まちづくり

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

“オール古賀”の取り組みで持続可能な明るい未来に向けて(後)
“オール古賀”の取り組みで持続可能な明るい未来に向けて(後)
『本市は九州自動車道の古賀ICをはじめ、国道3号や国道495号などの大動脈が通る交通の要衝であり、市内の産業団地には多くの企業に立地していただいています。そうしたなか20年12月には、九州自動車道・古賀SA西側に位置する「玄望園」の土地区画整理事業が竣工...
古賀市 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
九州新幹線長崎ルートを長崎県の視点から考える(後)
九州新幹線長崎ルートを長崎県の視点から考える(後)
九州新幹線長崎ルート(武雄温泉~長崎/以下、長崎ルート)の2022年秋暫定開業まで、残り2年を切った。トンネルや高架橋などの土木工事は完了済みで、線路や電気設備などの工事に入っている。駅舎についても、諫早駅、新大村駅に続き、20年7月に長崎駅でも建築工事が始まっており、開業がまさに目に見えるかたちで近づいている印象だ。
JR九州 西九州新幹線 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
ぶらり美野島・昭和レトロのまちからワンルームのまちへ変貌中(3)
ぶらり美野島・昭和レトロのまちからワンルームのまちへ変貌中(3)
数字の組み合わせにすぎない地番に歴史や物語が絡み付くことで、その場所が何かしらの価値を帯びることがある。開発計画で利便性を上げることはできても、土地が紡ぐ物語性まで付与するのは難しい...
歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
やむなく人員削減せざるを得ない場合の注意点は?
やむなく人員削減せざるを得ない場合の注意点は?
新型コロナウイルスの感染拡大によりGoToトラベルの全国一斉停止がされるとともに、福岡でも再び緊急事態宣言が発令され、多くの業種で深刻な影響が出ています...
コロナ 企業・経済 新型コロナウイルス ニュース 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
“オール古賀”の取り組みで持続可能な明るい未来に向けて(前)
“オール古賀”の取り組みで持続可能な明るい未来に向けて(前)
『まず何といっても、新型コロナウイルス感染症にしっかりと対応し、市民の命を守る観点からスピード感をもってさまざまな対策に取り組んできた1年だったと思います...
古賀市 快生館 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
九州新幹線長崎ルートを長崎県の視点から考える(中)
九州新幹線長崎ルートを長崎県の視点から考える(中)
 九州新幹線長崎ルート(武雄温泉~長崎/以下、長崎ルート)の2022年秋暫定開業まで、残り2年を切った。トンネルや高架橋などの土木工事は完了済みで、線路や電気設備などの工事に入っている。駅舎についても、諫早駅、新大村駅に続き、20年7月に長崎駅でも建築工事が始まっており、開業がまさに目に見えるかたちで近づいている印象だ。
JR九州 西九州新幹線 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
不動産のカーボンニュートラルでESG投資、バリューアップに先手(後)
不動産のカーボンニュートラルでESG投資、バリューアップに先手(後)
RE100に適合する電力を調達するには、自社で再エネ発電所を設置する方法もあるが、設備が増えてビルとして売買しにくくなることも懸念されるため、不動産業では電力小売業から供給を受けるほうが、再エネ由来の電力を導入しやすいという...
歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
ぶらり美野島・昭和レトロのまちからワンルームのまちへ変貌中(2)
ぶらり美野島・昭和レトロのまちからワンルームのまちへ変貌中(2)
美野島商店街で何と100年間にわたって通りの変遷を見つめてきたのが、商店街の4つ角に建つ「かどや食堂」。大正から昭和にかけて戦時中~戦後の混乱をくぐり抜け、高度成長期や平成のバブル経済の浮かれ騒ぎも見てきた歴史ある名店だ...
歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
九州新幹線長崎ルートを長崎県の視点から考える(前)
九州新幹線長崎ルートを長崎県の視点から考える(前)
九州新幹線長崎ルート(武雄温泉~長崎/以下、長崎ルート)の2022年秋暫定開業まで、残り2年を切った。トンネルや高架橋などの土木工事は完了済みで、線路や電気設備などの工事に入っている...
JR九州 西九州新幹線 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
不動産のカーボンニュートラルでESG投資、バリューアップに先手(前)
不動産のカーボンニュートラルでESG投資、バリューアップに先手(前)
「大手企業では、CO₂排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル(脱炭素)に取り組む企業が増えつつある...
