更新情報 一覧

【福岡県に緊急事態宣言】(11)コロナを舐めてはいけない(2)
12月29日に新型コロナウイルスが陽性と診断されたTは1月1日の元旦、身柄を拘束された。ホテルに幽閉となったのである。それから12日まで軟禁状態が続き、ようやく自宅へ生還、15日ま...

【みやき町】関家具と包括連携協定を締結、地域活性化推進へ
佐賀県みやき町は19日、(株)関家具と包括連携協定の締結調印式を行った。この協定は、包括的な連携のもと、相互の発展と地域活性化の推進を目的としている...

コロナ第三波、菅首相・小池知事の“A級戦犯コンビ”を問いただす
コロナ第三波の爆発的感染拡大で、お互い責任をなすりつけ合っている菅義偉首相と小池百合子知事の“A級戦犯”ぶりが際立っている...

【佐賀県】佐賀大発「オプティム」がNTT東などと「NTTドローン」設立
佐賀大学発のコンピューター・ソフト会社「オプティム」、NTT東日本、ドローン販売「ワールドリンク」の3社は18日、埼玉県朝霞市にドローン(無人航空機)を応用して産業支援を手がける「...

【福岡県に緊急事態宣言】(10)コロナが触媒になる流通の転換
多くの小売業はバブル崩壊以降、規模の大小を問わず売上不振に見舞われ、それが今もなお続いている。それに拍車をかけたのが、新型コロナだ。飲食・旅行業界だけでなく、幅広い業界がその対策に...

JR博多シティの飲食店が期間限定で弁当販売中!
JR博多シティで“うまかもん”を提供する「くぅてん」「デイトス」「デイトスアネックス」「三百歩横丁」の一部飲食店が、2月5日(金)までの期間限定で弁当を販売している...

中洲の灯は絶えない(2)接待はなくならない〜「ロイヤル・ボックス」ママ・藤堂和子氏
今回の緊急事態宣言などについて、中洲で50年にわたり経営に携わってきた「ロイヤル・ボックス」の藤堂和子氏に話を聞いた...

【縄文道通信第58号】縄文道ユートピア論~実現可能な道程 縄文道―武士道―未来道(後)
それでは国連が2015年に提唱した17カ条を以下に掲げながら、縄文道と比較してみよう...

モバイル産業スパイ事件騒動録~楽天モバイルに引き抜かれた転職者が、ソフトバンクの5G情報を持ち出していた!(中)
それにしても、ソフトバンクのセキュリティの甘さには驚かざるをえない。報道によると、合場邦章容疑者は、ソフトバンクに辞職を申し出た2019年11月から退職する12月31日までの間、約...

無電柱化で安全&快適な都市生活をつくる 社会貢献を胸に、サステナブルな挑戦も
ひと昔から比べて、街の模様は大きく変わった。高層ビルや商業施設、道路など、時代とともに街の景色は移ろっていく。かつては当たり前のように立っていた電柱は、どんどん視界から消え、地下埋...

電気自動車時代の本命「全固体電池」は、電池業界のゲームチェンジャーになるのか?(後)
現在のリチウムイオン電池の性能では、既存の内燃機関の自動車(ガソリン車やディーゼル車)を代替するのは難しいという指摘もあり、電気自動車時代の本命と見なされている全固体電池。世界最大...

中国、2020年通年の経済成長率が2.3%に 主要国で唯一プラス成長を達成
中国国家統計局が18日に発表した2020年のマクロ経済データによると、通年で2.3%のプラス成長となった。第1四半期は前年同期比6.8%減と落ち込んだものの、第2四半期からプラス成...

【縄文道通信第58号】縄文道ユートピア論~実現可能な道程 縄文道―武士道―未来道(前)
ユートピア(UTOPIA)という言葉は理想郷、平和な世界の代名詞として世界中で使用されている。この言葉は、英国の哲学者トーマス・モアがユートピアという書籍を1516年に著して一躍有...

「ほどよい距離」と「1人」、そして「あっち側とこっち側」(後)
精神科医の熊代亨は、「いまなら発達障害などと診断されるような人が、昭和の時代にはあちこちで当たり前に暮らしていた、ということです」「一方で、いまの社会はますます清潔で行儀良く、効率...

激化する新型コロナ・ワクチンの開発競争:副作用の急増で問われる安全性(中)
日本人とすれば、「好事魔多し」という諺を肝に銘じておきたいものだ。アメリカのファイザーやモデルナによる「ワクチンの有効性95%」との報告を受け、日本では国民が接種する際の費用を国が...

【年頭所感】太宰府市長・楠田大蔵氏~史跡認定100周年を迎え、今後100年の太宰府市を構想する
太宰府天満宮、九州国立博物館という観光名所、大宰府跡、水城跡などの史跡を誇る太宰府市。福岡都市圏南部に位置し、ベッドタウンとしても発展を遂げており、住みたいまちとしての評価も高い。...

電気自動車時代の本命「全固体電池」は、電池業界のゲームチェンジャーになるのか?(前)
新型コロナウイルス感染拡大で、自動車の販売台数が落ち込むなか、電気自動車市場の成長が続いている。外出規制などで自動車の販売が鈍化するのは、当然の結果である一方、世界の電気自動車の販...