企業・経済
福岡・九州を中心とした企業経営・企業間取引に必須な企業、経済ニュースを配信。
2019年6月25日 09:03
4月末に本社工場を閉鎖した大成印刷が清家会長のパワハラ、 理不尽な給与減額などを理由として、元役員から約1,400万円の損害賠償請求を受けていることがわかった。
2019年6月25日 07:00
企業の教育や革新施策も同じでどこまでの層を取り込むことができるかで結果が決まる。いかに革新的で画期的なものでも、少なくともレイトマジョリティー辺りまで浸透しなければ、それは成功とはいえない
2019年6月24日 18:14
「ロックアイス」で知られる、小久保製氷冷蔵グループの(株)九州コクボは取締役人事を刷新した。常務取締役・酒井東洋士氏が代…
2019年6月24日 18:01
福岡市地下鉄では7月1日から、博多祇園山笠をイメージした装飾列車「走れ!山笠号」を運行する。「走れ!山笠号」は、地下鉄車…
2019年6月24日 16:24
コンビニのトイレに動画機能が付いた小型カメラを設置し、盗撮をしていたとして5月14日に逮捕された福岡市西区周船寺の会社員、中尾有一郎容疑者(28)に関して、6月21日、西警察署・早良警察署・福岡県警察本部生活安全総務課は、捜査を終結したと発表した。
2019年6月24日 15:35
アスタリール(株)(本社:東京都港区、西田光德社長)は17日、東海大学医学部・体育学部・医学部付属東京病院との共同研究で天然アスタキサンチンの摂取が、筋肉疲労の軽減に有効であることを確認した。
2019年6月24日 14:49
日本自動車連盟(JAF)福岡支部は、梅雨時期の大雨や集中豪雨にともない、ロードサービス救援依頼が増えることから「冠水路走行の問題点」を検証するテスト映像の視聴を呼びかけている。
2019年6月24日 14:37
消費者が主婦目線で店舗を視察して品ぞろえなどを4段階で審査する「店舗ウォッチング」。今回は福岡県筑紫野市の「ゆめタウン 筑紫野店」。
2019年6月24日 11:24
いよいよ今週6月27日(木)、「MEGAドン・キホーテ福重店(所在地:福岡市西区拾六町1-7-1)」がオープンする。テナントとして家電販売の「ベスト電器」や100円ショップ「ダイソー」のほか、ペットショップに美容室や保育園、さらにはスポーツクラブや複数の飲食店が入るなど、ワンストップ型サービスの提供に、近隣住民から歓迎の声が聞こえる。
2019年6月24日 11:06
糸島市で化粧品の企画製造、販売を行う(株)ピュールが、投資ファンドであるユニゾン・キャピタルに全株式を買収されたことがわかった。
2019年6月24日 09:53
NetIB-Newsでは、本日より参議院議員で経済評論家の藤巻健史氏のメルマガを掲載する。今回は、兄・幸夫氏と日本の財政・金融について。
─藤巻兄弟って、本当に兄弟?そんな質問が時々、編集部(朝日新聞土曜版be)に寄せられるらしい。
2019年6月24日 07:00
人は好きなこととやりがいを感じることには熱心である。研究好きは研究を、野球好きは野球をしている時が楽しい。嫌いなことになると当然それは逆になる。
2019年6月24日 07:00
(株)リテールパートナーズ傘下の事業会社は3社とも減収で、(株)マルキョウと(株)マルミヤストアは減益になった。(株)丸久は1店を出店したが、既存店が前年割れだったため0.3%減とわずかだが2期連続で前年に届かなかった。
2019年6月23日 07:00
企業の経営には常により良い結果が求められる。しかも現代では「短期間に」という条件がつく。短期間で結果を残すための手っ取り早い方法は強制と恐怖の指導である。だから過酷な研修による一時的な参加者の変化を、企業はその効果として認知する。
2019年6月23日 07:00
人件費高は不況知らずの高成長を続けてきた低価格業態も直撃している。 ダイレックスの前3月期は、21店を出店したことや既存店が1.6%伸びたことで売上高は7.6%増の2,136億円1,700万円だった。
2019年6月22日 07:00
問題はフィールドに対しての干渉と手法だ。栽培にも教育にもやり方と時間の問題がある。農作物を例にとって過干渉と過保護、間違った視点での改善方策などの例を考えてみよう。
2019年6月22日 07:00
経常減益企業が全体の8割を超え、2014年の消費増税直後以来、最悪の業績となった。人手確保のため従業員の待遇を改善、人件費が高騰したのが最大要因。一方で、消費者の生活防衛志向が根強く、ディスカウントストアやドラッグストアなどの低価格業態に客の一部を取られた。
2019年6月21日 18:51
(株)ミスターマックス(本社:福岡市東区、平野能章社長)は21日、同社が運営するディスカウント店「ミスターマックス本城店…
2019年6月21日 16:15
かつては、というより5年前までリネン業界は(1)燃料高(2)人手不足(3)単価の値下げ強要(得意先のホテルもコスト削減に奔走していた)の三重苦を強いられていた。ところが、流れががらりと変わった。三重苦の意味合いが変わってきたのである。
2019年6月21日 15:32
人間が植物を人工栽培する前、自然界での採取活動で食の一部を補っていた。それはドングリや椎の実、そのほか諸々の木の実だったろう。