福岡を中心に九州エリア全域の地域ニュース、文化ニュース、スポーツニュース等を配信。
2019年11月27日 10:15
「100歳」という言葉がいたるところに並び、100歳まで生きることが奨励されるこの国。しかし、誰もが「100歳まで長生きしたい」と感じているのだろうか。そして、介護保険の地域包括ケアシステムをつくった行政の意図とは。生きることが至上の価値とされる一方で、安楽死など自分で自分の寿命を決めることはできない。命の価値を見つめ、100歳まで生きる現実に迫った。
2019年11月27日 09:24
4期です。これまでの政策を「緩ガセ過ギ候(甘やかしすぎ)」として、徹底的に厳しくします。1830年からの専売制度は、2回目と違い、島での買い上げで隠れて売れば死罪、金銭流通も禁止したため、生活必需品は砂糖交換による藩の販売で、値段も藩が一方的に決めました。この10年間の年平均出荷額は、米6000両に対し砂糖23万5000両です。3期の砂糖は12万両ですので4期は約2倍です。
2019年11月26日 16:43
アビスパ福岡の2020年シーズンの監督に長谷部茂利氏の就任が決定した。長谷部氏は1971年生まれの48歳。中央大学を卒業後、ヴェルディ川崎や川崎フロンターレなどでプレー。2006年から指導者に転じ、2018年からは水戸ホーリーホックの監督として指揮を執っていた。
2019年11月26日 15:10
筥崎宮名誉宮司・筥崎宮宮司の就任祝賀会が11月26日、福岡市内のホテルで開催された。日本の三大八幡に数えられ、筥崎八幡宮とも呼ばれる筥崎宮は、4月1日付で、第56代宮司の田村靖邦氏が名誉宮司に、権宮司の田村邦明氏が第57代宮司に就任している。
2019年11月26日 10:32
奄美の砂糖については、主に江戸期の薩摩藩の財政と関連させて述べてきましたが、2回に分けてもっと総合的に述べたいと思います。江戸期の奄美は、砂糖でいえば、1期(1609~1690年頃)、2期(1690年頃~1747年)、3期(1747~1830年)、4期(1830~1867年)に分けられます。
2019年11月25日 07:00
ここからは、薩摩藩の子弟教育として著名な郷中(ごじゅう)教育や奄美の砂糖、薩英戦争や西南戦争、藩外・県外の人物が江戸末期や明治中期の鹿児島を紹介した書物2冊、特産の焼酎、シンボル桜島、さつまいも等について述べます。
2019年11月24日 07:00
外城制度は領内を鹿児島城下と113の外城に分けたものですが、外城の内訳は地頭所(藩直轄)92外城、私領(重臣の一門・一所持支配)21外城です。私領21は薩摩に13、大隅は種子島(種子島氏)を含めて7、日向国諸県郡は1(都城島津家)です。戦
2019年11月23日 07:00
南北朝期から戦国期にかけて、島津氏においても一族や他国人の反乱・抵抗が相次ぎ、必ずしも安定していなかったこと、15代貴久が実久との家督相続争いに勝ち、薩摩・大隅の統一に向け動き出したこと等は前述しました。
2019年11月22日 16:54
アビスパ福岡は22日、久藤清一監督が契約満了に伴い、今シーズン限りで退任することを発表した。24日(日)の鹿児島ユナイテッドFC戦が最後の試合となる。
2019年11月22日 14:34
1197年惟宗忠久が薩摩・大隅の守護職に任命(後日向も)されますが、1203年比企氏が滅亡すると、一時忠久は失脚します。その後薩摩の守護は北条時政、大隅の守護は1217年以降は北条義時、島津荘惣地頭職も1205年以前は時政の在任が確認されています。
2019年11月21日 13:43
「そろそろ脊振の紅葉時期だ」。4駆のマイカー(トトロ2号)で椎原のバス停から板谷峠に続く県道136号の山道を走る。上り坂の中間地点にある荒谷集落付近は2年前に起きた土砂崩れの修復中で「迂回してください」との表示。細い集落の道路を何度かハンドルを切り板谷集落へ。しばらく県道を進み板谷集落から自衛隊道路へと入る。
2019年11月21日 13:17
平安時代、政府の地方支配は重税の関係から徴税が困難な状況で、深刻な状態でした。『今昔物語』巻二四に「大隅国の郡司和歌を読めること」という説話史料があります。趣旨は、大隅守(10世紀後期の桜島忠信といわれている)が、政務不十分(納税を果たせない)の郡司を罰そうとしたところ、老人で、詠んだ和歌(「老いはてて雪の山をばいただけど霜と見るにぞ身はひえにけり」)の内容を受けて釈放したというものです。
2019年11月20日 09:47
683~685年、政府は国境を確定し、これまでの国造支配単位のクニから山川等を国境とし、国司を派遣する国(令制国)を設定します。西海道では、690年の筑後国が令制国の初見で、その後6カ国ができます。大隅地方は日向国に属し、薩摩地方は肥後の影響下の出水を除き、日向国の一部でした。
2019年11月19日 11:32
第9回目となる伊都国フードフェスティバルが、糸島市多久で11月16日(土)開催された。今回は初となるやますえ会場と五洋食品会場の2会場で開催され、両会場ともに、朝から多くの人で賑わった
2019年11月18日 07:00
「社会福祉協議会」とは社会福祉のことを専門に行う民間の福祉団体(社会福祉法人)のことである。法律(「社会福祉法」第10章 第2節社会福祉協議会)に位置づけられている組織だ。財源は、賛助会員や一般会員(社協の活動に賛同した人)から寄せられる「社協会費」「赤い羽根共同募金」の分配金、一般の人からの「寄付金」、介護保険サービスなど自主事業の収益金などが充てられる。
2019年11月15日 15:21
「社会福祉協議会」とは社会福祉のことを専門に行う民間の福祉団体(社会福祉法人)のことである。法律(「社会福祉法」第10章 第2節社会福祉協議会)に位置づけられている組織だ。財源は、賛助会員や一般会員(社協の活動に賛同した人)から寄せられる「社協会費」「赤い羽根共同募金」の分配金、一般の人からの「寄付金」、介護保険サービスなど自主事業の収益金などが充てられる。
2019年11月13日 13:50
青春時代を過ごした仲間と英彦山へ登るのが毎年恒例となっている。筑豊の田川で中学、高校とともに学び、ともに遊んだ仲間である。それぞれ大学へ進み、サラリーマン生活を終えている。定年後の集まりは『青春の門』と名付けた。
2019年11月8日 15:18
11月10日に行われる福岡マラソン2019のランナー受付が、11月8日正午から福岡市役所西側ふれあい広場で始まった。ラン…
2019年11月6日 17:20
福岡市天神のデパートで買い物を終えたころ、早良区役所のKから携帯に「池田さん、脊振の自然を愛する会が環境省から功労者表彰…