2019年6月3日 15:07
計数については、FG・FH傘下銀行8行は単体、福岡中央銀行、豊和銀行、佐賀共栄銀行の3行は非連結で、計11行の計数は単信。宮崎銀行・大分銀行・十八銀行など7行は連結の計数となっている。銀行は経常収益・経常利益・当期純利益の3勘定を来期予想していた。
2019年6月3日 14:35
糸島を拠点に、全国へ花や野菜を運搬している(株)イトキューは、2日(日)、トラックの壁面に糸島の美しい光景や新鮮な幸がデザインされた「糸島PRラッピングトラック」を出発させた。糸島の魅力をより多くの人に知ってもうための取り組みで、同ラッピングトラックは関東、中部、関西、九州一帯を走行予定となっている。
2019年6月3日 13:09
国土交通省九州運輸局は5月31日、道路運送車両法の違反行為により、佐賀県内の指定自動車整備業者に対し、指定自動車整備事業の取消などの行政処分を行った。
2019年6月3日 13:06
国土交通省九州地方整備局は5月29日、福岡県内の建設コンサルタント登録業者3社に対し、登録停止措置を行うと発表した。6月13日から登録停止となるのは、(株)旭技研設計コンサルタント(1年間)、(株)太平設計(120日間)、日興コンサルタント(株)(60日間)の3社。
2019年6月3日 12:56
6月1日、西日本新聞に掲載された「『長崎IRに4,000億円投資』マリーナベイ元社長名乗り」記事について、IR事情に詳しい在京の読者から疑念を呈する投稿が届いた。以下、核心部分を抜粋して掲載する。
2019年6月3日 12:55
宮崎市の目抜き通りに「大蔵住宅」の看板が残っている。看板が残っている場所にある古いビルに大蔵住宅宮崎支店があった。同社は平成4年2月に倒産している。バブルが弾けて1年半(弾けたのが平成2年9月)後のことだった。大蔵住宅は福岡における建売住宅の草分け的な存在で当時、地元でトップクラスのテレビコマーシャルを打っていた。
2019年6月3日 11:49
佐世保市教育委員会は5月24日、「同市立学校空調設備整備事業」において、選定された優先交渉権者「佐世保管工事協同組合グループ」と仮契約を締結し、構成メンバーの全容を明らかにした。
2019年6月3日 10:42
筆者の記憶では、幼いころ、私の周りには平均すると5人兄弟の人が多かった。そこで韓国政府は人口増加を何とか抑えるため、その当時、低出産政策を打ち出していたことを覚えている。
2019年6月3日 10:15
鮮魚仲買を手がける(株)アキラ水産を中心とするアキラグループ。同グループは1918年に明百貨店を創業以来、戦時統制による廃業、小売業から卸売業への転換など紆余曲折を経ながらも、100年を越えて、福岡博多の水産業界、魚食文化を支えてきた。その中心人物が御年80才の安部泰宏・アキラグループ最高経営責任者((株)アキラ水産代表取締役会長・社長)だ。「生涯現役」を貫くこのカリスマ経営者は業界活性化に意欲を示す
2019年6月3日 09:52
新党「れいわ新選組」の山本太郎参院議員は2日午後、JR新潟駅前で街頭記者会見を開き、2人目の公認予定者の蓮池透(64)とともに疲弊する地方の再生策を訴え、集まった市民から大きな賛同を寄せられた。
2019年6月3日 09:38
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介する。今回は友愛の政治を実現すること…
2019年6月3日 07:00
ホーム・デポやロウズのHPは写真中心でわかりやすいのに加えてその至れり尽くせりのサービスをアピールしている。この辺りは日本のHCとはいささか異なる顧客へのアプローチで、HPを見ていると何となくDIYをやってみたくなる。
2019年6月3日 07:00
東京に事務所を開いてから代表取締役会長・手島博士氏が向き合ってきたのは自分の夢と現実とのギャップだった。人生は厳しいこともたくさんあって、いつも夢を現実にできるとは限らない。だが、自分の夢をもつとそれを実現できるチャンスが生まれるという。
2019年6月2日 07:00
日本のHCとアメリカのそれとの違いはホームページ(HP)を見ると明らかである。まず、何といってもその楽しさである。アメリカのHCのHPには予算と時間に合わせてDIYを楽しむための情報があふれている。
2019年6月2日 07:00
(株)手島建築設計事務所が東京で仕事を始めて35年になるが、新しい場所で事業を始めたことを苦労と感じたことは一度もないと代表取締役会長・手島博士氏はいう。新しい場所で事業を始めると、勝手がわからず慣れないことの連続だから、軌道に乗せるまでには時間がかかるものだ。
2019年6月1日 07:00
現在のHCだが在庫アイテムは数万を超える。なかにはハンズマンのように20万という、いわば“異常なアイテム数”を展開する企業さえある。稀に数年に1個しか売れない商品もあるが、それでもかまわないというのである。
2019年6月1日 07:00
設計の仕事は、完成したモノを売る仕事とはかなり異なる。モノを売る仕事は、完成したモノを見た顧客が注文する。だが、設計の仕事は注文があってからつくるため、当然、仕事を依頼したいと考えている顧客に事前に完成した建物そのものを見せることはできない。
2019年5月31日 17:50
官民共働型のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」(以下、FGN)のオープニングセレモニーが、31日午後1時半から行われた。同施設は17年4月12日に旧・大名小学校の校舎を改造して開業。今回、約3カ月の充電期間を経て、館内の施設設備がリニューアルされた。
2019年5月31日 17:27
(株)プレナス(本社:福岡市博多区、塩井辰男社長)は同社が展開する持ち帰り弁当店「Hotto Motto(ほっともっと)」(以下、ほっともっと)の全店で、6月1日から、レタス約2個分の食物繊維が摂れる「もち麦入り金芽ごはん」を発売する。4月10日から販売し好評を得ていた「プラスベジ」シリーズに続き、健康志向のニーズに応えるメニューの第2弾。