まちづくりvol.31もっと見る

元岡の研究開発次世代拠点 大和ハウスが整備、22年開業へ
2005年10月に開設した九州大学の伊都キャンパスが位置する元岡地区(西区)は、福岡市の「第9次福岡市基本計画」において、「学生や研究者などが、新たな知を創造し、発信する研究開発拠...
伊都国の歴史に見る糸島半島の今昔(後)
伊都国の歴史に見る糸島半島の今昔(中)
経営者が知っておくべき「社会課題とビジネスの関係性」
伊都国の歴史に見る糸島半島の今昔(前)
まちづくりvol.30もっと見る

交通×IoTで移動に選択肢、糸島でスタートした「よかまち」(後)
よかまちみらいプロジェクトを主導するのは、昭和グループの1社で、グループ各社のコンテンツ管理や各種プロジェクトの企画・運営、トヨタ車両販売店協業事業、IT統合などの業務を手がける(...
テレワーク導入に際して留意すべきこと
交通×IoTで移動に選択肢、糸島でスタートした「よかまち」(中)
「あったらいいね」を具現化、 AIを駆使して佐賀から世界へ
県内4棟目にして佐賀市内初、アメイズ佐賀本庄レジデンス
まちづくりvol.29もっと見る

3D点群データをクラウドで自動解析「スキャン・Xクラウド」で市場はどう変わる?(後)
Xクラウドへのログインは、至ってシンプル。スキャン・エックスのHPにアクセスし、メールアドレスとパスワードなどの必要事項を登録すれば、すぐに使える...
開通に向けラストスパート 新阿蘇大橋(仮称)建設工事の進捗を追う(後)
19億円のリースバック資産を流動化、インテリックスの「あんばい」とは
3D点群データをクラウドで自動解析「スキャン・Xクラウド」で市場はどう変わる?(中)
開通に向けラストスパート 新阿蘇大橋(仮称)建設工事の進捗を追う(前)
まちづくりvol.28もっと見る

重要なのは住民の理解と情報共有(後)
『陸上型は、これまでの経験が生かせる分、洋上型に比べてメンテナンスが容易です。対して洋上型はまだ前例が少なく、これから直面する課題も出てくると思われます...
木造×鉄骨造 の13階建ビルにハイブリッド耐震システム「木鋼組子(モッコウクミコ)」(後)
重要なのは住民の理解と情報共有(前)
“自然利用か、自然破壊か”糸島にそびえ立つ最大10基の風力発電機(5)
木造×鉄骨造 の13階建ビルにハイブリッド耐震システム「木鋼組子(モッコウクミコ)」(中)
まちづくりvol.27もっと見る

市民に喜ばれる運動公園へ~糸島の地形を生かしたデザイン
「メインアリーナ、サブアリーナなどの運動施設に関しては、主に(株)梓設計・九州支社が設計を手がけられ、当社は主に運動公園のランドスケープを担当します...
糸島市運動公園の誕生、3つの機能を備えた交流拠点へ(4)
糸島市運動公園の誕生、3つの機能を備えた交流拠点へ(3)
リゾート体験をもっと身近に~糸島に新たな宿泊施設が誕生
糸島市運動公園の誕生、3つの機能を備えた交流拠点へ(2)
まちづくりvol.26もっと見る

コロナ禍で苦境となったカプセルホテル、ナインアワーズが再生へ(後)
ナインアワーズが再生を手がけるのは、東京、名古屋、大阪、福岡などの大都市圏で、かつターミナル駅徒歩数分の立地に限定している...
何が変わるのか?大阪市・水道管路更新コンセッション(後)
「ウォーカブル」なまちづくりで神戸市は復活できるか?(4)
コロナ禍で苦境となったカプセルホテル、ナインアワーズが再生へ(前)
何が変わるのか?大阪市・水道管路更新コンセッション(中)
まちづくりvol.25もっと見る

解体アタッチメントレンタル・修理 ニッチ事業で首都圏、アジアへ(後)
「東日本大震災の復興作業において、瓦礫の処分をする機械が足りないから貸してほしいと要望をいただきました。レンタルだけでなく、修理やメンテナンスも必要なので、仙台営業所を...
共感人口を増やし、住み続けたい宗像に――(後)
変貌しつつある大阪港~IRという“バクチ”で儲かるのは誰か?(後)
解体アタッチメントレンタル・修理 ニッチ事業で首都圏、アジアへ(前)
共感人口を増やし、住み続けたい宗像に――(前)
まちづくりvol.24もっと見る

