2019年11月1日 07:00
                
                
                
    新幹線開通を契機に、周辺開発が一気に進む新たな博多駅の移転・拡張においては、56年4月に「博多駅土地区画整理事務局」が設…
                
                
            
                    2019年10月31日 12:00
                
                
                
    北九州市港湾空港局空港企画部長小石 裕洋氏北九州市は今年3月、北九州空港の経営形態に関する基礎調査報告書をまと…
                
                
            
                    2019年10月31日 07:00
                
                
                
    R博多駅の筑紫口前で開発が進められてきた「都ホテル 博多」が、9月22日に開業を迎えた。地上13階・地下2階からなる「近鉄博多ビル」の地上3~13階部分が「都ホテル 博多」として運営されるほか、地下1階~地上2階部分には大賀薬局のフラッグシップ店やコンビニ、カフェ、もつ鍋屋など6店のテナントが入居する。
                
                
            
                    2019年10月31日 07:00
                
                
                
    人口増加が著しく、博多港のクルーズ船寄港回数や福岡空港発着回数の増加など、近年は人流や物流の活性化が進んでいる福岡都市圏。だがその一方で、慢性的な渋滞の発生などによって市内の平均旅行速度が東京23区よりも遅いといったような、交通インフラ面での課題を抱えている。
                
                
            
                    2019年9月17日 07:05
                
                
                
    久山町は北が新宮町と古賀市に、東側が宮若市に、南側が篠栗町と粕屋町に、西側が福岡市東区と隣接している。町の面積は37.44km2と糟屋郡内では篠栗町についで2番目に大きいが、一方で人口は9,010人(2019年8月1日現在)と、福岡都市圏のなかで唯一人口1万人未満の自治体である。
                
                
            
                    2019年9月17日 07:00
                
                
                
    現在、福岡大都市圏は九州のなかでも唯一といっていいほど元気があり、近隣のほとんどの自治体で人口が増えています。そうしたなかで久山町は、やみくもに人口を増やして都市化を目指すのではなく、里山の自然など、元来もっている資源を生かしたまちづくりを進めようとしています。
                
                
            
                    2019年9月16日 07:00
                
                
                
    2019年6月28日付で、国税庁より「法人税基本通達」などの一部改訂が発表され、法人で加入する定期保険などの保険料に関する経理処理方法が変更となりました。新たな経理処理は、19年7月8日以降に加入の契約を対象として適用されます。
                
                
            
                    2019年9月16日 07:00
                
                
                
    三菱地所(株)は5月、中国の大手デベロッパー「万科企業」と戦略的提携協議書を締結した。中国の一大経済圏で成長著しい長江デルタの不動産開発プロジェクトについて、両社は長期的な戦略提携関係を確立する。
                
                
            
                    2019年9月15日 07:00
                
                
                
    日本国内市場で流通するめんまの99%が、中国・台湾産の麻竹(まちく)を原料とするものである。国産の孟宗竹(もうそうちく)に対する需要は限られており、竹が生い茂る里山の所有者が、竹の採集に本腰を入れて取り組むことは稀だ
                
                
            
                    2019年9月13日 07:00
                
                
                
    2018年7月に民法の相続法分野が大きく改正され、本年1月13日から約1年半の間に段階的に施行されます(多くの項目が7月1日に施行されています)。相続法については、1980年に改正されて以来、約40年ぶりの改正になります。
                
                
            
                    2019年9月13日 07:00
                
                
                
     「弊社の強みであるBLE(Bluetooth Low Energy※)製品を、自社工場で活用できていない」――。(株)Braveridge(ブレイブリッジ)の糸島工場・工場長の有吉光男氏のこの気付きが、スマートファクトリー誕生のきっかけとなった。
                
                
            
                    2019年9月12日 07:00
                
                
                
    振り返ると「平成」(1989~2019年)は、“災害の時代”だったといえるのではないか。10名以上の死者・行方不明者を出した主な自然災害だけに絞っても、その発生数は15件に上る。単純計算では、2年に1度は何らかの自然災害が発生し、10名以上の死者・行方不明者が出ていることになる。
                
                
            
                    2019年9月12日 07:00
                
                
                
    両公園の周囲では現在、多くの分譲マンション開発が進行中。主な開発物件は地図・別表の通りで、地場から中央大手まで各デベロッパーがこぞって開発に乗り出している。地図上で物件の分布を見ると、とくに両公園から見て北側にあたるエリアを中心に開発が進んでいるようだ。
                
                
            
                    2019年9月11日 12:00
                
                
                
    横浜美術大学と提携して美術品修復の寄付講座を開催するほか、日本一のアート見本市「アートフェア東京」や若手アーティスト向けアワードのスポンサー実績もあります。さらに事業も保管から、輸配送・展示、修復、レンタルアトリエスペースやギャラリー向け賃貸スペースの提供など、アートにまつわる複合的なサービスを展開しています。
                
                
            
                    2019年9月11日 07:00
                
                
                
    「大濠公園」は、都心部にありながら約39.8haもの広大な敷地をもち、うち約22.6haを占める大きな池を有する全国でも有数の水景公園である。福岡市内の都心部のオアシスとして、長らく市民を始め多くの人々に親しまれている。
                
                
            
                    2019年9月11日 07:00
                
                
                
    朝倉市に関しては消化不良です。ただ東峰村では、行政と住民の関係はうまくいっています。私は朝倉市と並んで、東峰村にも出入りしていました。東峰村役場には、今でもアドバイスしています。
                
                
            
                    2019年9月10日 12:00
                
                
                
    かつてのオフィス街中心の街から、近年では若手芸術家などが多く訪問する街へと変貌を遂げている天王洲地区。この地で創業し、周辺企業や居住者をも巻き込むかたちで、「水辺とアート」をテーマに同エリアのブランド戦略を描いてきた“立役者”が寺田倉庫(株)だ。
                
                
            
                    2019年9月10日 07:00
                
                
                
    福岡県と福岡市とが共同で打ち出した「セントラルパーク構想」は、大濠公園と舞鶴公園の一体的な活用を図り、県民・市民の憩いの場として、また、歴史や芸術文化、観光の発信拠点として、公園そのものが広大なミュージアム空間となるような公園づくりを進めるための構想である。
                
                
            
                    2019年9月10日 07:00
                
                
                
    行政と住民の合意形成は、まちづくりはもちろんのこと、災害からの復旧復興においても重要なカギになる。災害(防災)を専門とする九州大学大学院の三谷泰浩教授は、九州北部豪雨発災後、朝倉市や東峰村に入り、第三者的な立場で実際の行政と住民の話し合いの場に参加した経験をもつ。
                
                
            
                    2019年9月9日 12:00
                
                
                
    天王洲地区は、再開発時に定められた地区計画や東京都屋外広告物条例に加え、「水辺景観形成特別地区」に指定されており、運河に囲まれた水辺景観形成特別地区の屋外広告物ルールが適用されている。また、天王洲地区の開発にあたって天王洲総合開発協議会が定めた自主的ルールも同じく適用されている。
                
                
            
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
        
                          
                          
                          
                          
                          
									






