地域・文化

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 福岡を中心に九州エリア全域の地域ニュース、文化ニュース、スポーツニュース等を配信。
福岡工業大学の新理事長に大谷忠彦氏
福岡工業大学の新理事長に大谷忠彦氏
学校法人福岡工業大学は1月29日の理事会において、鵜木洋二理事長が3月31日付で辞任し、常務理事兼評議員の大谷忠彦氏が4月1日付で就任することを決定した...
今年度の「福岡検定」試験は2/14(日)WEB開催!申込は2/9(火)まで
今年度の「福岡検定」試験は2/14(日)WEB開催!申込は2/9(火)まで
今回で8回目となる「福岡検定」。「福岡って実は○○って知っとった??」と思わず福岡の自慢をしてしまう、そんな「福岡通」になってもらうために実施されている検定試験だ...
【縄文道通信第60号】縄文道―感性知~縄文道―武士道―未来道(後)
【縄文道通信第60号】縄文道―感性知~縄文道―武士道―未来道(後)
Net-IB Newsでは、(一社)縄文道研究所の「縄文道通信」を掲載していく。今回は第60号の記事を紹介。
縄文道通信
福岡県内の図書館が合同企画、ゲームで読書しませんか?
福岡県内の図書館が合同企画、ゲームで読書しませんか?
福岡県内の6館の図書館が合同で一斉展示企画「ゲームで読書しませんか?~ボードゲーム、カードゲーム、TRPGからデジタルゲームまで~」を実施中だ...
【縄文道通信第60号】縄文道―感性知~縄文道―武士道―未来道(前)
【縄文道通信第60号】縄文道―感性知~縄文道―武士道―未来道(前)
30年前に西豪州のパースから一時帰国の折り、人間国宝で世界的な陶芸家・島岡達三氏を笠間の窯元にアポイントメントなしで訪問して、人間国宝の対象となった「縄文象嵌」をお土産にいただいた話を、縄文道通信でも紹介した...
縄文道通信
【古典に学ぶ・乱世を生き抜く智恵】岩崎弥太郎の言葉に学ぶ〜天の道に背くことなかれ〜
【古典に学ぶ・乱世を生き抜く智恵】岩崎弥太郎の言葉に学ぶ〜天の道に背くことなかれ〜
三菱財閥の創設者、岩崎弥太郎(1834-85)は土佐の地下浪人の家に生まれる。岩崎家は甲斐武田家の末裔で、家紋も武田菱に由来するという伝承がある。弥太郎は吉田東洋が開いていた少林塾に入塾。後藤象二郎らの知遇を得、東洋が参政となるとこれに仕え、長崎に派遣されるも、丸山花街で遊蕩。資金を使いはたし無断帰国したため罷免され、官職を失う...
【縄文道通信第59号】縄文道は身体知~縄文道―武士道―未来道(後)
【縄文道通信第59号】縄文道は身体知~縄文道―武士道―未来道(後)
古武術、古武道のなかには、本連載(前)の冒頭で触れた狩猟、漁労民族として縄文時代から長期に形成された「五感を鍛えた柔らかい身のこなし」が底流にある...
縄文道通信
大和力を、世界へ。コロナ禍のなかでアートにできること(4)
大和力を、世界へ。コロナ禍のなかでアートにできること(4)
『数年前に台湾の企業と協同でVR(仮想現実/3D映像)をつくったんです。一緒に描いた絵を最新の技術者と一緒に立体にしたりして、ゴーグルを装着して聴覚にも訴えかけるようなものを創ったりしていましたが、そういった作品も発表しにくくなっています...
大和力を、世界へ。コロナ禍のなかでアートにできること(3)
大和力を、世界へ。コロナ禍のなかでアートにできること(3)
『神獣さんは私が創作したものではなくて、たとえばお寺や神社にいけば狛犬や龍がいたりする。イタリアにいけば腕の生えた獅子がそのへんにいて、フランスにはガーゴイル(架空の動物)さんがいたり、イギリスだったらグリフォン(鷲と獅子の合成獣)だったり...
【縄文道通信第59号】縄文道は身体知~縄文道―武士道―未来道(前)
【縄文道通信第59号】縄文道は身体知~縄文道―武士道―未来道(前)
日本の歴史の中で燦然と輝く、約1万4,000年の縄文時代の人々は狩猟、漁労、採集生活者であった。 生活のリズムは常に日の出から日の入りまで、太陽の光を浴びて自然の賜物を生存のために獲得して生きてきた生活である...
