2024年06月02日( 日 )

堀内重人

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

課題が山積し開催が危ぶまれる大阪万博の現状(前)
課題が山積し開催が危ぶまれる大阪万博の現状(前)
 2025年春に大阪万博の開催が予定されているが、会場となる夢洲(ゆめしま)はゴミの最終処分場であった。汚染水やガス噴出以外にごみを埋め立てて造成した島であるから、地盤沈下の問題が避けて通れない課題だ。
大阪 企業・経済 一般
九州中央、高千穂~高森間の鉄道建設計画の必要性(後)
九州中央、高千穂~高森間の鉄道建設計画の必要性(後)
 モータリゼーションの進展により、地方では日常生活の足は自家用車が主流となり、鉄道は自家用車を運転できない高校生の通学や高齢者の通院などが利用の中心となった。
高千穂あまてらす鉄道株式会社 企業・経済
九州中央、高千穂~高森間の鉄道建設計画の必要性(前)
九州中央、高千穂~高森間の鉄道建設計画の必要性(前)
 かつて国鉄高千穂線と高森線を結ぶ九州横断鉄道が構想されたが、1977年2月の異常出水をともなう事故等により工事が凍結。その後、高千穂鉄道は2005年9月の台風で被災して廃線となった。
高千穂あまてらす鉄道株式会社 企業・経済
南阿蘇鉄道の全線復旧と今後の課題(後)
南阿蘇鉄道の全線復旧と今後の課題(後)
 中松~高森間で運行が再開された2016年7月31日から同8月31日までは、夏休み期間中ということもあり、平日・土日祝日ともに普通列車1往復、トロッコ列車(写真1)3往復が運転された。
南阿蘇鉄道株式会社 熊本 阿蘇 企業・経済
南阿蘇鉄道の全線復旧と今後の課題(前)
南阿蘇鉄道の全線復旧と今後の課題(前)
 南阿蘇鉄道(株)は1986年4月の第三セクター鉄道への移行以来、観光客の誘致に力を入れてきた。ところが、2016年4月14日に発生した熊本大地震で甚大な被害を受け、全線で運休となってしまった。
南阿蘇鉄道株式会社 熊本 阿蘇 企業・経済
売上高1兆5,000億円超、近鉄グループの概要(後)
売上高1兆5,000億円超、近鉄グループの概要(後)
 近鉄リテーリングも、流通部門を担っているが、近鉄リテールホールディングスの100%子会社である。
近鉄グループホールディングス株式会社 企業・経済
売上高1兆5,000億円超、近鉄グループの概要(中)
売上高1兆5,000億円超、近鉄グループの概要(中)
 近鉄グループの主要企業である近鉄百貨店は、1920年に京都市で創業した百貨店「丸物」をルーツとする旧京都近鉄百貨店と、近鉄が直営する百貨店部門から分離して、発展した旧近鉄百貨店に分かれる。
近鉄グループホールディングス株式会社 企業・経済
売上高1兆5,000億円超、近鉄グループの概要(前)
売上高1兆5,000億円超、近鉄グループの概要(前)
 (株)近鉄グループホールディングスは、大手私鉄の(株)近畿日本鉄道、(株)近鉄百貨店、(株)近鉄エクスプレス、近畿日本ツーリスト(株)などを中核とする、近鉄グループの持株会社である。
近鉄グループホールディングス株式会社 企業・経済
九州の物流の「2024年問題」対策 再配達解消とモーダルシフト推進の必要性(後)
九州の物流の「2024年問題」対策 再配達解消とモーダルシフト推進の必要性(後)
 中小の物流事業者からは、長距離の輸送が減ることで、「売上が落ち込むのではないか」と、「2024年問題」の影響を懸念する声が聞かれる。
政治・社会
九州の物流の「2024年問題」対策 再配達解消とモーダルシフト推進の必要性(前)
