「コスモス」の検索結果
2019年9月27日 11:24
10月1日からの消費増税を前に駆け込み需要が先週土曜日の21日から本格化してきた。家電や酒類、トイレットペーパーやティッシュ、洗剤などの日用雑貨の売上が急伸している。ただ、食品に軽減税率が適用されたことで前回2014年4月の増税時に比べ需要の勢いは弱いと関係者は口をそろえる。
2019年9月12日 09:00
バブル時代の日本の政治に生じたことは、爛熟どころか腐爛の様相を呈していた55年体制の液状化でした。平成直前の1988年に発覚するリクルート事件が平成の政治の液状化を加速させていきます。
2019年8月9日 10:17
コスモス薬品(株)(本社:福岡市博多区、横山英昭社長)は、大阪市中央区にホテル併設の複合商業施設「(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクト」を2020年11月にオープンさせる。
2019年7月22日 15:09
ツルハ首位浮上、コスモス薬品3位へ――ドラッグストア大手の前期決算によると、積極的なM&Aで業容を拡大しているツルハHDがイオングループのウエルシアを追い越し売上高1位に躍進。
2019年7月19日 14:09
万惣の「アルゾひびきの店」は9月オープンの見通しとなった。九州では飯塚、甘木、吉野ヶ里店に続く4号店。大和ハウス工業子会社の建設した2階建ての建物の1階に出店する。
2019年7月18日 12:00
「まちづくりエリア」(約192ha)では、05年の「照葉のまち」への入居開始を皮切りに、官民による開発が段階的に進められてきた。現在、住宅地やタワーマンション、幼稚園、小中学校、病院、体育館、公園、スーパー、温浴施設などが立地し、新しいまちが形成されつつある。
2019年7月15日 07:00
コスモス薬品の2019年5月期連結決算は、93店を出店した効果で売上高は前期比9.5%増、経常利益は8.1%増となった。
2019年7月13日 07:00
は10年前後から総合スーパー跡などへの居抜き出店をやめ、新店出店に切り替えるとともに老朽店を閉鎖し近隣に新築するS&Bを進めてきた。居抜き店は複層階が多く、ディスカウント事業を始めた初期の段階では急成長の原動力になったものの、事業規模が拡大し店舗運営を標準化する必要に迫られると非効率が目立つようになった。
2019年6月12日 10:42
5月23日、福岡市東区のJR千早駅前にオープンしたマックスバリュ九州の「マックスバリュエクスプレス千早駅前店」。目と鼻の先の同駅改札口前には西鉄ストアの「レガネット千早店」がある。隣りはコスモス薬品、東に徒歩で5分も歩くとハローデイ香椎店、さらに国道3号線をはさんで北側には自社の千早店と、競争は激しい。
2019年6月6日 11:03
経済産業省は3日、4月に申請のあった大規模小売店舗立地法にともなう新設店舗の届出を発表した。新設届出数は41件。うち九州・沖縄地域では6件。
2019年6月6日 09:00
コスモスは食品の値入をスーパーマーケットよりはるかに低くし、食品の価格競争力を極めて強くしている。コスモスの特徴は食品強化により1店舗あたりの売上が業界平均の1.7倍、ウエルシアの1.2倍という数値を手にしている。
2019年6月5日 17:50
日の出の勢いという言葉がある。ここ十年来のドラッグストア業態はまさにその形容が当てはまる。しかし、中天に達した日はやがて斜陽になる。小売業に限ったことではないが、たいていの成功は常に模倣に追いかけられる。
2019年5月23日 07:00
博多にはかつて繊維卸の名門企業が多数存在していた。現在は津田産業(株)のほかは数少なくなった。博多区店屋町にはそれらの繊維問屋が群生していたことで有名だが、現在問屋街は東区多の津流通センターに移転した。
2019年5月21日 14:56
ドラッグストアモリが青果・精肉の扱い店舗を増やしている。4月上旬開業の人吉瓦屋店(熊本県人吉市)に続き5月19日オープンした中津下池店(大分県中津市)に導入した。
2019年5月17日 07:04
療養中のオーナーの元に毎月経営報告に訪れる樋口武男氏は1938年4月に兵庫県尼崎市で生まれる。61年関西学院学大学卒業。…
2019年4月22日 09:35
第二副地区ガバナー選挙に古川隆氏が当選古川隆氏ライオンズクラブ国際協会337-A地区の第65回年次大会が、4月21日、飯…
2019年3月20日 11:38
3月19日、福岡市は同市南区の障がい者支援施設「コスモス」(運営:NPO法人コスモス)が市の補助金約1,000万円を不正…
2019年1月28日 16:05
大手ドラッグストアの出店攻勢で地方チェーンの経営環境が厳しさを増している。九州でも競争激化で中堅中小チェーンの再編は避け…
2019年1月23日 10:36
ドラッグストア大手が激しい売上競争を展開している。経営戦略の巧稚で次第に企業間格差が広がり始めている。今期の売上高は、イ…





