ファンドOBたちがつくる不動産クラウドファンディング
-
-
ロードスターキャピタル(株)
不動産投資分野では、機関投資家向けと個人投資家向けの間に大きな壁がある。個人投資家にとっての不動産投資といえば、これまではワンルーム(区分)マンション投資か、J-REITの購入などであった。
一方でプロの機関投資家には、個人がアクセスすることが困難な、私募ファンドといったプロ限定の投資領域がある。そこでロードスターキャピタル(株)は、機関投資家でなければ取得できないような不動産に少額から投資できるクラウドファンディング「OwnersBook」を開始。大型投資案件に個人が参入できる仕組みをつくった。OwnersBookの個人投資家の約8割が会社員で、20~40代が全体の8割を占めるという。同社の取締役管理本部長・成田洋氏に話を聞いた。
――個人投資家に間口を広げた理由は?
成田 プロ頼みのマーケットより、個人にも開かれたマーケットのほうが健全であるという考えからです。投資家の幅は、広いに越したことはありません。日銀の発表資料によると、日本国内の家計の現金・預金残高は約986兆円です。そのうち数%でも不動産投資に回れば、マーケットは安定して成長していくものと考えています。
――物件を選ぶ基準は?
成田 弊社では、流動性の高さを重視しています。弊社には、不動産ファンドOBや不動産鑑定士が多数在籍していることに加えて、多くの投資用不動産を取り扱ってきました。不動産を見る目は肥えていると自負していますし、値下がりリスクが低いと考える物件に優先して投資しています。
流動性の確保を考えると、千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区のいわゆる“都心5区”、それにJR山手線ターミナル駅にプライオリティーを置きつつ、横浜市や関西の流動性が高いと評価できる案件にも取り組んでいます。ただし、一等地でも“Sクラス”と呼ばれる大規模のオフィスは景気に左右され、安定性に欠く面もあるのではないかと考えています。このように、「希少な立地だから絶対に良い」と評価することはありません。
投資家の期待利回りが想定しやすい貸付型では、オフィス、商業や住宅など、不動産の種類にこだわりはありません。しかし、運用益を配当するエクイティ投資型では、弊社の強みの都心部のオフィスを中心に投資します。都心のオフィスは、需要も強く、賃料も底堅いのに、割安で放置されてきた物件もあることから、引き続き成長見込みの高いマーケットと考えています。
【長井 雄一朗】
月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、建設・不動産業界に関すること、再開発に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
記事の企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は別途ご相談。
現在、業界に身を置いている方や趣味で建築、土木、設計、再開発に興味がある方なども大歓迎です。
また、業界経験のある方や研究者の方であれば、例えば下記のような記事企画も募集しております。
・よりよい建物をつくるために不要な法令
・まちの景観を美しくするために必要な規制
・芸術と都市開発の歴史
・日本の土木工事の歴史(連載企画)
ご応募はこちら(nagaue@data-max.co.jp)まで。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)関連記事
2022年6月29日 17:002022年6月27日 17:462022年6月27日 14:452022年6月29日 16:452022年6月16日 14:542022年6月14日 09:592022年6月7日 14:38
前日の人気記事
週間アクセスランキング
おすすめ記事
まちかど風景
- 特集
-
アフターコロナの勝ち方
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す
- サステナブル社会への一歩
-
九州・福岡 200人の提言
持続可能な社会構築を目指して
- 業界注目!特集
-
産廃処理最前線
サステナブルな社会を目指す
- MAX WORLD監修
-
パーム油やPKSの情報を発信
パームエナジーニュース
- MAX WORLD監修
-
アナタの不動産資産の価値を守る!
建築問題専門ニュースサイト