2024年04月26日( 金 )

演劇文化の底力をいまこそ~現在を見つめて伝統を未来へつなぐ(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

劇団エーテル主宰・画家
中島 淳一 氏
(株)わらび座
代表取締役社長 山川 龍巳 氏

 舞台芸術は、役者と観衆が一堂に会し、一期一会の劇空間をつくりあげるというその業態ゆえに、コロナ禍によって最も苦境に立たされた業界の1つとなった。だが演劇は、古今東西問わず、社会に必要不可欠であり続けてきた文化的営為。先人たちが模索と洗練を積み重ねてきた題材や技法もふまえつつ、役者たちが磨き抜かれた技術で「いま」を生きる人々に未来への活力を与えるエンジンでもある。その炎を絶やさぬために、演劇人はこの試練のとき、なにを想い、どんな新たな挑戦を準備しているのか。長年演劇界の最前線に立ってきた2人が、アフターコロナを見据え、縦横に語り尽くす。

試練のなかにも新たな可能性が

(株)わらび座 代表取締役社長 山川 龍巳 氏
(株)わらび座
代表取締役社長 山川 龍巳 氏

    山川龍巳氏(以下、山川) コロナ禍が吹き荒れたこの2年、私たちの仕事は「密」、つまり人間が物理的にも精神的にもひとところに集まることがすべてだったんだと、改めて思い知らされました。

 中島淳一氏(以下、中島) 本当にそうですね。舞台というものは常に「リアル」の危うさをはらむ。生身の役者がつくり出す世界に、同じ生身の観衆が参加して成立するわけですから、体調とか状況とか、いろいろな条件にどうしても左右されてしまいます。

 山川 お祭りも同様ですよね。どんたくも山笠も「密」ゆえにできなくなって、福岡の皆さんはどれほど悔しい思いをなさったことかと思います。わらび座も全国公演は軒並みキャンセル、近隣県から修学旅行で毎年「あきた芸術村」に訪れていた1万5,000人の子どもたちも、みんな来なくなりました。コロナが下火になった2021年の秋口からようやく秋田県内を巡業できるようになり、県内の子どもたちも少しずつ戻ってきてくれたのですが、宿泊をともなう来村は依然自粛のまま。役者やスタッフたちにとっては苦しい状況が続いています。それでも、リアルの観衆を前に再び演じられるようになったときの、あの生き生きとした表情!本当にありがたいことです。

劇団エーテル主宰・画家 中島 淳一 氏
劇団エーテル主宰・画家
中島 淳一 氏

    中島 私も人を集めての演劇ができなくなりましたが、その間、舞台再開に向けて体を本格的に鍛えています。私は1人芝居ですけれども、舞台に立つからには、やはり格闘技と同様、「気」を発する堂々たる肉体がなければなりませんからね。また、自宅の小さなアトリエで芝居を演じて収録し、それをネットにアップすることも始めました。自分の演技を客観的に見ることで多くの学びもありますし、私の活動をいっそう多くの人に知ってもらう機会にもなっています。

 山川 わらび座も舞台の録画配信を手がけるようになりましたが、その過程で、若い世代の観劇者層を開拓していくための具体的な取り組みをもっと積極的に押し進めていかねばと痛感しました。メディア室をスタートさせたこともあり、再生回数は少しずつ伸びてきていますが、役者たちがここにどのように参加していくかも含め、さらなる可能性を模索しているところです。

▼おすすめ記事
わらび座の底力

 一方で、思いがけない発見もありました。民族歌舞とデジタルの相性の良さです。たとえば、秋田には「西馬音内(にしもないの)盆踊り」という伝統舞踊があります。日本三大盆踊りの1つで、歌舞伎の所作にも通ずる美しい踊りを煌々とした篝火(かがりび)のなかで踊るのですが、これにプロジェクションマッピングを活用した背景を組み合わせて動画にしたところ、現実から幽玄へと空間の広がりがもたらされ、実に見事な作品になりました。要するに舞台で演ずることそれ自体もアートですが、これに映像技術が加わることで新たなアート感覚を獲得するさまを目撃したわけです。これはもっと追求すべき領域だと考えています。

リアルの舞台が未来の「リアル」をつくる

 山川 とはいえ、バーチャルはやはりリアルには勝てません。最近、文化庁の「ARTS for the future !」の枠組みで高校生のブラスバンドとミュージカルをやったのですが、役者たちも彼らの生き生きとした表情とパフォーマンスに引き込まれ、それはもう心揺さぶられるステージで。リアルの迫力というものを久しぶりに思い出した次第です。だから、バーチャルも手がけるとしても、それはあくまでリアルに誘う入り口という意義づけになるだろうと思います。

 中島 演劇をリアルに観てその空気を肌で感じ取ることは、たしかに、その後の人生の「リアル」に影響するほどのインパクトがありますからね。私はたびたび高校に呼ばれて芝居をしてきましたが、ある国語教員の方いわく、数年ぶりに会ったかつての教え子が、芸術鑑賞で『羅生門』を観たときの感動を真っ先に話したと。芸術鑑賞や修学旅行などの機会に子どもたちにリアル演劇の原体験をもたせることは、意義があることだと実感しました。

(つづく)

【文・構成:黒川 晶】


<プロフィール>
中島 淳一
(なかしま じゅんいち)
1975〜76年、米国ベイラー大学に留学中に英詩を書き、絵を描き始める。ホアン・ミロ国際コンクール、ル・サロン展などに入選。その後もさまざまな賞を受賞。2017年、18年にはニューヨークで個展を開催。また、1986年より脚本・演出・主演の1人芝居を上演。上演回数は1,600回を超える。企業をはじめ中・高・大学校での各種講演でも活躍。異色の芸術家として注目を集めている。

山川 龍巳(やまかわ たつみ)
1951年長崎県生まれ。69年劇団わらび座に入座。その後、わらび劇場経営監督、たざわこ芸術営業部長、(株)わらび座取締役などを歴任。2004年坊っちゃん劇場準備室長、05年(株)ジョイ・アート常務取締役に就任する。09年愛媛大学非常勤講師となり、劇場文化論を講義。11年(株)ジョイ・アート専務取締役就任、16年(株)わらび座代表取締役社長に就任。

(中)

関連キーワード

関連記事