新電力 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
炭素税導入で再エネの経済性が逆転? RE100による本格化はこれから(後)
炭素税導入で再エネの経済性が逆転? RE100による本格化はこれから(後)
 小嶋氏は、「RE100に参加するうえでは、自社で再エネ発電所をもつなど真剣に取り組んでいるほうが企業として評価を受けやすい」と話す。
歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
ぶらり美野島・昭和レトロのまちからワンルームのまちへ変貌中(1)
ぶらり美野島・昭和レトロのまちからワンルームのまちへ変貌中(1)
年が改まった仕事始めの1月5日と福岡市内でも雪が積もった10日、福岡市博多区の美野島商店街と住吉界隈をぶらり散歩してみた...
歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
海外の人から見た、のぼり旗ってどんなイメージ?
海外の人から見た、のぼり旗ってどんなイメージ?
今回は「海外の人から見たのぼり旗ってどんなイメージ?」についてお話しします。皆さまが普段よく目にする「のぼり旗」ですが、実は海外ではあまり見かけることがない販促物です...
日本の歴史と文化にみる、のぼり旗・横断幕 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
開通間近の福岡都市高速、アイランドシティ線を訪ねる(後)
開通間近の福岡都市高速、アイランドシティ線を訪ねる(後)
アイランドシティ線の区間延長自体は約2.5kmと短いが、アイランドシティと都市高速が直結することの意義は大きい。期待される効果としては、まず通行車両の分散による既存道路の渋滞緩和が挙げられる...
アイランドシティ 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
炭素税導入で再エネの経済性が逆転? RE100による本格化はこれから(前)
炭素税導入で再エネの経済性が逆転? RE100による本格化はこれから(前)
「企業が事業で使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指すイニシアティブ『RE100』への参加は、欧米でとくにESG投資などへの注目が高まっており、環境への取り組みの姿勢を伝えることに積極的なグローバル企業のニーズが高い...
歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
ダイバーシティのまち 住吉・美野島がたどってきた歴史(6)
ダイバーシティのまち 住吉・美野島がたどってきた歴史(6)
54年には前出の日本ゴムの福岡工場が、久留米工場への集約のために閉鎖。このとき、地域の空洞化を懸念した福岡市などにより、新たな企業の招致活動が行われた。その結果、松下電器産業(株)によって55年12月に九州松下電器(株)が設立...
有澤建設株式会社 福岡 歴史 九州 歴史 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
開通間近の福岡都市高速、アイランドシティ線を訪ねる(中)
開通間近の福岡都市高速、アイランドシティ線を訪ねる(中)
一般的には、地上に橋桁を支持するベント(橋桁の仮受け台)を組んで、クレーンで架設するが、これには数十日を要することがネックとなる。ただでさえ渋滞するアイランドシティ周辺の幹線道路を、それだけの長期間にわたって車線規制するわけにはいかないことから、今回は多軸台車上にベントを組んで、幹線道路上空で桁の架設を行う「一括架設」方式を採用...
アイランドシティ 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
開通間近の福岡都市高速、アイランドシティ線を訪ねる(前)
開通間近の福岡都市高速、アイランドシティ線を訪ねる(前)
2021年春の供用開始を目指し建設が進む、福岡都市高速6号線(アイランドシティ線)。20年12月下旬時点で、橋脚や橋桁といった構造的な部分の工事はすでに完了しており、舗装工事、道路照明などの道路附属物設置といった最終仕上げの段階に入っている...
ニュース アイランドシティ 歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
足立区江北地区の都有地を活用、木密地域を移転し共同住宅を整備(後)
足立区江北地区の都有地を活用、木密地域を移転し共同住宅を整備(後)
1つ目の事業コンセプトは、「温かみがありシンボリックな木造建築と開放的な空間の創出」であり、建物の外壁には、木の温もりを感じる外観をつくるとともに、東京都・多摩地域で生産された多摩産材を利用して、地元資材の普及にも努める。構造材としては、集成材の厚板パネルも用いる...
歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32
環境認証が重要な非財務情報へ 賃料への効果はいまだ限定的(後)
環境認証が重要な非財務情報へ 賃料への効果はいまだ限定的(後)
欧米ではESG投資が普及していることもあり、環境認証を取得したオフィスビルは認証がないビルより賃料が高くなるという報告もある。テナントにとって、賃料が高いというデメリットもあるが、環境対応のあるビルに入居したほうが、企業としてステークホルダーから評価されやすいというメリットがあるようだ...
歴史と商業、観光のまち住吉 レトロな商店街のある下町 美野島|まちづくりvol.32