縄文道通信
長尾治療院・長尾良一氏のコロナ対策
長尾治療院・長尾良一氏のコロナ対策
長尾良一は佐賀県唐津市の鍼灸院・長尾治療院の院長である。知る人ぞ知るその道の達人。肩書きに「日中特種鍼法研究会会長」とあるが、伊達ではない...
『脊振の自然に魅せられて』大雪の脊振山へ(後)
『脊振の自然に魅せられて』大雪の脊振山へ(後)
脊振山頂駐車場に停めた愛車の車内で、粉末の即席ぜんざいをコップに入れ湯を注ぐ。コンビニで買ったソフトパンを頬張り、ぜんざいとともにお腹に流し込んだ。ようやくエネルギーの補給ができたので、一息ついて、スキーの準備をする。この真下にある野球場ほどの広さのある大きなキャンプ場まで、およそ50mの坂道となっているので、スキーを楽しもうと考えてスキー用具を用意してきた...
脊振の自然に魅せられて
大和力を、世界へ。コロナ禍のなかでアートにできること(2)
大和力を、世界へ。コロナ禍のなかでアートにできること(2)
『長野にも仕事場があるんですが、これまでは長野と東京などの都会を行き来することで自然とバランスをとっていたところがあって、それができなくなったので最初のころは大変でした...
新型コロナウイルス ニュース
『脊振の自然に魅せられて』大雪の脊振山へ(前)
『脊振の自然に魅せられて』大雪の脊振山へ(前)
1月7日から3日間、日本全土に寒波が襲来して福岡市の道路も積雪に見舞われ、タイヤにチェーンを巻いて走るバスや車を見かけた。筆者の住むマンションの敷地にも積雪があり、子どもたちが2階にある雪の積もった駐車場からの坂道でダンボールやビニールを使って、ソリ遊びを楽しんでいた...
脊振の自然に魅せられて
大和力を、世界へ。コロナ禍のなかでアートにできること(1)
大和力を、世界へ。コロナ禍のなかでアートにできること(1)
神獣に代表される日本古来の文化をモチーフに、現代的な瑞々しい感性で作品を送り出し続ける、アーティストの小松美羽さん。「見えない世界、神々と人をつなぐことが私の役割。役割をまっとうするために、作品を見てもらいたい。牙がある画家になりたい」と話す小松さん。コロナ禍のただ中にある世界で、何を感じているのか...
新型コロナウイルス ニュース
【縄文道通信第58号】縄文道ユートピア論~実現可能な道程 縄文道―武士道―未来道(後)
【縄文道通信第58号】縄文道ユートピア論~実現可能な道程 縄文道―武士道―未来道(後)
それでは国連が2015年に提唱した17カ条を以下に掲げながら、縄文道と比較してみよう...
新型コロナウイルス ニュース 縄文道通信
【縄文道通信第58号】縄文道ユートピア論~実現可能な道程 縄文道―武士道―未来道(前)
【縄文道通信第58号】縄文道ユートピア論~実現可能な道程 縄文道―武士道―未来道(前)
ユートピア(UTOPIA)という言葉は理想郷、平和な世界の代名詞として世界中で使用されている。この言葉は、英国の哲学者トーマス・モアがユートピアという書籍を1516年に著して一躍有名になった...
新型コロナウイルス ニュース 縄文道通信
「ほどよい距離」と「1人」、そして「あっち側とこっち側」(後)
「ほどよい距離」と「1人」、そして「あっち側とこっち側」(後)
精神科医の熊代亨は、「いまなら発達障害などと診断されるような人が、昭和の時代にはあちこちで当たり前に暮らしていた、ということです」「一方で、いまの社会はますます清潔で行儀良く、効率的で、コミュニケーション能力が求められる。それについて行けない人に対処する需要が高まったから、発達障害が『病気』として受け入れられたようにも感じます」と指摘する...
大山眞人 新型コロナウイルス ニュース 大さんのシニアリポート
「ほどよい距離」と「1人」、そして「あっち側とこっち側」(前)
「ほどよい距離」と「1人」、そして「あっち側とこっち側」(前)
朝日新聞(2021年1月9日付)の「be between 読者とつくる」欄に、「ソロ活動は好きですか?」という見出しで「ソロブーム」についての分析があった。「ソロの活動が好きですか?」という問いに、9割近くが「はい」と解答した...
相撲協会は神聖なのか 初場所途中中止のリスクも
相撲協会は神聖なのか 初場所途中中止のリスクも
「コロナ感染拡大の張本人は飲食業界」と断じられて虫けら扱いである。ところが日本政府は相撲協会を神聖化している。濃密生活の見本は相撲部屋である。リスクが予測された通りになってしまった...
耳より情報