2021年3月16日 07:00
前編で説明したように、電池のなかでは正極材が大事であり、正極材のなかで注目に値するのはニッケルである。ニッケルの容量を高めることでエネルギー密度が決まるからだ...
2021年3月16日 07:00
これまでに出揃った主要7社の昨年12月既存店売上高によると、巣ごもり消費の恩恵でミスターマックスHD、ナフコ、リテールパートナーズ、イオン九州のSM・DS、コスモス薬品が前年同月比でプラスと好調を持続したが、イオン九州のGMS(総合スーパー)とイズミは減収だった...
2021年3月15日 18:22
(株)トリビュートは創業以来、「不動産再生」に主眼を置いてきた。不動産再生とは、「空室が目立つ」「用途が立地に合っていない」「土地が狭小、不整形地」などの課題を解決し、流動化を促すことで不動産の市場価値を高めることを指す...
2021年3月15日 18:22
昨年6月に設立45周年を迎えた東洋ベース(株)は、杭打ち、杭抜き、山留めといった基礎工事を中心に地質調査や耐震診断などを行う土のプロフェッショナル集団だ...
2021年3月15日 17:10
NPO法人学生ネットワークWANは、エバンジェリスト西脇資哲氏(マイクロソフト社)プロデュースで「学生エバンジェリストアワード2021」を開催している...
2021年3月15日 16:56
IMD Alliance(株)が運営する「九州の旬 博多廊」「西中洲 星期菜」「Authentic Living Butcher NYC」「白金茶房」などが、九州の地元の食材を用いた春の新商品の販売を開始している...
2021年3月15日 16:33
「吉塚市場リトルアジアマーケット」(博多区、吉塚商店連合組合)が13日グランドオープンした。同日、マーケット内の吉塚御堂において、ミャンマーから迎えた黄金の釈迦像の開眼法要が実施された...
2021年3月15日 15:52
サッカーJ1リーグのアビスパ福岡は3月13日、アウェーのポカリスエットスタジアムで徳島ヴォルティスと第4節の試合を行った...
2021年3月15日 15:21
福岡市長を2期務めた山崎広太郎氏(79)を追悼する言葉が各方面から寄せられている。山崎氏の政治家としての評価をまとめたい。今回は28歳の時から故人に惹かれて応援し続けてきた(株)高太会長の高尾平八郎氏による追悼の言葉を紹介する...
2021年3月15日 14:55
福岡市長を2期務めた山崎広太郎氏(79)を追悼する言葉が各方面から寄せられている。山崎氏の政治家としての経歴を振り返る
2021年3月15日 14:24
福岡市長を2期務めた山崎広太郎氏(79)の通夜が12日、福岡市中央区の福岡草苑で執り行われた。一般会葬には、生前に交流のあった政界関係者や行政関係者とともに一般市民も数多く参列し、山崎氏の思い出などを語り合っていた。
2021年3月15日 14:22
福岡市博多区中洲3丁目。スーパーマーケット「フードウェイ」や「TSUTAYA」などがテナントに入る複合商業施設「gate’s(ゲイツ)」の側に、テナントビルが新設される...
2021年3月15日 14:00
次期衆院選が近づいている。政権奪還の大きなチャンスである。このことは、直近2回の衆院総選挙結果を見れば明らかだ。選挙の投票率は5割強。主権者の半分しか選挙に行っていない...
2021年3月15日 13:32
有明海の沿岸を回って福岡県大牟田市と佐賀県鹿島市を結ぶ自動車専用の有明海沿岸道路(有沿道路、延長55km)の大川東IC-大野島IC間の3.7kmが14日開通。大牟田市の三池港ICから大川市の大野島ICまで福岡県内の全区間27.5kmがつながった...
2021年3月15日 13:00
「新型コロナとグローバルヘルス」をテーマにした日英公開シンポジウムが7日から3日間、福岡市のアクロス福岡・国際会議場にて開かれた。ロンドン大学衛生熱帯医学大学院と提携する長崎大学が主催し、日本医学ジャーナリスト協会西日本支部が共催した...
2021年3月15日 11:50
電気自動車の普及が本格化しつつある現在、電気自動車の「心臓」ともいえる電池に対して関心が高まっているのは当然の結果であろう。電池の容量を大きくしつつ、なるべく小型化、軽量化しようとする技術開発競争が全世界で繰り広げられている。今回は、電池の正極材であるニッケルについて取り上げたい...
2021年3月15日 11:47
(株)電究社は、1983年に住宅、ビル、店舗を中心に手がける電気設備工事業として福岡市に誕生。同社が目指すのは、暮らしになくてはならない電気エネルギーを快適かつ安心して使えるようにする環境づくりだ...
2021年3月15日 11:15
日銀の政策失敗のせいではまったくないが、日本経済は依然世界の落第生から脱却できてはいない。バブル崩壊後の1994年以降、26年にわたって日本の名目GDPは500~550兆円の範囲内で推移している...