九州の物流の「2024年問題」対策 再配達解消とモーダルシフト推進の必要性(前)
 現在、九州自動車道の久留米ICと広川ICの間にスマートICの新設を目指す計画があり、九州物流の要衝である久留米・鳥栖地域の重要度はますます高まっている。その一方で...
政治・社会
フジドリームエアラインズの九州線の現状(後)
フジドリームエアラインズの九州線の現状(後)
 FDAは、LCCではないため、短距離路線では飲料のみであるが、中距離線以上になれば、ドリンク以外に茶菓子が使い捨てのお手拭きと一緒に、無料で提供される。
株式会社フジドリームエアラインズ 政治・社会
フジドリームエアラインズの九州線の現状(前)
フジドリームエアラインズの九州線の現状(前)
 (株)フジドリームエアラインズ(FDA)は、静岡市に本社を置くリージョナルな航空会社。会社設立時の基本理念である「地方と地方を結ぶ」を掲げるように、日本の地方都市同士を結んでいる。
株式会社フジドリームエアラインズ 政治・社会
福岡市営地下鉄の現状と課題(後)
福岡市営地下鉄の現状と課題(後)
 福岡市は約160万人もの人口を擁する大都市だが、その割に地下鉄の路線数や距離数は少ない。そこで、まず空港線に関し、終点である福岡空港から東平尾公園方面へ延伸する構想がある。
政治・社会 福岡市交通局|福岡市地下鉄
福岡市営地下鉄の現状と課題(中)
福岡市営地下鉄の現状と課題(中)
 回数券は福岡市営地下鉄が開業した時から設定されていたが、企画乗車券として1995年5月8日に「えふカード」が導入された。
政治・社会 福岡市交通局|福岡市地下鉄
福岡市営地下鉄の現状と課題(前)
福岡市営地下鉄の現状と課題(前)
 福岡市の鉄道はJR、西鉄、地下鉄の3路線が担っているが、人口160万人を擁する日本有数の大都市にしては不足している感が否めない。
政治・社会 福岡市交通局|福岡市地下鉄
昨今のJR九州のダイヤ改正などの問題点(後)
昨今のJR九州のダイヤ改正などの問題点(後)
 ダイヤ改正とは別に、JR九州は、2023年4月1日から新幹線と在来線特急のグリーン料金の大幅な値上げを実施した。
九州旅客鉄道株式会社 企業・経済
昨今のJR九州のダイヤ改正などの問題点(前)
昨今のJR九州のダイヤ改正などの問題点(前)
 JR九州では、西九州新幹線が開業した2022年9月23日と、23年3月18日にダイヤ改正を実施した。その結果、「地域の利便性が悪化した」という意見が出るようになった。
九州旅客鉄道株式会社 企業・経済
七隈線、博多駅への延伸による効果と今後の課題(後)
七隈線、博多駅への延伸による効果と今後の課題(後)
 七隈線が博多駅へ延伸開業したことで、天神南で下車しての乗り換えが解消されるとともに、博多駅までの所要時間が14分短縮され、新幹線や在来線も含めたJRとの乗り換えが便利になった。
福岡 福岡市域 企業・経済 福岡市交通局|福岡市地下鉄
七隈線、博多駅への延伸による効果と今後の課題(前)
七隈線、博多駅への延伸による効果と今後の課題(前)
 福岡市地下鉄七隈線の天神南~博多間が3月27日に開業した。開業による天神地区・川端地区などの動きも含め、紹介したい。
福岡 福岡市域 企業・経済 福岡市交通局|福岡市地下鉄
なぜ、フェリー業界は新造船の導入を進めるのか(後)
なぜ、フェリー業界は新造船の導入を進めるのか(後)
 船舶の世界では、全長が200mを超えると大型船に分類される。大型船になれば、運航上の制約も生じるため、各船社は船長を199mに抑えて導入する傾向にある
新日本海フェリー株式会社 企業・経済 一般