開発加速の横浜みなとみらい21~超高層ビル、アリーナ、ホテル続々(後)
海が見える洗練された街並みで、横浜らしい場所として知られる「みなとみらい21地区」。1859年に開港した横浜のなかでは、みなとみらい21は新しい街だ...
開発加速の横浜みなとみらい21~超高層ビル、アリーナ、ホテル続々(前)
地域資源を活かした魅力的なまちづくり~「西区まるごと博物館構想」とは
かつての経済・文化の拠点、官民連携で復興・再生へ~日田市
駅前に来年2月完成 日田で3棟目「アメイズマンション」~(株)シフトライフ
まちづくりvol.23もっと見る

防災協定対象に公園・緑地も追加 官民連携による災害復旧(後)
今回の防災協定締結のきっかけとなったのは、近年頻発している大規模自然災害の数々だが、なかでも大きいのは、西日本を中心に死者200名を超える甚大な被害をもたらした「平成30年7月豪雨...
トラブル頻発で規制強化~岐路に立つ「サブリース」(後)
防災協定対象に公園・緑地も追加 官民連携による災害復旧(中)
サブリース規制強化で再注目 オーナー主体の「空室補償」とは(後)
トラブル頻発で規制強化~岐路に立つ「サブリース」(前)
まちづくりvol.22もっと見る

実現するのか?名古屋城の木造復元プロジェクト(後)
市は18年5月、復元大天守閣内にエレベーターを設置しない方針を公表した。バリアフリーに対応したエレベーターを設置すると、その空間確保のため、柱や梁を一部欠かざるを得ないだけでなく、...
実現するのか?名古屋城の木造復元プロジェクト(中)
名古屋・栄の久屋大通公園~日本初の大規模P-PFIでどう変わるのか?(後)
実現するのか?名古屋城の木造復元プロジェクト(前)
民間再開発ラッシュ、名古屋・栄はどう変貌するのか?(後)
まちづくりvol.21もっと見る

単なる憩い・賑わいの空間ではない 都市における公園の役割
「公園」とは、公衆が憩うため、もしくは遊びを楽しむために公開された場所のことを指す。公衆の利用を前提としている土地であり、用地を確保して施設整備を行う「都市公園(営造物公園)」と、...
効率性重視の20世紀型建築からもっと自由で“樹木"のような建築へ――(後)
波及性を有して多様な機能・役割を担う魅力ある都市公園とは――
天神とWFの結節点 須崎公園&市民会館がリニューアルへ
効率性重視の20世紀型建築からもっと自由で“樹木"のような建築へ――(前)
まちづくりvol.20もっと見る

江東区新砂エリア 工場集積地が市街地へ(後)
SGホールディングス(株)傘下のSGリアルティ(株)と(株)IHIの2社は、IHIの工場跡地の一部とSGリアルティが取得した開発用地を合わせた7万4,000m2で、大型物流施設を共...
江東区新砂エリア 工場集積地が市街地へ(前)
リノベとSDGsで再生~小倉・魚町銀天街
最下位スタートからの優勝でJ2昇格 ホームタウン活動に見る地域活性化
小倉駅前では再開発も 商業オフィス住居の複合施設
まちづくりvol.19もっと見る

劇場街から新聞街、ビジネス街を経て 再開発でさらに変わる(後)
19年5月、国はスマートシティプロジェクトの先行モデルプロジェクトとして15カ所を選定。そのうちの1つに「大手町・丸の内・有楽町地区スマートシティ推進コンソーシアム」が選ばれた。大...
九州の防災拠点が担う災害車両機械、土木VR開発
劇場街から新聞街、ビジネス街を経て 再開発でさらに変わる(前)
NTT西日本がインフラ点検に参入 働き方を変える!?「ドカタTECH」(後)
NTT西日本がインフラ点検に参入 働き方を変える!?「ドカタTECH」(前)
まちづくりvol.18もっと見る

小都市なりといえどもやるべきことはやる “チーム多久市”でタックル&トライ(後)
現代アート作家の冨永ボンドさんが多久市に来られることになったんです。そうしてボンドさんや知り合いの方々、さらには本市のまちづくり協議会の有志らが、中心市街地の活性化や賑わい創出につ...
小都市なりといえどもやるべきことはやる “チーム多久市”でタックル&トライ(前)
俵山トンネルルート全線開通 大詰め迎える阿蘇のインフラ復旧(後)
「インボイス制度」導入前における財務体質強化
俵山トンネルルート全線開通 大詰め迎える阿蘇のインフラ復旧(前)
まちづくりvol.17もっと見る

日本橋川に「青空を取り戻す」 首都高の地下化プロジェクト(後)
オリンピック終了後間もなく、地元住民から「日本橋に青空を取り戻せ」という声が挙がる。オリンピックの興奮が去ると、「日本橋の景観が台無しじゃないか」という不満が頭をもたげたわけだ。た...
「サブ空港」が最善 北九州空港が採るべき戦略
日本橋川に「青空を取り戻す」 首都高の地下化プロジェクト(前)
五ケ山ダムにみるインフラツーリズム
土木技術者が語る日本の防災のあるべき姿(後)
まちづくりvol.16もっと見る

