福岡を中心に九州エリア全域の政治ニュース、行政ニュース、社会ニュースを配信。
2022年6月20日 10:14
巨大新聞社の崩壊過程と政治報道の内幕を描いた拙著『朝日新聞政治部』(講談社刊)は5月27日の発売前から大きな反響をいただき、早くも4万部を突破した。
2022年6月20日 09:30
同じような危機は以前もあった。世界の穀物価格のシンギュラリティ(転換点)といわれたのが2007年から翌年にかけての小麦など穀物、飼料価格の急騰だ。
2022年6月19日 06:00
学生たちは卒業と同時に即「サラリーマン」(働き手)になるわけではない。就活が法律で義務付けられているわけではなく、そもそも就活をしなかった、あるいは就活を途中で辞めたという学生も少なくない。
2022年6月17日 12:00
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介する。今回は「アメリカの『新帝国主義…
2022年6月17日 10:37
政府の衆院議員選挙区画定審議会(区割り審)は16日、福岡1区(井上貴博議員。福岡市東区、博多区)の東区の一部地域を隣接する4区(宮内秀樹議員。宗像市、古賀市、福津市、糟屋郡)に編入する区割り案を示した。
2022年6月16日 09:57
筆者は、長崎IRの「区域認定申請書提出」に関し、九州電力、西部ガス、JR九州をまとめて、福岡財界の一部として名指しで非難してきたが、それぞれのサラリーマン組織の全部に責任があると言っているわけでない。
2022年6月15日 11:50
6月15日に通常国会が閉幕すると参院選になだれ込む。参院選は6月22日に公示され、7月10日が投開票日になる見込み。参院選投票日まで1カ月を切っている。しかし、選挙への関心が一向に高まらない。
2022年6月15日 10:19
4月1日に始まったネットメディア「ISF」(独立言論フォーラム)。広告に頼らない市民メディアを目指し、忖度(そんたく)まみれの既存マスメディアに対するアンチテーゼとしての役割も自認する。代表理事の一人で編集長でもある木村朗氏に、設立経緯を聞いた。
2022年6月14日 13:00
「持続化給付金」不正受給が後を絶たない。不正受給が横行する背景には、コロナで打撃を受けた中小企業や個人事業主を一刻も早く救済するため、審査を簡略化したことなどがある。
2022年6月13日 15:15
6月11日付ブログ記事「資本主義を民主主義に転換する」に「資本主義から民主主義への転換」と記述した。その意味は「1%のための体制」から「99%のための体制」に転換するということ。
2022年6月13日 13:35
福岡市が糟屋郡久山町および西区今津の市有地を売却する。売却は一般競争入札によって行われ、参加申請の受付期間は7月11日から15日まで。入札日は8月24日が予定されている。
2022年6月13日 11:14
「日本維新の会」副代表の吉村洋文・大阪府知事が6月4日、横浜市内で街頭演説。参院選神奈川選挙区予定候補の松沢成文・元神奈川県知事(前参院議員)への支持を訴えた。
2022年6月11日 06:00
企業経営者Aの元に今春、商品を購入したBから、相談が寄せられており、同社は「Rebaral 1」について、薬機法に抵触する医薬品的な効能・効果をうたっているというのだ。中村典昭氏の過去を知るAに取材した。
2022年6月10日 16:12
ネット上でさまざまな商品を売買できる現代においても、いまだに紹介者を介して顧客を拡大し、販売を行う「マルチ商法」が横行している。データ・マックスでは、主に年金受給者である高齢者をターゲットにして健康食品の販売を行う「KAKUGO(同)」が開催した説明会に潜入取材した。