2024年05月16日( 木 )

【福岡市長選】市議と本紙記者との匿名座談会(5)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 20日に投開票された福岡市長選は、現職の高島宗一郎氏が過去最多得票数を更新して4選をはたした。(株)データ・マックスでは現職の福岡市議会議員を招き、行政記者2名と座談会を実施。動かなかった保守票、野党共闘の功罪、市民の受け止め方などを語りつくした。

※出席者 A:行政記者 B:現職市議 C:行政記者

保守層に食い込むには

福岡市の未来は・・・    A記者 今は維新のような改革路線が市民にもウケがいいですが、市民のための分野が削られてしまいます。

 C記者 若くして起業している人いますよね。改革という面で、若い方にきいてみると、イノベーションできる街、独立して経営できる人が増えていくような福岡市にしてもらいたいという風にいっていましたね。数人聞いた範囲ですが、でもそれをいえるということは関心があるんだろうなと。その年齢層なりのご意見が今回出てきたように思います。

 A記者 そろそろ、まとめに入りたいと思います。

 B議員 まだ市長選直後なので、(田中氏が)戦って惨敗した市長選の総括するうえで、野党共闘の枠組みで何が起こっていたのか。理解するのはまだこれからになります。市長選で、現職に迫るのは、どれだけ現職が嫌がることをできるか、保守層にいかに食い込むか、だと思います。

 A記者 嫌がることとは具体的にどういうことになるでしょうか。

 B議員 それは自民党市議団や県連に推薦願を出すことです。一度、田中氏は自民党市議団に挨拶に見えたようです。しかし、県連に推薦願を出すことはしなかったです。現職は前回、自民党本部の支持などというわけのわからないものをとりつけて、でもあれは安倍・麻生の体制のなかでできたものでした。今の岸田政権でそれができたかはわからないですね。

 A記者 あれは本当に、現職には、「よし!」となったと思います。前々回の共産党推薦の神谷さんとの差がわずか2000票足らずでした。

 B議員 (田中氏も)あんな選挙をしたかったのではないと思います。本当は、日ごろは交流がない層の方から、応援を受けたかったのでは。まったく弾みがつかない結果に終わりました。一方で、市民の側もあまり姿勢に不満をもっていないのかなと感じました。

 C記者 現職は、わかりやすく、こうやりましたではなく、こうやってきたのはなぜなのか。税収で集まった資金を何に充てていくのか。お年寄りも「ああこんなに市長さんがやってくださるんだ」と、ここがああなんだ、こうなんだとわかりやすく話をされました。

 B議員 現職の強みはそこがあるのですよね。

 C記者 興味深かったのが、櫛田神社での現職のマイク納めの時ですが、参加されていた女性の方が、博多駅に近い博多小学校の地域、自治会やPTAの役員をされているような方などに参加の呼びかけがあっています。その方は、もうお子さんは大学生らしいですが、現職陣営から参加の呼びかけがあったそうです。それから、博多小で櫻井よしこさんの講演会があり、参加したと。その内容は、107歳で亡くなった櫻井さんのお母さんの介護を体験された話だったそうです。

 A記者 小学校での講演というのは異例ですね。

 B議員 やはり現職は強大で、もしかしてこの体制は、未来永劫倒れないんじゃないかという懸念すらわいてきます。あくまで市民がお決めになることではありますが・・・。道筋がなかなかみえてこない。若いから年齢的には向こう20年やれなくもない。

 今回の選挙で、解体的出直しを迫られたなと思います。本当の意味での保守分裂を起こさないといけない。地方選挙ですから、保革で争うことでもなくて、次こそは、今回の固定票と、プラス保守票。そこにうまく乗っていかないといけない。私も微力ながら市政の刷新に取り組んでまいりたいと思います。

(了)

【近藤 将勝】

(4)

関連記事