開発抑制で豊かな自然を残し、良好なコミュニティを醸成
久山町は北が新宮町と古賀市に、東側が宮若市に、南側が篠栗町と粕屋町に、西側が福岡市東区と隣接している。町の面積は37.44km2と糟屋郡内では篠栗町についで2番目に大きいが、一方で...
「国土」「社会」「人間」の健康を柱に 経済指標だけでは計れない豊かさの町へ
法人向け定期保険販売再開~確認したい変更点
中国大手デベ万科企業と提携 華東地域のプロジェクトを狙う
国産めんまの市場を生み出し、放置竹林を再資源化
まちづくりvol.15もっと見る

区画整理事業による新たな賑わい「伊都の杜」(後)
伊都の杜と糸島高校前駅とが相乗効果を発揮することで、「糸島への移住」に対する抵抗感が和らいだ。また、18年9月の九州大学伊都キャンパスの完全移転・統合の完了により、糸島市内居住を選...
永続できる体制を築き、さらなる地位向上を目指す(後)
区画整理事業による新たな賑わい「伊都の杜」(前)
永続できる体制を築き、さらなる地位向上を目指す(前)
自転車は交通インフラであり続けられるか?(後)
まちづくりvol.14もっと見る

【加速する志免町】歴史を積み重ねて町制80周年 多くの魅力があふれる志免町
いわば“福岡市志免区”ベッドタウンとしての発展 志免町は西側が福岡市、北側が粕屋町、東側が須恵町、南側が宇美町と隣接し、南北に長い8.69km...
【加速する志免町】都市機能が充実した“コンパクトシティ” 新たな時代に向けてさらなる魅力を発信
【躍進する新宮町】駅前を中心とした新たな市街地形成で急速な発展を遂げる新宮町
【躍進する新宮町】豊かな自然と住環境の充実で今以上に住みやすいまちづくりを
マンション建替えに商機 三菱地所レジデンスの再開発戦略
まちづくりvol.13もっと見る

最盛況のマンション開発エリアは中央区 福岡市7区の明と暗
2017~18年の間に福岡市に届けられた建築確認申請書を基に、福岡市内のマンション開発状況を集計。そこからみえてきたのは、博多区と中央区の活況、そして底堅い福岡不動産市場の...
国道202号バイパス全線開通 広がる生活圏、近まる糸島と福岡
業界の存在価値を上げ、選ばれる仕事を目指す
義務化される「有給休暇」
節税保険販売中止でどうなる今後の節税対策
まちづくりvol.12もっと見る

確認しておきたい定年退職後の再雇用制度
人手不足が深刻化するなかで、高齢者の活用も重要なポイントになります。定年を60歳とする会社が多いかと思いますが、65歳未満の定年の定めをしている場合には、(1)「定年を65歳以...
将来的な役員退職金に備える
海外水ビジネス市場で「チーム北九州」に勝機はあるのか?
五輪後もインフラ需要で堅調 資格取得でキャリアアップを!
福岡北九州高速道路公社 これまでの歩みと課題
まちづくりvol.11もっと見る

官民連携で目指す、ベッドタウンエリアのモデルケース 「くう、ねる、あそぶ」が充実した、那珂川市へ!
那珂川市 事業間連携専門官/(株)ホーホゥ 代表取締役 木藤 亮太 氏 2013年7月から宮崎県日南市でテナントミックスサポートマネージャーとして油津商店街の再...
九州初、禁煙型分譲マンション販売
品質・技術の進化で災害に強い屋根へ
造園施工管理技士 実地試験(経験記述)対策
高収益簡易宿所を博多駅周辺で展開 工事中マンションからの切り替えも可能
まちづくりvol.10もっと見る

論文形式の実地試験をクリアするには
▲坂口 智美 社長 建築・土木・電気の1・2級施工管理技士の学科試験に合格された方、また、今年実地試験(論文形式)に再チャレンジされる方、あるいはこ...
財産管理のための民事信託活用
決算対策としての生命保険
中古戸建をリノベで再生、築113年の社屋活用で地域活性化を
表面利回り20%の高収益簡易宿所 新築「ドリームイン博多」の受託開始
まちづくりvol.9もっと見る

舞台は法廷へ~終わり見えぬ産廃処分場乗っ取り事件(後)
福岡市博多区 金隈産廃処分場 狙いは処分場の拡張か 当時(17年7月)の取材でわかったのは、和幸商会の備品や設備などの動産はもちろん、「現金になるものは、ほとんど売り払...
外国人技能実習生 安価な労働力か、貴重な人材か(後)
舞台は法廷へ~終わり見えぬ産廃処分場乗っ取り事件(前)
外国人技能実習生 安価な労働力か、貴重な人材か(前)
手を携えて進む 香椎浜開発計画
まちづくりvol.8もっと見る

