トップニュース

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

「プロ経営者」原田泳幸氏は復活できるか~マクドナルドOBとタッグを組みタピオカ飲料チェーンのトップに(前)
「プロ経営者」原田泳幸氏は復活できるか~マクドナルドOBとタッグを組みタピオカ飲料チェーンのトップに(前)
日本マクドナルドホールディングス(HD)などの社長を歴任した「プロ経営者」の原田泳幸氏(70)が12月1日、タピオカ飲料大手ゴンチャジャパン(東京・渋谷)の会長兼社長兼最高経営責任者(CEO)に就任した。ベネッセホールディングス(HD)を不本意なかたちで退任したため、完全燃焼できなかったようで、再度、挑戦することになる。原田氏は復活できるか。
日本マクドナルドホールディングス株式会社 原田泳幸 一般 企業・経済
広がりを見せる福岡クリスマスマーケット
広がりを見せる福岡クリスマスマーケット
2013年から毎年福岡で開催されている「福岡クリスマスマーケット」は今年で7年目を迎える。主催者(株)サエキジャパンの佐伯岳大社長に、今回の特徴と意気込みなどを聞いた...
福岡クリスマスマーケット イベント情報
イメージセンサー分野でソニーに挑むサムスン(後)
イメージセンサー分野でソニーに挑むサムスン(後)
自動車向けのイメージセンサーは2015年にはイメージセンサー全体の3%を占めるに過ぎなかったが、2020年には14%くらいに成長するものとみられる。しかし、自動車に使用されるイメージセンサーは、5年以上の耐久性が求められるし、開発の初期段階から完成車メーカーを協業しないといけないなど、厳しい基準が要求されるため、現在は業界1のソニーでもなく、業界2位のサムスンでもない、オンセミコンダクタという会社がシェア1位となっている。
国際
一帯一路と米中貿易戦争(2)
一帯一路と米中貿易戦争(2)
古来、7~8世紀の遣隋、遣唐使時代を含め、1400年近くも日中は善隣友好の関係を続けてきた。一衣帯水の中国が、2013年以来、人類運命共同体として打ち出している野心的な「一帯一路」に日本も中国、アジア、ユーラシア、アフリカなど第三国で相協力して
国際
人工知能(AI)はこれからが本来の意味での発展に向かう!(2)
人工知能(AI)はこれからが本来の意味での発展に向かう!(2)
現在のAIは、IT技術の延長線上にある「技術」あるいは「道具」と捉えた方がその実体に則しています。道具だからダメだと言っているわけではありません。基本的にテクノロジーというのは私たちをより豊かに、楽に、快適にする技術・道具なのです。
一般 企業・経済
漁村から炭鉱のまちを経て 持続可能な発展を目指す「姪浜」(後)
漁村から炭鉱のまちを経て 持続可能な発展を目指す「姪浜」(後)
年間20万トンにおよぶ石炭を採掘していた姪浜炭鉱であるから、ボタの総量も相応のものとなる。炭鉱閉山後、愛宕山側と小戸神社側にあったボタ山はそれぞれ取り崩され、海の埋め立てに利用された。当時の海岸線から沖に向かって約1kmを埋め立てるのに役立てられ、これにより広大な開発可能区域が誕生。
まちづくり 九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか?(中)
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか?(中)
FGTの性能確認試験が始まったのは、14年4月。耐久走行試験は同年10月に開始されたが、同年12月、早々と一時休止になった。時速260km以上で走行実験した際、車軸の摩耗、軸受オイルシールの欠損などの不具合が発生したためだ。
まちづくり 九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
桜を見る会から一転~桜散る安倍政権
桜を見る会から一転~桜散る安倍政権
安倍晋三首相の通算在職日数が11月20日に桂太郎氏を抜き、単独で憲政史上最長となった。トップ4の安倍氏、桂氏、佐藤栄作氏、伊藤博文氏はいずれもわが故郷である山口県出身者。
政治・社会
美談の裏で─ライオンズクラブ337-A地区と朝倉災害支援─(11)
美談の裏で─ライオンズクラブ337-A地区と朝倉災害支援─(11)
ライオンズクラブ(以下LC)337-A地区から朝倉市立松末小学校体育館の床改修工事の寄贈をめぐり、同工事を施工したとされる企業がLC-337A地区から「発注された」同校体育館の床改修工事とともに、朝倉市より同工事に関わる建具工事を随意契約で受注したことは前回説明した。
輝けるライオンズパーソン 政治・社会
イメージセンサー分野でソニーに挑むサムスン(前)
イメージセンサー分野でソニーに挑むサムスン(前)
スマートフォンの機能のなかで、一番頻繁に使われている機能は、中国の場合カメラのようだ。だから、中国の消費者はスマホの機種を選択する際、カメラ性能の優劣を比較し、選択する傾向が強いという。良い写真が撮れるかどうかが、スマホ選びの主要なポイントとなっており、携帯電話の製造メーカーは、少しでも高い画素数のレンズを導入しようと争ってきた。また、画素数だけでなく、レンズの数も、1つから2つに、2つから3つに増やし、最近では4つのレンズまでが採用されるようになっている。
