【唐津街道中膝栗毛/後編】景観保存と開発の狭間で揺れ動く箱崎~小倉の旧宿場町(中)
-
-
【番外】木屋瀬(北九州市八幡西区)
往時の雰囲気を色濃く残す 遠賀川沿いの宿場町
左:街道筋には白壁の町屋が建ち並ぶ
右:こて絵が施された元呉服屋の建物の「小っちゃな美術館・もやいの家」木屋瀬宿は、長崎街道における「筑前六宿」の1つとして栄えた宿場町であり、唐津街道の宿場町ではない。しかし、この木屋瀬宿で長崎街道が分岐し、「中筋往還」を通じて赤間宿につながっていたとされており、とくに江戸中期以降の唐津街道は長崎街道から木屋瀬宿を経由して赤間宿に至るルートが主に利用されていたとされている。そのため、本稿でも木屋瀬宿に少し触れておきたい。
須賀神社 木屋瀬宿は、遠賀川と筑豊電気鉄道・木屋瀬駅に挟まれた一帯に形成されていたとされる宿場町である。江戸期以降に長崎街道の整備が急速に進むのにともなって、宿場施設も充実。遠賀川と並行して南北に延びる約1,100mの街道筋は裏通りのない一本道となっており、本陣付近で「く」の字に曲がるほか、道沿いの家々はノコギリ歯状に建てられていた。これは「矢止め」と呼ばれ、敵の侵攻を警戒したもの。宿場には代官所や本陣、脇本陣、郡屋、人馬継所、問屋場、船庄屋などの施設とともに、14~15軒の旅籠があったとされており、長崎街道と唐津街道の分岐点としてのほか、遠賀川の水運も合わさって、相応の賑わいを見せていたようだ。また、かなりの人の往来があったようで、木屋瀬宿にはオランダ商館員でドイツ人医師のシーボルトや測量学者の伊能忠敬、さらには白象が泊まったという記録も残されている。
現在の木屋瀬宿一帯は、古い街並みが街道筋に沿って多く残されていることで、江戸の風情が色濃く感じられる観光地といった様相だ。かつての御茶屋および町茶屋の跡地には現在、当時の歴史や史料を紹介する施設である「北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館」があり、まち歩き観光などの拠点となっている。
左:長崎街道木屋瀬宿記念館 / 右:問屋場跡 (つづく)
【坂田 憲治】
月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、建設・不動産業界に関すること、再開発に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
記事の企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は別途ご相談。
現在、業界に身を置いている方や趣味で建築、土木、設計、再開発に興味がある方なども大歓迎です。
また、業界経験のある方や研究者の方であれば、例えば下記のような記事企画も募集しております。
・よりよい建物をつくるために不要な法令
・まちの景観を美しくするために必要な規制
・芸術と都市開発の歴史
・日本の土木工事の歴史(連載企画)
ご応募はこちら(nagaue@data-max.co.jp)まで。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)関連記事
2022年6月27日 17:462022年6月27日 14:452022年6月24日 12:062022年6月16日 14:542022年6月14日 09:592022年6月6日 15:202022年6月7日 14:38
前日の人気記事
週間アクセスランキング
おすすめ記事
まちかど風景
- 特集
-
アフターコロナの勝ち方
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す
- サステナブル社会への一歩
-
九州・福岡 200人の提言
持続可能な社会構築を目指して
- 業界注目!特集
-
産廃処理最前線
サステナブルな社会を目指す
- MAX WORLD監修
-
パーム油やPKSの情報を発信
パームエナジーニュース
- MAX WORLD監修
-
アナタの不動産資産の価値を守る!
建築問題専門ニュースサイト