企業経営ワンポイント「不動産投資と保険」
(株)アンツインシュアランス 玉井 省吾 代表 昨年末、「増加する高齢者の医療費や社会保障費の膨張と国民の所得が減るなかで、税金が増えて2040年には所得の半分が...
建設資格を取ろう~5年後、10年後を見据えた人材育成を
留学生雇用の留意点~「一蘭」事件を例に
固い「石」で貫き通した「意志」が故郷の「山」を救う試みに結実する(後)
市全体を見据えた長期的な視点で福岡の防災まちづくりを
まちづくりvol.7もっと見る

住宅ローンマッチングサービス~モゲチェック
ネットで住宅ローンをスムーズに インターネットを用いた住宅ローンに特化したマッチングサービス「モゲチェック」が注目されている。同サービスで可能なことは2つ。1つは、借り換...
AI搭載の不動産業者向け営業支援システム~エステートロボ
建設資格を取ろう!~「土木施工管理技士」編
企業経営ワンポイント~事業承継と法人化
建設・不動産業界法律相談 固定残業代の運用上の問題点
まちづくりvol.6もっと見る

エネルギー収支を黒字にする住宅 ZEHの目的と制度(後)
ZEH普及には工夫が必要~課題はコスト まだまだ低い普及率 全国で1年間に着工する住宅の戸数は97万戸、うち56.4%を占める55万戸が木造住宅である(2016年度。経...
「住むまち」から「暮らすまち」へ仕掛人が手がける、那珂川町のこれから(後)
エネルギー収支を黒字にする住宅 ZEHの目的と制度(前)
遺産相続の3つのパターン~納得できる遺産分割を
「住むまち」から「暮らすまち」へ仕掛人が手がける、那珂川町のこれから(中)
まちづくりvol.5もっと見る

【潜入レポ】建築家集団「八人力(はちにんりき)」の定例会に行ってみた
10月某日、夕方6時半。辺りはもう暗くなっていた。仕事を終え、帰路に就く人が目立ち始めていた。この日、九州の建築家が集まる会があるとのことを聞きつけ、さっそく会場となる福岡市...
トータルソリューションで『空間の価値づくり』のお手伝い
たしかな品質とエビデンスを高麗人参に、「健康と勉強の栄養サポート」訴求へ
【企業経営ワンポイント】相続税(納税資金)の財源をつくる
創立70周年に向け、人材育成と次世代へのバトンタッチ~日建建設(株)
まちづくりvol.4もっと見る

「水産県ながさき」活性化の架け橋へ!生産者・市場・消費者の幸せを目指して~(株)マリン商会
長崎県の水産業とともに 新長崎漁港 漁獲量全国2位、魚種では全国1位といわれる、水産県としても名高い長崎県。古くから水産業は、長崎の地域経済やまちの形成に深...
「未来のながさき」を担う住まいの懸け橋へ~(公社)長崎県宅地建物取引業協会・三上浩二会長
対話による地域密着型の事業づくり、顧客に寄り添いオーダーに応える
建築設計のプロとして、福岡の地域活性をデザインする
「地元長崎」の視点に立った長崎の人々を幸せにする住環境づくり~東栄不動産(株)
まちづくりvol.3もっと見る

ついに始動する藤崎公団住宅建替えプロジェクト
三菱地所レジデンス(株) 福岡支店 副支店長 亀井 晃浩 氏 開発グループ 主任 藤井 啓 氏 「藤崎公団住宅」マンション建替えプロジェクト―。2016年6月に...
設計・監理を通じ住空間の再生に寄与、区分所有者の要望を満たす
管理組合の立場でプロジェクトを調整 マンション建替えアドバイザーの役割(後)
管理組合の立場でプロジェクトを調整 マンション建替えアドバイザーの役割(前)
【法律相談】動産売買先取特権に基づく物上代位
まちづくりvol.2もっと見る

低炭素で楽しく暮らせるまちづくり~BONJONO(5)
2017年、国土交通省が開催した「第1回先進的まちづくりシティコンペ」で、国土交通大臣賞を受賞した北九州市の「みんなの未来区BONJONO(ボン・ジョーノ)」。自衛隊分屯地...
低炭素で楽しく暮らせるまちづくり~BONJONO(4)
低炭素で楽しく暮らせるまちづくり~BONJONO(3)
まちづくりへの想い「未来構想委員会」で考える福岡の将来像(後)
企業経営ワンポイント~偽名預金と名義預金
まちづくりもっと見る

突如出現した大穴、前代未聞の博多駅前陥没事故(後)
工事再開は未定―― JV筆頭会社である大成建設(株)の元請責任は重大だ。施工者に過失があった場合、工事における賠償責任に加え、事故現場周辺の店舗や企業への営業補償などを考え...