企業・経済
福岡・九州を中心とした企業経営・企業間取引に必須な企業、経済ニュースを配信。
2019年9月10日 15:55
福岡第一高校と中村学園女子高校が12日、小川洋・福岡県知事に「令和元年度玉竜旗高校剣道大会」(7/25~29)の優勝報告を行う。中村学園女子高校は「令和元年度全国高等学校総合体育大会剣道大会」(8/4~6)でも優勝しており、玉竜旗とあわせ2冠を達成している。
2019年9月10日 14:55
内閣府が「防災週間(8月30日~9月5日)」における取り組みの一環として実施している「防災功労者防災担当大臣表彰」。災害時の防災活動の実施や、防災体制の整備などに貢献した個人や団体に対して表彰を行うもので、令和元年の表彰受賞者に糸島市防災協会が選出された。
2019年9月10日 11:52
思い切って価格を安くするとお客の心理に変化が起こる。それは価格以外の期待が希薄になることだ。圧倒的な価格の安さはほかのサービスが不満でもそれを気にしなくなる。
2019年9月10日 11:26
1984年の設立以来、今年で創立35周年を迎える博多21の会が一般社団法人として正式に法人化した。会員同士の情報交換や相互扶助および相互研鑽を通して、郷土の経済および文化の発展を期するとともに、公利に向かう高い志をもつ会員を育成することを会の目的に掲げる同会は、「会員ファースト」の掛け声のもと、現在も会員が増え続けている稀有な経済団体である。
2019年9月10日 09:44
(株)道路建設コンサルタントは代表取締役社長に、山田宝史氏が就任したと発表した。
2019年9月10日 09:28
純資産残高1位はJR東海。19年6月期は前期比+1,147億円の3兆6,227億円(前期比3.3%増)。自己資本比率は1.5ポイント上昇して38.8%。2位はJR東日本。19年6月期は前期比+312億円の3兆1,255億円(前期比1.0%増)。自己資本比率は1.3ポイント増加して38.0%。
2019年9月9日 17:08
創業140年超の歴史をもち、一時は九州・山口県の地方紙(ブロック紙)の雄として、新聞業界で脚光を浴びていた西日本新聞社。しかし、購読者の激減により、業界全体が斜陽となった現在、同社も正念場を迎えている。同社のグループ会社、保有資産の整理、人材難など、残念ながら明るく、前向きな話題は皆無である。
2019年9月9日 15:45
たとえばPBといわれる小売店がつくるブランドがある。イオンのトップバリューやセブン&アイのセブンプレミアムなどがその代表だが、これは同一ブランドでの価格競争を避けることと製造分野に参画することで原価を下げ、利益率を高めることを目論んだものだ。
2019年9月9日 15:35
JR旅客会社6社のうち、民営化して上場しているのはJR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の4社。JR北海道・JR四国の2社は鉄道建設・運輸施設整備支援機構が100%出資しており、実態をみれば「完全民営化」とはほど遠い状況だ。
2019年9月9日 12:19
9月9日の夜から朝方にかけて、暴風と大雨とともに関東地方を通過した台風15号。9日の夜遅くから雨と風が強まり、深夜も暗闇のなかに轟音が響いた。早朝は、JRや私鉄などの公共交通機関で運転を見合わせるところが多かった。
2019年9月9日 11:49
福岡労働局では、「外国人技能実習生の実習実施者に対する平成30年の監督指導結果」を公表している。福岡県では、外国人技能実習生の人数が2018年に9,818人を記録。1万人到達は目前に迫っている。
2019年9月9日 09:58
9月4日、(安倍一強政権下の)政府が初めて「IR Project」に関する具体的な基本方針を発表しました。内容を簡単に説明するとすでに述べた通り、「カジノ施設が一体となる、これまでにないスケールとクオリティーを有する特定観光複合施設」の開発を基本的な条件としています。
2019年9月8日 07:00
経営者団体として2019年7月末時点で405社の会員数を誇る福岡県中小企業経営者協会(中経協)。会員はそれぞれ委員会に所属し活動に励んでいる。会員には福岡屈指の老舗企業の経営者から新進企業の若手経営者までが所属している。同団体の活動は、会員の自発的な取り組みや事務局の移転で活発化している。
2019年9月7日 07:00
会長就任のきっかけだった東日本大震災、その記憶を風化させることのないようにと被災地慰問を毎年続けてきました。昨年3月11日、石巻市主催の慰霊祭に会員の皆さまとともに参列して一区切りかと。身近な九州でも自然災害が相次ぎ、私たちにできることを継続しています。
2019年9月6日 17:38
NYダウ平均株価と日経平均株価の推移である。朝方に終わったダウ平均株価が上昇すると日経平均株価は上がるといわれるが、はたして、それは本当に根拠があるのだろうか。4月からの推移表で検証していくことにしたい。
2019年9月6日 15:32
JR九州鹿児島本線の東福間駅で6日午後2時30分ごろ、自動車が線路に転落したため、6日午後3時10分現在、以下の路線で運休、遅延が発生している。
2019年9月6日 15:09
日産自動車の西川廣人社長兼最高経営責任者(CEO)が、株価に連動して受け取る報酬を、社内規定に反して不正に受け取っていたと9月5日の新聞各紙が一斉に報じた。西川社長は5日朝、「事務局に一任していた」と、自身の関与を否定。「しかるべき金額は会社に返納する」と語ったが、役員報酬の不正受領で社長辞任は確実だ。
2019年9月6日 13:24
鮮度が落ちれば当然値下げをするというのは食品スーパーでは常識である。もちろん、衣料品の世界でも販売期間は違うが売れ残りの値下げは必然だ。では、値下げはお客の心理にどんな影響を与えるのか?