まちづくり

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

7月の豪雨で被害、1日も早い復旧・復興へ
7月の豪雨で被害、1日も早い復旧・復興へ
 7月7日から10日にかけ、今年も九州の広い範囲で豪雨被害が発生した。福岡県では久留米市をはじめ、隣接するうきは市でも大きな被害が発生。
うきは市 福岡 うきは 政治・社会 筑後エリアの防災を考える|まちづくりvol.64 高木典雄
九州の観光産業を考える(12)ポスト終の棲家・居心地比べ
九州の観光産業を考える(12)ポスト終の棲家・居心地比べ
 7月26日、総務省が発表した人口動態調査によると、福岡市の人口は1月1日時点で158万1,398人。市区別の増加数では福岡市が全国首位となった。
総務省 一般 企業・経済 筑後エリアの防災を考える|まちづくりvol.64 九州の観光産業を考える
【福岡県】藤崎駅から徒歩10分の職員住宅跡が入札
【福岡県】藤崎駅から徒歩10分の職員住宅跡が入札
 福岡県が、福岡市早良区西新7丁目の職員住宅跡を入札により売却する。
福岡県 不動産売買 福岡 福岡市域 企業・経済 建設・不動産
頻発する自然災害にどう備えるべきか(前)
頻発する自然災害にどう備えるべきか(前)
 例年、夏季の時期に発生することが常態化している大規模な豪雨災害。今年7月にも南は九州地方から北は東北地方まで、全国24県に人的・物的被害をもたらした「令和5年梅雨前線による大雨」が発生した。
政治・社会 筑後エリアの防災を考える|まちづくりvol.64
100周年・筑後川の恵みと治水の重要性を発信
100周年・筑後川の恵みと治水の重要性を発信
 今年、国が筑後川の改修などの治水対策を開始して100周年を迎える。筑後川河川事務所は流域治水とレジリエンスの強化が大事だと訴える。
国土交通省 政治・社会 筑後エリアの防災を考える|まちづくりvol.64
インフラの復旧と再整備進め、豊かな資源で賑わい創出へ(前)
インフラの復旧と再整備進め、豊かな資源で賑わい創出へ(前)
 ──久留米市の人口は、2005年の1市4町での合併以降、30万人超で推移しています。子育て支援と移住者支援、どちらの効果が大きいと考えられますか。
久留米市 福岡 久留米 政治・社会 原口新五 筑後エリアの防災を考える|まちづくりvol.64
アメイズマンションのシフトライフ「3年後の売上高100億円」も現実味
アメイズマンションのシフトライフ「3年後の売上高100億円」も現実味
 「アメイズ」シリーズの分譲マンション開発を手がける(株)シフトライフは9月14日、ホテルオークラ福岡において「第18期 感謝の集い~第20期 売上高100億への挑戦!~」を開催した。
株式会社シフトライフ 企業・経済 建設・不動産 筑後エリアの防災を考える|まちづくりvol.64
コロナ禍でもバリューアップをはたし西中洲の「連スクエア」「連ラウンド」売却
コロナ禍でもバリューアップをはたし西中洲の「連スクエア」「連ラウンド」売却
 8月28日、福岡・西中洲のテナントビル・「連スクエア」および隣接する「連ラウンド」が売買された。
株式会社トリビュート 不動産売買 IB情報誌 2867号 TOPICS 企業・経済
建築物「垂直と水平」の魔物【中編】(4)
建築物「垂直と水平」の魔物【中編】(4)
 日本の伝統的な建築様式をもつ「和館」と西洋の建築様式をもつ「洋館」が並び建つ住宅形式を「和洋館並列型」という。
企業・経済 建設・不動産 松岡秀樹 佐賀/長崎|まちづくりvol.63
喧騒から離れた博多旧市街の魅力
喧騒から離れた博多旧市街の魅力
 JR博多駅周辺では、容積率緩和や国の金融支援、税制優遇などによって、老朽化したビルを耐震性の高い先進的なビルへと建て替えるためのまちづくり施策「博多コネクティッド」が進められている。
株式会社フードウェイ 企業・経済 福岡 福岡市域 博多 佐賀/長崎|まちづくりvol.63
建築物「垂直と水平」の魔物【中編】(3)
建築物「垂直と水平」の魔物【中編】(3)
 社会人になっても親元を離れず、実家の子ども部屋に住み続ける中年の独身男性を指すのが「子ども部屋おじさん」だ。
企業・経済 建設・不動産 松岡秀樹 佐賀/長崎|まちづくりvol.63
中・大規模木造の普及を新素材・技術研究が後押し(後)
中・大規模木造の普及を新素材・技術研究が後押し(後)
 福田『当初、福岡県産のスギによるCLTで建設する計画でしたが、CLTパネルの製造から施工に至る一連の流れのなかで、それは断念せざるを得ませんでした...
