福岡を中心に九州エリア全域の政治ニュース、行政ニュース、社会ニュースを配信。
2020年1月9日 17:57
カルロス・ゴーンが8日に行った記者会見は、これまで謎に包まれていた部分についてゴーンが直接意見を表明する場だったので、日本のメディアもその視点で報道してもらいたいものである。
2020年1月9日 11:32
カルロス・ゴーンがレバノンで日本時間8日午後10時に世界中のメディアを招待して開いた記者会見は、わが国にあらためて強烈な衝撃を与えた。筆者は「検察崩壊元年ゴーンの反撃」と題した関係記事を連載しているが、あまりにも事態の進展が急激であり、用意していた原稿がすべて陳腐なものに思える。精密な議論展開は追って発表するとして、緊急で今回の記者会見の要点を報告したい。
2020年1月9日 10:00
時効制度に関する法律論は複雑で難解である。それはもともと時効概念自体が矛盾概念だからである。一方で要件効果を規定し、他方でその効果を一定の要件で否定するという構造だから、法律制度としては全体として矛盾の法制である。
2020年1月8日 17:26
福岡県警は2019年12月20日、恐喝未遂の疑いで、福岡県八女市居住の自営業・栗山裕治容疑者(35)を逮捕した。
2020年1月8日 13:00
ゴーンは2019年12月30日にレバノン滞在を全世界にむけて発信した。ここで思い起こされるのは、ゴーンが起訴された事件がそもそも公訴時効の完成した事件ではないかという疑惑である。ただし、これは世間を騒がせた有名な白山丸事件の最高裁判決「犯人が海外にいる間は時効は停止する」というとんでもない日本語の文法を無視し、刑事訴訟法の論理と条文構成を無視した判決により一応不問とされている。
2020年1月8日 11:00
公判前に行う予審の段階で、検察や警察を動かすことのできる仏予審判事は、捜査権と控訴権をもち「政官財」に挑む日本の特捜検事と同程度かそれ以上の捜査権をもつ。それでも、長期勾留などありえない。まして、否認すれば起訴後も勾留することは制度として存在せず、ありえないことだ。
2020年1月7日 11:00
問題は、そうしたゴーン被告の不正に、西川広人CEOを始め日産幹部も直接、間接のかたちで関わっていたこと。それを逃れるために日産は、検察と協議を進め、18年10月の段階で外国人専務執行役と元秘書室長というゴーン被告の側近中の側近が、18年6月に施行されたばかりの「司法取引」に応じることになった。
2020年1月7日 09:30
ゴーンは保証金15億円の没収を覚悟して、自由な発言の機会を選択した。これは経営者としても不確定事象に対して、一定の鋭い先見性を持つ人間であることを如実に示した。無罪の判決をなるだけ早期に取得することのほうが、はるかに経済的利得が大きいことを見越したうえでの反撃と理解できる。
2020年1月6日 16:07
福岡市中央区の警固四つ角で自動車事故が発生。美容室に乗用車が突っ込んでおり、警察が調べを進めている。負傷者などの情報は不明。
2020年1月6日 14:50
令和元年の大晦日に発覚したカルロス・ゴーン被告の海外逃亡は、法務・検察に最大級の屈辱を与え、日本の主権が侵された重大な事態である。令和2年は、レバノンに逃れたゴーン被告の身柄引き渡しに注力する一方、保釈制度の在り方を含め刑事司法全体を見直さなければならないだろう。
2020年1月6日 11:29
福岡県は2019年12月27日、(株)別府土建(福岡県朝倉市、別府透代表)に3カ月間の指名停止措置を下した。
2020年1月6日 11:16
福岡県警は2019年12月9日、詐欺未遂の疑いで、福岡県那珂川市居住の柔道整復師・本田龍次郎容疑者(34)を再逮捕した。本田容疑者は同年11月18日にも別件の詐欺未遂事件で逮捕されている。
2020年1月6日 10:40
皆さま、明けましておめでとうございます。今回は、全国で一番早く計画が具体的に進んでいるかのようにみえる大阪IRからおさらいして、次に横浜IRならびに長崎IR(一部和歌山IR)の今後の課題などを説明いたします。
2020年1月6日 10:25
昨年末のカルロス・ゴーン氏による日本脱出は日本国民を驚かせた。しかし、何よりも驚いたのは検察であることに間違いない。ゴーンの元には今後、日本のマスコミを初めとして世界のマスコミが取材に訪れることになる。今まで、日本のマスコミをリーク情報で自在に誘導していた検察は今後、ゴーンから発せられる情報を止めることもできなくなる。
2020年1月6日 10:07
大晦日の除夜の鐘が鳴る前から「ゴーン」という音が響いた。「ゴーン元会長、無断出国」の見出しで報じたメディアもあるが、客観的に表現すれば「ゴーン被告 海外逃亡」以外の何者でもない。
2020年1月4日 07:00
非政府組織(NGO)ペシャワール会の現地代表を務めてきた中村哲氏が、アフガニスタンで銃撃されて死亡したことは、関係者だけでなく世界中に大きな衝撃を与えた。葬儀には中村氏の偉業を讃えて1,500人が集まった。中村氏は、なぜこれだけの感銘を人々に与えられたのか。
2020年1月3日 07:00
19年12月21日の朝日新聞朝刊から記事を抜き出してみよう。腐った例の典型。「総務次官、情報漏洩で更迭」という見出しで鈴木茂樹総務次官が元次官・鈴木康雄日本郵政副社長にかんぽ生命の不適切な保険販売に対する日本郵政への処分案を漏らして更迭されたことを伝えている。
2020年1月2日 09:28
検察審査会にも、当然一件記録は送付されており、被害者側の主張立証である告訴状と疎明資料、捜査機関による捜査資料がその内容である。これらの一件記録を補助審査員弁護士が読まないことはあり得ないから、補助審査員弁護士は当該員面調書の存在は知っていた。そして、法律の専門家であるだけに、当該員面調書の重要性を理解していたはずである。
2020年1月2日 07:10
喫煙者にとって令和元年は、喫煙マナーが厳しく問われる年だったが、今年の4月からは法律により喫煙に関する規程が明確化され、違反者には指導・命令・罰則が適用されることとなる。
2020年1月2日 07:00
「どうして日本人は子どもをつくらなくなったのか」の問いに対して、「地球の暗い未来に直面して種の保存のために子どもを産まなくなったであろう」という珍説すら開陳されるようになった。