植草一秀氏「知られざる真実」

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

政治経済学者・植草一秀氏のブログ記事を抜粋して紹介。
刑事司法とメディア不正支配の本尊
刑事司法とメディア不正支配の本尊
安倍内閣が長期化した3つの理由を挙げてきた。 1.刑事司法の不正支配/2.マスメディアの不正支配/3.国民のゆるさ...
菅義偉 政治・社会
外国資本に日本売るスガノミクス
外国資本に日本売るスガノミクス
「夜明け前が一番暗い」という。 「朝の来ない夜はない」ともいう。 日本は夜明け前の真っ暗闇に移行したようだ...
菅義偉 政治・社会
消費税・生活保護・最低賃金が焦点
消費税・生活保護・最低賃金が焦点
日本政治が新しいステージに移行すると言いたいところだが、政治リニューアルの空気は広がらない。 内閣と自民党はトップをすげ替えるが、これまでの政治の総括すら行われない...
政治・社会
枝野氏は過ち認め消費税減税争点化せよ
枝野氏は過ち認め消費税減税争点化せよ
立憲民主党が「立憲主義の深化」「原発ゼロ」を綱領に明記して発足する。国民民主党所属議員のうち、この方針に賛成できない者が合流新党に加わらなかった...
政治・社会
尖閣中国漁船衝突の知られざる真実
尖閣中国漁船衝突の知られざる真実
2010年9月7日、尖閣海域で中国漁船と海上保安庁巡視船が衝突した。日本政府は中国漁船船長を逮捕、勾留した...
政治・社会
玉木雄一郎氏が復刻させる米製民社党
玉木雄一郎氏が復刻させる米製民社党
「水と油の民主党」という問題点を指摘し続けてきた。2009年に樹立された鳩山由紀夫内閣は画期的な政権だった。日本政治の基本構造を刷新しようとした...
政治・社会
菅義偉政治路線の「知られざる真実」
菅義偉政治路線の「知られざる真実」
7月20日付ブログ記事「10月25日衆院総選挙が根強くささやかれるワケ」に記述した10月25日衆院総選挙の可能性が高まっている...
政治・社会
工作活動失敗連合神津氏は辞任すべき
工作活動失敗連合神津氏は辞任すべき
利権の維持にかける自公の執念はすさまじい。2009年に自公は政権を失った。2009年に樹立された鳩山内閣は日本政治の根幹を変えようとした内閣だった。それゆえに、既得権勢力の総攻撃を受けた...
政治・社会
近親憎悪続けるなら敵を倒せない
近親憎悪続けるなら敵を倒せない
政治の役割とは予算の編成・執行と法律の制定。これが二本柱だ。法律も予算の執行のためのものが圧倒的に多い。政治に力を注ぐ与党議員の多くが、政治活動が生み出す利権を動機としている...
政治・社会
連合を労働組合と御用組合に分割せよ
連合を労働組合と御用組合に分割せよ
安倍首相が辞任し、自民党は新しい党の代表を選出する。新しい内閣はコロナ緊急事態対応、選挙管理内閣の色彩を帯びる。衆院任期は2021年10月。これまでに次期衆院総選挙が実施される...
政治・社会
安倍自公政治打破に立国合流を生かせ
安倍自公政治打破に立国合流を生かせ
安倍首相は辞任の判断を固めているのではないか。8月28日に記者会見が予定されている。この会見で辞意を表明する可能性も否定はできない...
政治・社会
安倍首相退陣後の政局 永田町情報
安倍首相退陣後の政局 永田町情報
連続在職日数が歴代最長になった8月24日午前、安倍首相が慶応大病院(信濃町)に入った。8月17日に続いて2週連続の病院訪問は異例...
政治・社会
悪夢の安倍内閣が目論む暴挙
悪夢の安倍内閣が目論む暴挙
安倍首相の首相としての連続在任期間が8月24日に歴代最長になる。2012年12月に第2次安倍内閣が発足して、年末で丸8年になる。これまでの連続在任期間は佐藤栄作氏の2798日だった...
政治・社会
合流新党基軸に政策連合構築へ
合流新党基軸に政策連合構築へ
立憲民主党と国民民主党の合流は日本政治刷新に向けての重要な第一歩になる。この合流について、メディアが批判的な主張を繰り広げている...
政治・社会
基本政策明確なら合流新党意義は大
基本政策明確なら合流新党意義は大
安倍首相の体調不安が顕在化して次期衆院総選挙の早期実施が視界に入り始めた。年内衆院総選挙シナリオは残存している...
政治・社会
 新型コロナ分類指定を変更すべし
新型コロナ分類指定を変更すべし
2020年4-6月期の実質GDP実額は485兆1,786億円(季節調整済、年率換算)になった。 第2次安倍内閣が発足したのは2012年12月。8年前のことだ...
政治・社会
コロナ経済対策の中核はこれだ
コロナ経済対策の中核はこれだ
2020年4-6月期の実質GDP成長率がマイナス27.8%(前期比年率)に落ち込んだ。予測された通りの結果になった...
政治・社会
520名犠牲者が真相解明を求めている
520名犠牲者が真相解明を求めている
35年前の1985年8月12日、日航ジャンボ機123便が群馬県の高天原山(たかまがはらやま)の尾根に墜落した。御巣鷹山ではなく高天原山だ。ジャンボ機墜落は事故ではなく事件であると考えられる...
政治・社会
利権財政から権利財政への転換
利権財政から権利財政への転換
安倍内閣はコロナ感染拡大推進の方策を採用している。東アジアではコロナ致死率が低い。この基本条件が不変であることを前提として、感染拡大を放置、あるいは推進する方向に舵を切っている...
政治・社会
安倍内閣不戦の誓い破壊を許さない
安倍内閣不戦の誓い破壊を許さない
米国による原爆投下から75年の歳月が流れた...
政治・社会