「福岡大学」の検索結果

新しい時代の始まり(後)移民問題を考える
新しい時代の始まり(後)移民問題を考える
 日本の移民に関する情報をAIに求めると、模範解答がかえってくる。労働人口が不足しているので移民は必要だが、政府は「移民」という言葉を嫌い、「でかせぎ労働者」と見なしたがっていると。
新しい時代の始まり(中)文化論は終わりにしよう
新しい時代の始まり(中)文化論は終わりにしよう
 50年ものあいだ日本文化に執心してきた。執心は仏教でいう「執着」であり、よいことではない。仮にも日本文化が崩壊しているなら、いま目前にあるのはその形骸にすぎないだろう。
新しい時代の始まり(前)隅っこ暮らし
新しい時代の始まり(前)隅っこ暮らし
 長いあいだ私は文化について考えてきた。人類の文化を念頭に置き、日本文化はどういう文化なのだろうと考えてきたのである。
既成政党が淘汰される(2) 男性支配と学歴偏重は崩壊しつつある
既成政党が淘汰される(2) 男性支配と学歴偏重は崩壊しつつある
 前回取り上げた中田優子さんだけではない。参議院比例代表(全国区)にて、生粋の博多出身の奥田ふみよ氏がれいわ新選組で当選していることを知る人は、関係者を除けば多くはないだろう。れいわ新選組で3人目の全国比例当選をはたしているのである。
日本文化の本質的なハイブリッド性 AIと大国のはざまで、見直され守られるべきもの
日本文化の本質的なハイブリッド性 AIと大国のはざまで、見直され守られるべきもの
 本稿は、「文化を守ること」こそが日本の存在基盤であるという立場から、日本文化の本質であるハイブリッド性に着目し、その歴史的形成、現代的意義、さらにはAI時代における応用可能性までを論じる。
【速報、参議院選挙2025】福岡選挙区、沖園理恵氏が落選 れいわ新選組は議席獲得ならず
【速報、参議院選挙2025】福岡選挙区、沖園理恵氏が落選 れいわ新選組は議席獲得ならず
20日に投開票が行われた第27回参議院選挙の福岡選挙区で、れいわ新選組新人の沖園理恵氏が落選し、れいわ新選組は議席を得ることができなかった。
大嶋仁氏新刊『森を見よ、そして木を 科学者ゲーテの眼力』 現代科学批判のゲーテ的視座
大嶋仁氏新刊『森を見よ、そして木を 科学者ゲーテの眼力』 現代科学批判のゲーテ的視座
 当社NetIB-NEWSの執筆陣の1人、大嶋仁氏(福岡大学名誉教授)が6月30日に新刊を上梓した。
福岡地方裁判所における訴訟案件状況表
福岡地方裁判所における訴訟案件状況表
3049号、裁判事件名記録 2025年5月23日〜5月27日 開廷分
【クローズアップ】半導体後工程ASE、仮契約のまま 北九州市の関連産業の集積の行方
【クローズアップ】半導体後工程ASE、仮契約のまま 北九州市の関連産業の集積の行方
 半導体後工程世界最大手の台湾日月光(ASE)と昨年7月末に用地取得の仮契約を締結したことで、半導体関係で注目度が増している北九州市。TSMCが熊本への進出を2021年10月に発表して以降、北九州市においても関連産業の集積が進んでおり、とくに後工程が注目される。
システム論とコンピューター技術(後)
システム論とコンピューター技術(後)
 前稿で紹介した山縣俊夫氏はすでに退職し、現在は家の近くの小学校の「理科室のおじさん」をしている。
システム論とコンピューター技術(中)
システム論とコンピューター技術(中)
 世界をシステム論的に見てみたいと思った私であるが、つい最近、システム論の重要性を痛感させられる事件が起こった。システム設計の専門家である山縣俊夫と出会ったのである。
システム論とコンピューター技術(前)
システム論とコンピューター技術(前)
 イスラエルがイランに奇襲攻撃をし、イランとの戦争が始まった。イスラエルはイランの核施設を空爆したというが、実際には市民の居住地区も破壊しており、犠牲者が出ている。
イスラエルと原発(後)原発政策の裏に潜む国際的構造支配
イスラエルと原発(後)原発政策の裏に潜む国際的構造支配
 イスラエルと原発はどう結びつくのか? これが本稿のテーマである。その答えは端的に言って、IAEAすなわち国際原子力機関である。
イスラエルと原発(前)遠い戦争と近い危機をつなぐ視座
イスラエルと原発(前)遠い戦争と近い危機をつなぐ視座
 仏教の教えに「因果応報」がある。この宇宙のすべての現象は、因果関係でつながっているというのだ。たった1つの現象でも全宇宙とつながる。
【読者プレゼント】『日本文化は絶滅するのか』~日本が「滅び」ないためには
【読者プレゼント】『日本文化は絶滅するのか』~日本が「滅び」ないためには
 つい最近、私は『日本文化は絶滅するのか』(新潮新書、2025)という本を出した。私の見るところでは、「日本文化」は「絶滅の危機」にひんしているからである。
ヨーロッパを総括する(8)世界
ヨーロッパを総括する(8)世界
 ヨーロッパが「世界」となったのは、コロンブスの新大陸発見があったからで、これをきっかけに、ヨーロッパは「新大陸」を我がものにしようと新天地開拓に乗り出した。
ヨーロッパを総括する(7)科学
ヨーロッパを総括する(7)科学
 ヨーロッパ文明が誇れるものは音楽と美術と建築と述べてきたが、それ以上に重要なのはキリスト教と科学である。
ヨーロッパを総括する(6)キリスト教
ヨーロッパを総括する(6)キリスト教
 ヨーロッパは古代ローマ帝国の遺産を受け継いだ文明体である。これをEUと呼ぶ政治経済共同体と一緒にしてはならないことは、すでに述べた。EUのどこにも、文明の香りはしない。
ヨーロッパを総括する(5)文明の華
ヨーロッパを総括する(5)文明の華
 ヨーロッパ文明の華といえば、音楽や美術や建築、あるいは都市の景観であろう。私たちが学校で習う音楽は西洋音楽。ピアノを弾く。バイオリンを奏でる。クラリネットを吹く。
ヨーロッパを総括する(4)日本
ヨーロッパを総括する(4)日本
 日本は第二次世界大戦後、ヨーロッパから遠のいたかに見える。アメリカが日本のモデルとなったからだ。しかし、明治維新の日本に戻って考えよ。