国際
まちかど風景・博多区中洲〜中洲5丁目に新たな店舗ビルが着工予定
まちかど風景・博多区中洲〜中洲5丁目に新たな店舗ビルが着工予定
福岡市博多区中洲5丁目にある「許斐ビル」が取り壊され、新たに店舗ビルが建設されることがわかった。建物の概要は、「(仮称)サフィール許斐(このみ)」。鉄筋コンクリート造で地上6階建ての建物。建築主は個人、設計者はスターツCAM(株)。2020年3月の着工を予定している。
スターツCAM株式会社 建設・不動産 企業・経済 まちかど風景
一帯一路と米中貿易戦争(1)
一帯一路と米中貿易戦争(1)
一帯一路(BRI)は2013年、中国の習近平主席が打ち出した中国の東からユーラシア大陸を西へと物流インフラを構築する「陸のシルクロード」と海の物流網「21世紀海のシルクロード」を構築しようとする21世紀の巨大プロジェクトである。
国際
人工知能(AI)はこれからが本来の意味での発展に向かう!(1)
人工知能(AI)はこれからが本来の意味での発展に向かう!(1)
今1冊の本『AI兵器と未来社会』(朝日新書)が大きく注目されている。人工知能(AI)第3次ブームのバブルは2018年後半を境に陰りを見せ始めた。現在のAIの実体がIT技術の延長線上にあり、ターミネーターのような人の知能レベルに近い本来の人工知能の到来がまだ先であることの認識が広まりつつあるからだ。しかし、今こそ、一過性の狂騒曲で一喜一憂することなく、悪戯な脅威論や万能論でもなく、その本質を捉える議論ができる。著者である栗原聡・慶応義塾大学理工学部教授に聞いた。
一般 企業・経済
続々・鹿児島の歴史(14)~桜島と焼酎・さつまいも~
続々・鹿児島の歴史(14)~桜島と焼酎・さつまいも~
桜島は、約1万3000年前姶良カルデラの南縁部に中央火口部ができたものです。桜島の地名由来は不明ですが、江戸前期までは向島です。1698年に「向嶋ヲ桜嶋ト唱可申」の文書があり、18世紀頃から桜島です。噴火の記録として、続日本紀等に710年、718年、764年とありますが、大規模噴火は文明・安永(前述)・大正・昭和の4回です。
地域・文化
博多の森球技場、ネーミングライツスポンサー募集
博多の森球技場、ネーミングライツスポンサー募集
福岡市は、2日、博多の森球技場のネーミングライツ(公共施設などに名称を付与する権利=命名権)スポンサーの募集を開始した。
一般 企業・経済
仁戸田元氣県議、県政報告会を開催
仁戸田元氣県議、県政報告会を開催
福岡県議会議員・仁戸田元氣氏(3期目)は、11月30日、総合結婚式場・割烹旅館「山水荘(福岡市西区泉)」で「にえだ元氣県政報告会と望年の集い」を開催した。
福岡県議会議員 仁戸田元氣 政治・社会
未來のために想いをつなぐ~「第6回笑顔相続シンポジウムinTOKYO」開催
未來のために想いをつなぐ~「第6回笑顔相続シンポジウムinTOKYO」開催
(一社)相続診断協会は同協会が「笑顔相続の日」と定めた12月1日に、「第6回笑顔相続シンポジウムin TOKYO」を東京証券会館(東京都中央区日本橋)で開催した。同協会は相続問題の数を減らし、「笑顔相続」の普及活動により社会問題を解決することを目的に2011年12月に設立。相続に関する基本的な知識をもつ相続診断士の資格試験の運営など診断士の育成・サポートを中心に活動し、相続問題への啓発活動も行っている。
一般社団法人相続診断協会 一般 企業・経済
「HARENO GARDEN」で変わる西中洲エリア(前)
「HARENO GARDEN」で変わる西中洲エリア(前)
ランドマークとして、国の重要文化財建築物指定の「旧福岡県公会堂貴賓館」が存在感を放つ天神中央公園・西中洲エリア。福岡市内屈指の賑わいを誇る天神エリアと博多・中洲エリアとを結ぶ「福博であい橋」を擁するこのエリアは、以前よりある程度の人の往来があったものの、その実態は明るいものとは言い難かった。
株式会社松本組 まちづくり ニュース 九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
【政界インサイダー情報】鈴木直道北海道知事、IR誘致開発を断念
【政界インサイダー情報】鈴木直道北海道知事、IR誘致開発を断念
鈴木直道北海道知事は29日、全国の各候補地で初めて苫小牧市へのIR誘致開発を断念すると発表した。最大の理由は、筆者がたびたび指摘していた当該候補地の「環境影響可能性調査」、すなわち、環境アセスメントが間に合わず、先日、安倍政権から告知された国への申請期間(2021/1~2021/7まで)内での申請が、極めて困難としたうえでの結論である。
政界インサイダー情報 政治・社会
フクシマ事故と東京オリンピック
フクシマ事故と東京オリンピック
2013年9月7日、アルゼンチンのブレノスアイレスで開かれたIOC(国際オリンピック委員会)総会。2020年夏のオリンピック招致に向けて、安倍首相は次のように述べた。 「フクシマについて、お案じの向きには、私から保証をいたします。状況は、統御されています」
政治・社会