2024年04月26日( 金 )

「棲みごこち」と商業はどこまで混ざるか【1】 人口減少下にあるべき商業とは(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

“東京発の終わり”の始まり

東京発の終わりの始まりとは。
東京発の終わりの始まりとは。

 東京の方法が、その他の地方都市にとって、参考にならない時代がやって来た。

 都心部の超高層マンションを売り切ったお金で開発費を払い、残りを利益として手に入れる。有名なショップを組み合わせて呼び込めば、人が集まる。そんな開発型の利益モデルは、今やほとんどの地方都市にとって参考にならないものだ。むしろ、緩やかに人口が減っていく地方都市において、若者と高齢者の関係をうまくつなぎながら、あるいは地域の資源をうまく生かしながら、幸せに暮らしていく方法にこそ、多くの人が興味を持ち始めている。

 人口増加時代、多くの市町村では常に人口の将来予測が「50年後に倍増」とされていた。5,000人の町は1万人になるし、10万人の市は20万人になる。100万人の都市は200万人になるわけだから、常に人口が多い都市を見に行けば、自分たちの将来像がつかめた。そう考えれば、日本の最先端は東京であり、先進事例は東京から学ぶのが定石だったのだ。

地方に最先端を学ぶ

 2015年から20年の間に人口が大きく減ったのは、秋田、岩手、青森、高知、山形、徳島、長崎、新潟、山口、和歌山、福島県。横ばいないし増加したのは、東京、横浜、名古屋、福岡、沖縄。エリアでいえば関東圏など、大都市を抱える都県やその周辺の県に多い。福岡も微増ではあるが、この状態がいつまでも続くとは考えにくい。

【都道府県】人口減少率2020年ランキング 国勢調査
【都道府県】人口減少率
2020年ランキング 国勢調査

    人口減少時代において、先端事例はどこにあるのか。今や日本の6割以上の市町村は、50年後の人口が「倍増」ではなく「半減」すると予測している。だからこそ今、全国の自治体が求めるものは、「人口が減っているにも関わらず楽しそうに暮らしているまちにはどんな秘密があるのか」「人口が少ないにも関わらず住民の満足度が高いまちには、どんなカラクリがあるのか」という情報なのだ。

 コロナ禍で、東京でも商店街の空洞化など、まちの空白を体感することになった。しかし人口減少先進地にしてみれば、そんなことはもうすでに20年前から体験していることだ。そこでどんな課題が発生するのか、それをどうやって乗り越えればいいのか、新しい時代に対応したライフスタイルや政策が必要になってくる。人口が減ることは不幸なことなのか、それとも適正な規模に戻ろうとする健全な動きなのか。人口10万人の市が5万人に向かおうとしているのであれば、人口を再増加させようとするのではなく、すでに5万人になっているまちがどのように幸せな生活を実現させているのかを研究すべきだ。


松岡 秀樹 氏<プロフィール>
松岡 秀樹
(まつおか・ひでき)
インテリアデザイナー/ディレクター
1978年、山口県生まれ。大学の建築学科を卒業後、店舗設計・商品開発・ブランディングを通して商業デザインを学ぶ。大手内装設計施工会社で全国の商業施設の店舗デザインを手がけ、現在は住空間デザインを中心に福岡市で活動中。メインテーマは「教育」「デザイン」「ビジネス」。21年12月には丹青社が主催する「次世代アイデアコンテスト2021」で最優秀賞を受賞した。

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事