福岡を中心に九州エリア全域の地域ニュース、文化ニュース、スポーツニュース等を配信。
2021年3月11日 14:34
本日、東日本大震災から10周年を迎える。仙台市など各地で追悼式の開催が予定され、献花場が設置されている...
2021年3月8日 13:57
都市住民への移住支援・情報提供を行う認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが2020年(1~12月)の移住希望地ランキングを発表した...
2021年3月8日 13:02
福岡市美術館は4月29日から、『火垂るの墓』などの脚本・監督として知られる高畑勲氏の展覧会「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」を開催する。前売券を3月12日より発売する。前売り券とここでしか手に入らないグッズがセットになっている...
2021年3月4日 15:46
福岡市総合図書館は3日、電子図書館を開館した。電子図書館はインターネットを通じて電子書籍を借り、パソコンやスマートフォンなどで閲覧するサービスで、昨年からの新型コロナウイルスで以前より注目を集めている...
2021年3月4日 15:17
調査によると、キャバクラ系のお店は100店舗以上が緊急事態宣言の期間中でも営業しており、深夜1時まで営業していました。3月1日から始めるキャパクラブもちらほら見受けられます...
2021年3月3日 17:16
気象台レーダー作業道に足を入れると、純白の雪道が西へまっすぐ続いていた。1月にスキーを試み、深い雪に難儀した場所である。2人で新雪の道に足跡を付けて歩いた。新雪を歩くのは心地よく贅沢なことだ。取り止めのない話をしながら足を進める。後ろを振り向くと2人の歩いた足跡が長く残っていた...
2021年3月2日 18:18
2月19日(金)、ワンダーフォーゲルの後輩Oを誘い、今年3度目となる雪の脊振山へ向かった。18日には雪が舞い散っていたが、天気予報を見ると19日は晴れマークとなっていた。脊振山で霧氷が見られると予想し、出かけることにしたのである...
2021年3月1日 16:26
サッカーJ1リーグのアビスパ福岡は2月28日、ホームのベスト電器スタジアムに名古屋グランパスを迎え、シーズン第1節の試合を行った。5年かけてたどり着いた待望のトップカテゴリー、J1。対戦相手は2017年のJ1昇格プレーオフでアビスパの前に立ちはだかった名古屋グランパスと、開幕戦としては最高の舞台となった...
2021年2月24日 11:24
糸島半島を舞台に、効率的な輸送体系の確立と、IoTの活用による良好な交通環境の創造を目的に進む実証実験「よかまちみらいプロジェクト」。先行して、九州大学伊都キャンパス構内で学生・教職員向けのカーシェア...
2021年2月24日 09:00
直観、五感、六感を練磨する合気道が動の禅とすれば 静の禅は座禅であろう。たとえばアップルの創業者の故・スティーブ・ジョブズが座禅を習慣としていたことは有名な話だ。欧米のIT、DXの経営者や芸術家にも座禅は親しまれている...
2021年2月22日 09:31
2002年11月1日にビジネス社から発刊された拙著『能力Qセルフ・プロデュース』は、ある意味での縄文道の実践編を著している。「能力Q」の名付け親は、当時の企画会社、(株)全通企画の稲村哲社長である...
2021年2月18日 16:35
「こんな時期だからこそ、作品を見る人がほっとして、明るい気持ちになってほしいという思いが強くなりました」。日々の生活のなかで何気なく過ごせることの幸せや、つい忘れがちなときめきを抽象絵画や写真とのコラボレーションで表現する画家、山田ゆかり氏は語る...
2021年2月17日 13:00
介護を勉強するために専門学校に通っていた妻(当時65歳)が、訪問介護の実習でとあるお宅を訪問したときのこと。80過ぎの独り住まいの男性。要介護4。頼まれて昼食を作ることになり、得意の味噌汁をつくった。それを口にした彼は「あーあうまい、妻が作ってくれた味だ」と喜び、「毎日来て、食事を作ってくれ」と懇願されたという...
2021年2月16日 16:27
私が運営する「サロン幸福亭ぐるり」の常連来亭者の半数は配偶者に先立たれたり、離婚したりした独居者である。政治・経済・芸術(演歌を除く)が話題に上ることはない。驚くことに料理の話もまったく出ない。そこに高齢者に特有な「食文化の崩壊」がみられた...
2021年2月16日 15:00
ようやくピークにつくと、時刻は午後1時を過ぎていた。非常食を急いで食べてエネルギーを補給する。筆者はコップに入れた即席ぜんざいに保温ポットの湯をそそぎ、亀田の柿の種を頬張り、コンデンスミルクを飲んだ...
2021年2月15日 15:06
1月の7日から12日にかけて、全国的に寒波がやってきた。脊振山系でも5年ぶりに本格的な冠雪がみられた。天気の状態を見て、ワンゲルの先輩で「脊振の自然を愛する会」の副代表Tへ「雪が降りましたね、いつ行きましょうか?」と筆者は電話を入れた...
2021年2月15日 14:37
日本史では、聖徳太子が17条の憲法で「和」の概念を、正式に成文化したかたちで伝えた。和を貴ぶ文化はその後も継承された。現在も、「和」を貴ぶことがとくに諸外国の文化と比べて際立っていることから、日本文化の代名詞として内外でも受け入れられていると思う...