2019年12月4日 09:30
過去、英国、米国はシ-パワー国として19~20世紀にかけて世界に君臨してきた。しかし、21世紀は中国がランドパワー国としてユーラシアでの物流網構築、インフラ建設、さらに北極海シルクロ-ド、航空シルクロード、デジタルシルクロードなどを通じて急速に存在感を増しつつある。
2019年12月4日 09:00
「入力に対して出力を返すというシステム」については、生物も機械も同じです。ところが、そのシステム設計の方法は、機械と生物は「真逆」です。一言で表現すれば、ほぼすべての工学製品が「トップダウン型」の設計方法でつくられるのに対し、生物は「ボトムアップ型」の方法で進化してきました。
2019年12月4日 07:00
意外と知られていないのですが、姪浜は福岡市内で最も町屋が残されている地域です。白壁の古い町家が80軒以上現存しており、なかには築100年以上のものもあります。古くから受け継がれている伝統行事も多く、歴史あるまちだといえます。都市化が進むなかで、古き良きまちなみも残されている、ここに姪浜の良さを感じます。
2019年12月4日 07:00
新幹線整備に関する著書も出している京都大学大学院の藤井聡教授は、西九州ルートをめぐる問題をこう分析する。「国益的観点からいって、全区間フル規格で整備すべきだ。佐賀県がフル規格に反対するのは、博多駅へのアクセシビリティが少し便利になるだけなのに、コストが高過ぎると考えているからだが、それは間違い。新大阪駅へのアクセシビリティを考慮すると、コストを上回る巨大な利益が存在している」。
2019年12月3日 17:13
柳橋連合市場の駐車場跡地で計画されているホテル建設で、(株)松村組九州支店が施工を担当することがわかった。
2019年12月3日 17:05
さくら疑獄とは安倍晋三総理大臣主催の国家行事である「桜を見る会」をめぐって発生した一連の政治的疑惑について伊藤乾氏が命名したものであり、簡明であるゆえ、筆者も借用することとした。
2019年12月3日 16:59
筑紫野市で長年営業する焼肉店「焼肉のつくし」が12月3日から、「焼肉尽くしの12日間」と題し、平日12日間限定の感謝祭を実施する。
2019年12月3日 16:09
ライオンズクラブ(以下LC)337-A地区からの朝倉市立松末小学校体育館床改修工事の寄贈をめぐり、同工事を施工したとされる企業がLC-337A地区から「発注された」同校体育館床改修工事についての工事経歴を明記していないという情報が入った。
2019年12月3日 15:27
西南学院大学ワンダーフォーゲル部の学生およびOB・OGと早良区役所、市民の共働で2008~2013年の5年間で脊振山~三瀬峠間に70本の道標を設置した。道標は野晒しなので、10年も経つと苔が生えたり、汚れたりして劣化する。また日当たりが悪く湿気のある場所にある道標の一部は支柱が腐食し始めている。
2019年12月3日 14:19
福岡市中央区薬院3丁目、福岡市地下鉄・地下鉄七隈線・西鉄天神大牟田線「薬院駅」から徒歩3分程度の場所に複合ビルが誕生する。計画されているのは「EAGLE-8新築工事」。
2019年12月3日 12:00
「HARENO GARDEN」の誕生によって、着実に利用者が増えていると感じます。これまで明治通りを利用していた人たちも、であい橋を利用するようになり、新たな動線ができ上がっていると思います。リバークルーズの利用者も増えていると聞いていますし、憩いの場として長く愛される場所になるように、引き続き快適な空間の維持・整備に取り組んでまいります。
2019年12月3日 11:56
福岡県警は11月27日、福岡県久留米市北野町陣屋の砂利販売業「猪口産業」の男性代表者が指定暴力団道仁会系組員と密接に交際していたとして、公共工事の下請から排除するよう県や福岡市、北九州市、国土交通省に通報した。
2019年12月3日 11:08
縄文道研究所(東京都世田谷区、加藤春一代表)が提唱する縄文型人財「新縄文人」が12月1日、特許庁から商標登録の認可を受けた。
2019年12月3日 10:59
日本マクドナルドホールディングス(HD)などの社長を歴任した「プロ経営者」の原田泳幸氏(70)が12月1日、タピオカ飲料大手ゴンチャジャパン(東京・渋谷)の会長兼社長兼最高経営責任者(CEO)に就任した。ベネッセホールディングス(HD)を不本意なかたちで退任したため、完全燃焼できなかったようで、再度、挑戦することになる。原田氏は復活できるか。
2019年12月3日 10:24
2013年から毎年福岡で開催されている「福岡クリスマスマーケット」は今年で7年目を迎える。主催者(株)サエキジャパンの佐伯岳大社長に、今回の特徴と意気込みなどを聞いた...
2019年12月3日 10:00
自動車向けのイメージセンサーは2015年にはイメージセンサー全体の3%を占めるに過ぎなかったが、2020年には14%くらいに成長するものとみられる。しかし、自動車に使用されるイメージセンサーは、5年以上の耐久性が求められるし、開発の初期段階から完成車メーカーを協業しないといけないなど、厳しい基準が要求されるため、現在は業界1のソニーでもなく、業界2位のサムスンでもない、オンセミコンダクタという会社がシェア1位となっている。