の赤間宿とともに、国土交通省の「風景街道」に登録。唐津街道のなかでも、とくに往時の雰囲気を色濃く感じられる場所になっている。
左:原町の街道筋 / 右:眞武酒造新宅 ちなみに、ここはかつて南郷村の中心部で、村役場が置かれていた。南郷村は1954年4月に赤間町、東郷町、吉武村、河東村と合併して宗像町になり、81年4月には市制施行で宗像市となった。旧南郷村役場は現在も残っており、今は「米倉医院」の病院建物として利用されている。
なお、原町のすぐ北側には国道3号が走るなど、交通利便性も比較的高い場所ではあるが、前述のように街なみ環境整備事業が行われていることもあり、唐津街道の往時の雰囲気を残すためにも、過度な開発は抑制されて然るべきだろう。
左:街道筋はやや坂道になっている / 右:現在は病院となっている旧南郷村役場 【坂田 憲治】
月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、建設・不動産業界に関すること、再開発に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
記事の企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は別途ご相談。
現在、業界に身を置いている方や趣味で建築、土木、設計、再開発に興味がある方なども大歓迎です。
また、業界経験のある方や研究者の方であれば、例えば下記のような記事企画も募集しております。
・よりよい建物をつくるために不要な法令
・まちの景観を美しくするために必要な規制
・芸術と都市開発の歴史
・日本の土木工事の歴史(連載企画)
ご応募はこちら(nagaue@data-max.co.jp)まで。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)関連記事
2022年6月27日 17:462022年6月27日 14:452022年6月24日 12:062022年6月16日 14:542022年6月14日 09:592022年6月6日 15:202022年6月7日 14:38
前日の人気記事
週間アクセスランキング
おすすめ記事
まちかど風景
- 特集
-
アフターコロナの勝ち方
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す
- サステナブル社会への一歩
-
九州・福岡 200人の提言
持続可能な社会構築を目指して
- 業界注目!特集
-
産廃処理最前線
サステナブルな社会を目指す
- MAX WORLD監修
-
パーム油やPKSの情報を発信
パームエナジーニュース
- MAX WORLD監修
-
アナタの不動産資産の価値を守る!
建築問題専門ニュースサイト