全国の空き家数は、すでに900万戸を超えて社会問題化している。そのなかで、これまで空き家問題は景観の悪化や治安の悪化といった観点で語られることが多かったが、近年は防災の観点から、その危険性が注目されている。老朽化した空き家の倒壊や延焼のリスクは、地域住民の生命と財産を脅かす可能性を孕んでおり、もはや個人の所有権の範疇にとどまらない公共的な課題となっていることなどだ。福岡県内では今年7月、3階建の空き建物(住居兼店舗)が突然崩壊。一歩間違えば、大惨事になる可能性があった。
20年以上放置され突如として崩壊
2025年7月21日の夜、福岡県福津市津屋崎で鉄骨造3階建の空き家が突如として崩壊した。外壁が大きく剥がれ落ち、鉄骨やコンクリート片、木材、さらには残された家財道具までが道路に散乱し、現場は瓦礫の山と化した。破片は近隣住宅の屋根や外壁を損傷し、衝撃音と粉じんに周囲は騒然となった。幸いにも人的被害はなかったものの、周辺地域ではガスや電気が遮断され、生活機能が一時的に麻痺した。さらに倒壊が連鎖する危険性があったことから、周辺の4世帯は自主避難を余儀なくされた。
この建物は1969年に竣工し...

月刊まちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、建設・不動産業界に関すること、再開発に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
記事の企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は別途ご相談。
現在、業界に身を置いている方や趣味で建築、土木、設計、再開発に興味がある方なども大歓迎です。
また、業界経験のある方や研究者の方であれば、例えば下記のような記事企画も募集しております。
・よりよい建物をつくるために不要な法令
・まちの景観を美しくするために必要な規制
・芸術と都市開発の歴史
・日本の土木工事の歴史(連載企画)
ご応募いただける場合は、こちらまで。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。
(返信にお時間いただく可能性がございます)








