企業・経済
福岡・九州を中心とした企業経営・企業間取引に必須な企業、経済ニュースを配信。
2019年7月25日 14:40
昨年12月の国会で成立し、今年4月1日から施行されている改正入管法によって新設された「特定技能」についての説明と、人事・総務の実務面において留意すべき手続き内容についてのセミナーが、7月23日午後1時から福岡商工会議所で行われた。
2019年7月25日 13:35
「資(すけ)さんうどん」を運営する(株)資さん(本社:北九州市小倉南区、佐藤崇史社長)は、計画中の2020年アジア進出に向けて、台北市で開催される「2019台湾美食展」に出展する。
2019年7月25日 11:27
データ・マックスは22日、4月に西部ガス(株)の代表取締役社長に就任した道永幸典氏の独占インタビューを行った。ガス、電気…
2019年7月25日 11:06
マックスバリュ九州(株)(本社:福岡市博多区、佐々木勉社長)は、福岡県久留米市の「マックスバリュ櫛原店」の営業を25日午前9時から再開した。
2019年7月25日 09:30
23日、モダンプロジェプロデュースのホテル「MPホテルズ 長崎水辺の森」が長崎市にオープンした。同ホテルの1階にはホテルフロントのほか、カフェサロン(8月オープン)、浜松建設のオフィススペースが設けられた。
2019年7月25日 07:00
資源エネルギー庁が7月24日に発表した石油製品小売市況調査によると、7月22日時点でのレギュラーガソリン1Lあたりの全国平均価格は145.8円で、前週から0.2円値上がりし、2週ぶりの値上がりとなった。
2019年7月24日 15:35
6月17日付けで福岡の地場大手広告代理店・西広の筆頭株主が、西日本新聞社から博報堂へと変わり、西広は博報堂の子会社となった。
2019年7月24日 14:31
日本自動車連盟(JAF)九州本部は、大雨の影響による21日のロードサービス要請件数を発表した。
2019年7月23日 17:28
麻生グループは、地方財閥起源の企業としては稀有な存在だ。九州勧業・紙与産業は大家業に転じた。安川電機は株式上場して大企業となった。祖業に固執した貝島炭礦は消滅した。麻生グループは約150年に渡りオーナー経営を維持したうえで、地場有数の総売上高3,851億円を上げている。
2019年7月23日 16:42
7月1日オープンのホテル「アンドコンフィホテル熊本城ビュー」。8階建て98室の同ホテルは、西部ガスグループが手掛ける初のホテルとして注目を浴びている。今回は、一般客として宿泊し、取材を行った。
2019年7月23日 15:09
汗が体中から噴き出してくる。冬近い晩秋の街を走るタクシーの中は涼しいはずなのに、私の頭も顔も背中も、汗水漬くである。おまけに、講談社が近付くにつれて動悸が激しくなる。田中角栄邸を過ぎて横道に入り、大塚警察のところを曲がれば社だが、私は運転手に、「申し訳ないが、もうしばらく走ってもらえないか」と告げる。
2019年7月23日 12:06
福岡市は8月21日にITエンジニアの交流拠点「エンジニアカフェ」をオープンする。同市による取り組み「エンジニアフレンドリーシティフクオカ」の一環によるもので、ITエンジニアが働きやすく、住みやすい街をつくることを目指している。
2019年7月23日 09:58
製パン製菓の素材と設備に特化した展示会「第8回 P&B JAPAN」(主催:P&B JAPAN 実行委員会)が22日、東京ビッグサイト青海展示棟で開幕した。
2019年7月23日 07:00
ソフトバンクグループの(SBG)の国内通信子会社ソフトバンクは18年12月19日、東証一部に上場した。ソフトバンクグループは事業再編へ動く。ヤフーは19年4月25日、10月1日付けで持株会社制に移行し、社名を「Zホールディングス」に変更すると発表。
2019年7月22日 15:17
グリーンコープ生協ふくおかの2019年3月期決算によると、供給高は前期比1.0%減の250億9,100万円と2期連続減収、経常剰余金は7,000万円の赤字(前年度は1億500万円の黒字)となった。
2019年7月22日 15:09
ツルハ首位浮上、コスモス薬品3位へ――ドラッグストア大手の前期決算によると、積極的なM&Aで業容を拡大しているツルハHDがイオングループのウエルシアを追い越し売上高1位に躍進。
2019年7月22日 14:20
政治経済学者・植草一秀氏の著書『25%の人が政治を私物化する国』が詩想社から発売された。同書では、どうすれば、大多数の有権者の手元に政治を取り戻すことができるのかについて解説。
2019年7月22日 09:56
オフィス用品大手アスクルと、同社株の45.13%を保有する筆頭株主であるIT大手ヤフーが、アスクルがもつ個人向けインターネット通販事業「LOHACO(ロハコ)」をめぐって対立している。