2024年05月07日( 火 )

物価抑止が賃上げより重要な理由

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 NetIB-NEWSでは、政治経済学者の植草一秀氏のメルマガ記事を抜粋して紹介する。今回は、実質賃金が増加しなければ労働者にとって何の恩恵もないなどと指摘した2月7日付の記事を紹介する。

 2月6日、現在の日本経済における最重要統計が発表された。毎月勤労統計=賃金統計だ。ところが、メディアが大きく報道しない。NHKがニュースウォッチ9で触れたが、その他ニュースの最後にかたちだけ触れただけ。スタジオで取り上げることもなかった。

 岸田首相は昨年10月23日の所信表明演説で「経済、経済、経済。私は何より経済に重点を置いてまいります。」と声を張り上げた。1月30日の衆院本会議での施政方針演説では「賃金が上がることが当たり前だとの意識を社会全体に定着させる」と述べた。

 「賃金」こそ岸田内閣が掲げる最重要経済指標である。2023年も春闘での賃上げを岸田首相が連呼した。そして、春闘で賃上げが実現したかのような自画自賛も演じられた。しかし、労働者はまったく喜んでいない。

 労働者にとって重要な賃金指標は名目賃金ではない。実質賃金である。名目賃金が増えても物価上昇率がこれを上回れば実質賃金は減る。実質賃金が増加しなければ何の意味もない。

 2月6日に、昨年12月の賃金統計が発表された。2023年12月の実質賃金は前年同月比で1.9%減少した。21カ月連続の減少。日本の労働者の実質賃金は減少し続けている。春闘で賃上げが行われても、物価上昇がこれを上回り、実質賃金は減っているのだ。

 本年1月10日に開催されたJR総連の旗開きレセプションで、私は労働組合に対して強く要望した。連合は賃上げを要求しており、私は賃上げを否定するものではないが、労働者にとって重要なのは実質賃金である。

 賃上げが実現してもインフレがこれを上回れば実質賃金は減少する。実質賃金の増加を獲得するには、何よりもインフレ鎮圧、物価抑止が重要である。(労組)は政府に対してインフレ抑止を強く訴えるべきである。こう訴えた。この声に聴く耳をもっていただいたのかは定かでない。

 しかし、現実の問題として、日本ではインフレが亢進してインフレが賃上げを上回る状況が続いている。その結果として実質賃金が減り続けている。

※続きは2月7日のメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」「最重要経済統計報じぬメディア」で。


▼関連リンク
植草一秀の『知られざる真実』

関連記事