公立大学法人北九州市立大学 企業・経済 建設・不動産 佐賀/長崎|まちづくりvol.63
令和の採用活動ノウハウ(11)25卒の採用で意識すべき3つのハイブリッドとは?
令和の採用活動ノウハウ(11)25卒の採用で意識すべき3つのハイブリッドとは?
 今回は、2025年卒の採用活動についてのノウハウを3つご紹介したいと思います。3つのノウハウに共通するキーワードは「ハイブリッド」です。
企業・経済 佐賀/長崎|まちづくりvol.63 採用活動 令和の採用活動ノウハウ
建築物「垂直と水平」の魔物【中編】(2)
建築物「垂直と水平」の魔物【中編】(2)
 間取りの話に戻そう。「建築医学」という体系がある。「罪を犯すような人、貧乏に陥るような人、またそのような劣悪な健康状態にある人は、根底に悪い住環境があったのではないか」という見解。
企業・経済 建設・不動産 松岡秀樹 佐賀/長崎|まちづくりvol.63
中・大規模木造の普及を新素材・技術研究が後押し(前)
中・大規模木造の普及を新素材・技術研究が後押し(前)
 これまで欧米が主流となっていた木造の中大規模建築物だが、近年は日本においても少しずつ建設事例が見られるようになってきた。
公立大学法人北九州市立大学 企業・経済 建設・不動産 佐賀/長崎|まちづくりvol.63
建築物「垂直と水平」の魔物【中編】(1)
建築物「垂直と水平」の魔物【中編】(1)
 「新しいグランドデザインの建て付け」第3弾。前号では垂直に伸びる空間の代名詞として「タワマン」を例に挙げてきたが、今号では水平に広がる“間取り”の課題と可能性を考えてみたい。
企業・経済 建設・不動産 松岡秀樹 佐賀/長崎|まちづくりvol.63
九州の観光産業を考える(11)街中に頻出する行列の果て
九州の観光産業を考える(11)街中に頻出する行列の果て
 ようやく人気ドーナツ店へ踏み入ることができた。天神の一角、間口二間ほどの店舗前に長い行列を見掛けて久しく、その正体にかぶりつきたくて足を棒にし、歯を食いしばって並んだ。
企業・経済 佐賀/長崎|まちづくりvol.63 九州の観光産業を考える
政治、採算で混迷極める九州新幹線・長崎ルート
政治、採算で混迷極める九州新幹線・長崎ルート
 佐賀県の市議と町議でつくる「佐賀県フル規格促進議員の会」は7月21日、佐賀市内で西九州新幹線の開業1周年記念の総会を開いた。
九州旅客鉄道株式会社 企業・経済 建設・不動産 長崎 佐賀 佐賀/長崎|まちづくりvol.63 西九州新幹線
小笹に住んで24年「廃線」から「団地建替え」を振り返る
小笹に住んで24年「廃線」から「団地建替え」を振り返る
 筆者は小笹に住んで24年間になる。小笹というまちは、静かなまちだ。その静かなまちも、24年間も住んでいるとそれなりの変化がある。
福岡 福岡市域 小笹 地域・文化 佐賀/長崎|まちづくりvol.63
百年に一度の変革 開発に沸く長崎と諫早(後)
百年に一度の変革 開発に沸く長崎と諫早(後)
 長崎市の東側に隣接する諫早市でも、新幹線と在来線が乗り入れるJR諫早駅の周辺を中心に開発が活発化している。
穴吹興産株式会社 長崎 長崎市域 企業・経済 佐賀/長崎|まちづくりvol.63