福岡・九州を中心とした企業経営・企業間取引に必須な流通ニュースを掲載。百貨店、スーパーマーケット、ディスカウントストア、ドラッグストアなど流通業界の動向を解説。
2020年3月8日 07:00
ふつうのスーパーマーケットの売り場は、コスト面も考えてシンプルなつくりだが、空間をより快適に居心地やすく、より買いやすくするために、新たな試みを行っているのが、2月22日にオープンした「サミットストア上星川店」(横浜市保土ヶ谷区)。
2020年3月6日 17:10
「業務スーパー」を運営する(株)神戸物産(本社:兵庫県加古郡、沼田博和社長)は4日、同社店舗で販売されていた冷凍食品「ピーマン肉詰めフライ」の一部商品に、基準値を超える疑いのある農薬が検出されたため、対象商品を回収すると発表した。
2020年3月6日 16:18
新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛の影響が小売業に広がっている。真っ先に影響を受けた百貨店は2月の売上高が前年同月比で二ケタと大幅に落ち込んだ。
2020年3月5日 14:42
マックスバリュ九州(株)は、3月26日(木)午前9時、熊本県菊池郡菊陽町大字津久礼に「ザ・ビッグ菊陽店」をオープンさせる。
2020年3月4日 16:46
ヤマエ久野は3月23日、東京証券取引所に上場する。2日東証から上場承認を得た。上場と同時に新株271万4500株と自己株式の処分で32万9000株を発行する。
2020年3月3日 16:02
マルキョウは3~4月にかけ、南久留米店とニュー吉野店を閉める。4月に久留米インター店を出店するものの、2021年2月期はほかに出店がなければ減収は避けられない見通しだ。
2020年3月3日 14:33
大手百貨店5社は2日、2月の売上高速報(既存店ベース)を発表した。それによると全社、前年同月比マイナスで、その内4社が2ケタ減となっている。
2020年3月2日 10:45
新型コロナウイルス感染症の拡大により、マスク不足でドラッグストアなどに行列ができ、パチンコの景品になるなど異常な状況となっている。
2020年2月29日 09:00
根強い値下げ圧力――データ・マックスが26日に調べた低価格3社の食品18品目売価によると、1月6日時点に比べ、トライアルは値上げ1品目、値下げ2品目、ルミエールは値上げ3、値下げ2、マルキョウは値上げ2、値下げ7だった。マルキョウが特売品目を増やしたのが目立った。
2020年2月28日 11:59
ご飯の友のふりかけ、最近はさまざまな商品が続々登場、どちらかといえば地味な商品だったが動きが出てきた。なかでも目立つのが健康志向対応。
2020年2月28日 10:14
ホームセンター6位のLIXILビバ(本社:埼玉県)が九州で攻勢を強めている。来月福岡県水巻町に開店予定の九州5号店・水巻店はそれまでイオン九州の商業施設内への出店だったが、初めて自社で開発した。
2020年2月26日 15:10
トライアルカンパニーの今3月期の大型店出店は2月上旬オープンした桜井粟殿店(奈良県桜井市)で19店となった。
2020年2月26日 10:20
主要ホームセンター(HC)10社の収益力格差が拡大している。今期の予想経常利益率は、最高のアークランドサカモトの9.69%から最低のナフコの3.99%まで、6ポイント近い開きが出る。
2020年2月24日 07:00
幕張メッセにおいて2月12日~14日、スーパーマーケットを中心とする流通業界に最新情報を発信する商談展示会「第54回スーパーマーケット・トレードショー2020」が開催された。
2020年2月23日 07:00
セブン-イレブンは、従業員の作業時間と作業量の削減を目的とした省人化の実験を19年7月「セブン-イレブン町田玉川学園5丁目店」(東京・町田市)でスタート、同年12月、本部近くの「麹町駅前店」(東京・千代田区)でも実験を加速させている。
2020年2月22日 07:00
チェーン本部がいま最も腐心するのが、店舗運営におけるコスト削減である。納品時の検品レスやスライド棚による作業軽減、食器洗い機の導入、カウンターフーズのセルフ販売、発注作業の軽減、キャッシュレスの推進など、さまざまな取り組みがあるが、19年度および20年度に最もわかりやすい改善が「レジ精算」の(セミ)セルフ化になるだろう。
2020年2月21日 16:28
2、3月期決算まで残すところ1~2カ月を切った。そこで月次売上増減率を公表している6社を対象に1月末現在の売上高の進捗状況を調べた。
2020年2月21日 11:00
家庭の惣菜需要が、客数や、とりわけ買上点数に貢献してきた。もう一方の客単価を高める施策が「一品単価」の向上である。育ち盛りの子どもを複数抱える一般的な家庭では、価格訴求の強いスーパーマーケットや、ドラッグストアの食品に目が行くのは仕方がない。
2020年2月20日 11:00
再び成長の階段を上がるには既存店の売上を上げないと、新規の加盟者を募ることも既存店オーナーの多店舗化も難しい。