2024年04月20日( 土 )

来春、青果市場跡地再開発が完了「博多SOUTH」はどう変わるか!?(3)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

田畑が広がる農村地帯が、駅開設を機に市街化進行

JR竹下駅
JR竹下駅

 7世紀ごろの飛鳥期には、博多の港から地方行政機関「大宰府」に向けて伸びる古代の官道が整備された模様で、今の九州管区警察学校(板付6丁目)付近からその痕跡が見つかっている。また、平安期にはいくつかの荘園があったことが記されているが、基本的には豊かな水田が広がる農村地帯だったようだ。その傾向は、中世・鎌倉~戦国期や江戸期に至るまで続いていたようで、江戸期に描かれたとされる10枚の絵図からなる「筑前国郡絵図」では、筑前国那珂郡の絵図のなかで「那珂村」や「竹下村」「板付村」などの記述が確認できる。ただし、絵図ではそれぞれに集落が形成されている様子はうかがえるが、その規模や詳細については不明だ。

 明治期になると1889(明治22)年4月の町村制施行にともない、那珂村、麦野村、東光寺村、板付村、諸岡村、竹下村、そして井相田村の字雑餉隈以外が合併して「那珂郡那珂村」が誕生。なお、このときに市制施行によって福岡市も誕生している。同年12月に、九州鉄道(現・JR鹿児島本線)の博多~千歳川仮停車場間が開業。96年2月には那珂郡が御笠郡および席田郡と合併し、筑紫郡となった。

 前出の九州鉄道はその後、1907年7月に国有化。13年9月に内閣鉄道院によって竹下駅が開設された。すると、21年4月には大日本麦酒(株)(現在のアサヒビールやサッポロビールなどの前身)の博多工場が竹下駅の近接地に竣工。「アサヒビール」などの生産を開始し、国内外に出荷するようになる。同工場は2本の高い煙突を備え、当時は相当目立つ存在だったようだ。なお、同工場は改修・増設などを繰り返しながら「アサヒビール博多工場」として今なお現役で稼働しており、今年4月にちょうど操業100周年の節目を迎えたばかりだ。なお余談だが、前出の東光寺剣塚古墳は、同工場の敷地内にある。

今年100周年を迎えた「アサヒビール博多工場」
今年100周年を迎えた「アサヒビール博多工場」

 明治、大正、昭和と時代が移り変わるのにつれて福岡市の都市化が進み、近郊に位置する那珂村でも新たな開発が進んでいった。26(昭和元)年発行の「福岡市及近郊実測図」(発行:都市計画福岡地方委員会)では、竹下・那珂・東光寺といった竹下駅の東側エリアをはじめ、五十川や板付などで集落が形成されている様子がうかがえる。ただし、それでも昭和初期の博多SOUTHの大部分には田畑が広がり、まだまだ農村地帯の性格が濃かった模様だ。

 しかし、日清・日露戦争、そして太平洋戦争に向け、街の様子も変わっていくことになる。とくに、博多SOUTHの南側にあたる雑餉隈では43年に九州兵器や九州飛行機の工場が稼働したほか、小倉造兵廠春日製造所なども合わせて、一帯は一大軍需工場群と化した。すると、そうした軍需工場で働く人員が周辺部の博多SOUTHエリアなどに集まり、都市化・宅地化を促進。また、博多SOUTHの東側にあたる席田の耕地中心部が帝国陸軍によって接収され、44年2月に席田飛行場の建設が開始された。これが現在の福岡空港の前身である。なお、この間40年4月には那珂村が町制施行して「那珂町」となった。

青果市場跡地の再開発が進む
青果市場跡地の再開発が進む

(つづく)

【坂田 憲治】

(2)
(4)

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事