2024年05月15日( 水 )

脱・LDK化による日本家族の再編(4)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 “家族”分野において、明治政府はドイツの制度を参考に「イエ制度」をつくり、戦後は民法改正などもあって、欧米の「核家族」をモデルに社会が組み立てられてきた。この核家族の器にあたる“住宅”づくりに大きく加担したのが、「土建モデル」の実行者である建設人たちだ。
 奇しくも“寅さんシリーズ”が終わったころから、日本経済はデフレ不況に突入した。1980年代までは世界中でもてはやされた「日本型経営」「日本型資本主義」が否定され、時代遅れなものとみなされるようになったなかで、反動的に競争礼賛の空気が蔓延していくことになる。

(3)子育てプレッシャー

日本の人口推移(出典:総務省統計局)
日本の人口推移(出典:総務省統計局)

 女性にとって結婚相手は、子どもの(遺伝的な)父親になる可能性が高い。それを見据えて交際相手を選ぶ女性が存在している。子どもがハンデを追うリスクを、あらかじめ避けようとしているのだ。「子どもに辛い思いをさせたくない」という感情が、リスク回避と世間体と合体して、子どもをもたない方向に作用している。

 日本の若者は、恋愛は恋愛、結婚は結婚、子育ては子育て、子どもの教育費は子どもが大きくなってから、老後は老後、と別々に考えているわけではない。出会いの時点で、老後の生活まで考えて行動する人が、かなりの割合で存在している。だから出会いだけの提供、結婚生活の支援、子育て支援をバラバラに支援しても、なかなか効果が上がらないのだ。これが“母親の数の減少”と“婚姻数の減少”の所以だ。親の愛情と世間体意識、そしてリスク回避意識の三者が結合して、少子化がもたらされている。その状況に対して、欧米型の少子化対策、つまり女性が働きに出られれば良い、とにかく子どもが最低限の生活を送れれば良い、というかたちでの支援は「無効」なのだ。

 これは、日本社会が戦後80年にわたって、社会的安定を享受できていたということが大きいのかもしれない。1980年ごろまで人口が増え続け、出生率が安定していた真の理由は、女性はどの男性と結婚しても、将来の経済的な生活リスクを考えなくて良かったからだとも想像できる。

 “日本列島の再編”の第一弾として、小さな提案をしてみたい。我々国民の意識が変わっていくことは第一義として、それを補助的に支える環境として“家庭のカタチ”は重要なキーワードになりそうだ。

“家族のセーフティネット”

 今や一家に1台ではなく1人に1台、テレビ、冷蔵庫、ミニキッチン、戸建であればお風呂やトイレも2台、3台と数を増やす。これだけの機能が個室に充実してくると、子どもはより個室にこもりやすくなる。子どもの数が少なくなるにともない、集中的にその豊かさを享受することができるようになり、個室から抜け出せなくなってしまう。子どもを外へ連れ出すための仕組みとして、親を中心とした家族がその仕掛けに興じていく必要もあるだろう。これは、筆者流「新・家族主義の器」として提起してみたい。

 これまで長らく「nLDK」という表記で語られてきた住空間。リビング、ダイニング、キッチンの頭文字をとり、n=2、n=3、n=4と家族の数によって個室を確保してきた日本人は、いつしか個室ありきの民族にすげ替わってしまった。かつて日本家屋は「田の字型プラン」などといわれ、畳の部屋がふすまや障子で仕切られた廊下のない大空間が一般的であった。ところが戦後、サラリーマン家庭が増え、家族の内側を重視した家づくりが主流になっていき、欧米型の「個室」という概念が導入されてくる。夫婦の寝室の確保に加え、子どもたちにもそれぞれ個室を与えたい。「nLDK」普及はそうした「家族思い」の表れでもあったが、同時に住宅が閉ざされていく流れにもなった。

2DKの原型51C-N型
2DKの原型51C-N型
引用出典=鈴木成文『51C白書──私の建築計画学戦後史』
(住まいの図書館出版局、2006)

 昭和30年代、日本住宅公団(現・都市再生機構)が誕生し、深刻な住宅不足を解消するため、食べる場所と寝る場所を分ける「食寝分離」を図って、戦後の住まいの原点となるシンプルな“2DK”の集合住宅が開発された。ダイニングキッチン(DK)は、団地の普及、その後のマンションブームに乗って全国に広まった。専有面積も広がっていくなかで、戸建もDKにリビングが付いて“LDK”となり、個室数も確保され「n(個室数)LDK」が定型となっていったのだ。

 個室を確保する考え方自体は世界的に見ても一般的ではあるが、個室の確保とともに、中廊下型の住宅が生まれたことが日本独自の進化だった。昔の日本の住まいは“どちらが上手でどちらが下手”という「場の序列」が明確だった。戦後の住宅はそうした封建的な序列を嫌い、廊下に平等に個室が連なるかたちに切り替わった。大金持ちは別として、普通の住まいなら玄関を開ければリビングやホールなど、みんながいる場所になるのは定例的だが、日本の住まいは「n(個室数)とLDK」で構成されているだけでなく、中廊下も重要な構成要素だったわけだ。

 現在、設計の自由度が高い戸建住宅では“リビング中心型”を選択する人が増えている。開放感のある間取りは家族の一体感を高め、動線的にも孤立を生まないという効能もある。ただ新築マンションは、相変わらず中廊下型が主流だ。海外では2住戸か3住戸に1個の階段やエレベーターが付くかたちが多いが、日本は長い共用廊下にずらりと板状の住戸が並ぶ、この国独自の事情。南に面した部屋をできるだけたくさん取りたいという事業者側の都合が優先されるため、間口が狭い“うなぎの寝床”状の間取りになっているのだ。

リビング中心型とは
 リビングを通って各個室へ向かう動線プランや、階段をリビングのなかへ持ち込むプランのこと。マンション暮らしでリビング中心型を求めるのなら、新築ではなく中古物件を買ってリノベーション(改修)するという手もある。

(つづく)


松岡 秀樹 氏<プロフィール>
松岡 秀樹
(まつおか・ひでき)
インテリアデザイナー/ディレクター
1978年、山口県生まれ。大学の建築学科を卒業後、店舗設計・商品開発・ブランディングを通して商業デザインを学ぶ。大手内装設計施工会社で全国の商業施設の店舗デザインを手がけ、現在は住空間デザインを中心に福岡市で活動中。メインテーマは「教育」「デザイン」「ビジネス」。21年12月には丹青社が主催する「次世代アイデアコンテスト2021」で最優秀賞を受賞した。

(3)
(5)

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事