国際

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 経済に関する国際ニュースを厳選して配信。
競争激化のクラウドサービス市場(前)
競争激化のクラウドサービス市場(前)
 クラウド(cloud)という用語は、最初あまり馴染みがなかったが、現在は当たり前のように使われるようになった。
劉明鎬
自由の女神とスエズ運河の縁~中東こぼれ話
自由の女神とスエズ運河の縁~中東こぼれ話
 自由の女神像はフランスの彫刻家フレデリック・バルトルディが、米国の自由と民主主義を象徴するとして制作したもので、米国の独立100周年を記念してフランスより寄贈されたものです。
日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS
【BIS論壇 No.412】グローバルサウスとアフリカ
【BIS論壇 No.412】グローバルサウスとアフリカ
 バイデン政権が主導する「民主主義サミット」が29日に始まった。約120カ国・地域の指導者を招き、オンラインで2日間にわたり開かれる。
日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS BIS論壇
フランス革命、ふたたび?!
フランス革命、ふたたび?!
 フランスはいま、ドラクロワも描いた1789年の大革命前夜の再来かとみまごう様相を呈している。
フランス 耳より情報
【BIS論壇No.411】躍進する第3の大国インド
【BIS論壇No.411】躍進する第3の大国インド
 3月28日、日本国際フォーラムでShauya Dovalインド財団理事による、インドの現状と将来に関する講演がありZOOMで参加した。インドの将来に対する自信満々の話しぶりに感銘を受けた。
日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS BIS論壇
米銀行の連鎖破綻に歯止めも、くすぶる金融不安(後)
米銀行の連鎖破綻に歯止めも、くすぶる金融不安(後)
 銀行は短期で資金調達を行い、長期で運用するのが一般的だが、金利が長期よりも短期のほうが高くなり、貸出をすればするほど、銀行に損失が発生するようになった。その結果、銀行は貸し出しを控えるようになる。
韓国 アメリカ 劉明鎬
中国でカルフールが存続危機に 半分の店舗を閉鎖
中国でカルフールが存続危機に 半分の店舗を閉鎖
 グローバルに事業展開している小売業大手として初めて中国に進出したカルフール。大型店舗をモデルとした10数年間の取り組みで、中国のスーパーマーケットチェーンの上位3社にも数えられた。
中国 中国経済新聞
米銀行の連鎖破綻に歯止めも、くすぶる金融不安(前)
米銀行の連鎖破綻に歯止めも、くすぶる金融不安(前)
 8日の米シルバーゲート銀行の自主清算発表に次いで、シリコンバレー銀行(10日)、シグネチャー銀行(12日)が次々に破綻、金融市場に激震が走った。
アメリカ 劉明鎬
【BIS論壇No.410】捨てられる日本
【BIS論壇No.410】捨てられる日本
 21世紀はアジア・中国の時代だとの信念でNYからシンガポールに移り住んだ世界3大投資家の1人、ジム・ロジャース氏が近刊『「捨てられる日本」~世界3大投資家が見通す戦慄の未来』をSB新書から発刊した。
日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS BIS論壇
習政権「3期目」と国民が乗せられた“泥船”(後)
習政権「3期目」と国民が乗せられた“泥船”(後)
 今年1月、招商銀行は22年の業績について、初めて運用資産額が10兆元を超えたと報じた。
姫田小夏 習近平 中国
ウクライナへの電撃訪問の前に岸田総理がインドを訪問したワケ
ウクライナへの電撃訪問の前に岸田総理がインドを訪問したワケ
 ウクライナ戦争は出口が見えません。そんな中、5月に広島でG7サミットを主催する岸田首相は、ウクライナを電撃訪問し、ゼレンスキー大統領と面談し、日本からの一層の支援を約束しました。
岸田文雄 浜田和幸 浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス
習政権「3期目」と国民が乗せられた“泥船”(前)
習政権「3期目」と国民が乗せられた“泥船”(前)
 異例の「3期目」に突入した習近平政権だが、中国では“習離れ”が止まらない。ゼロコロナ政策の終了で回復するかと思った経済もガタガタ。
姫田小夏 習近平 中国
【BIS論壇No.408】日本のFOIPと、中国のBRI
【BIS論壇No.408】日本のFOIPと、中国のBRI
 本年5月の広島でのG7首脳会議と9月のインド・ニューデリーでのG20首脳会議を控え、国際経済の動きが急を告げつつある。
中国 ドイツ インド 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS BIS論壇
福岡の中国インバウンド復活はいつ 空港の体制強化が必須
福岡の中国インバウンド復活はいつ 空港の体制強化が必須
 政府は、3月1日、中国からの訪日客に対する新型コロナウイルスの水際措置を大幅に緩和、これまで成田、羽田、関空、中部の4空港の発着に限定していた中国本土との往来を福岡などそれ以外の空港にも認めた。
中国 耳より情報
言葉の壁をなくしつつある翻訳テクノロジー(後)
言葉の壁をなくしつつある翻訳テクノロジー(後)
 1月にラスベガスで開催されるCESを筆頭に、世界中でさまざまな展示会が開催されている。企業は顧客開拓の一環として展示会にブースを出展し、自社商品を世界にアピールする。
劉明鎬 韓国
【鮫島タイムス別館(11)】ウクライナ戦争を機に日本に求められる外交感覚のリセット
【鮫島タイムス別館(11)】ウクライナ戦争を機に日本に求められる外交感覚のリセット
ウクライナのゼレンスキー大統領から直々に要請された岸田文雄首相のキーウ訪問がいまだに実現しない。そもそも岸田首相のメンツのためにキーウに行く必要があるのかという声もSNSでは出始めた。
ウクライナ情勢 岸田文雄 鮫島タイムス別館
言葉の壁をなくしつつある翻訳テクノロジー(前)
言葉の壁をなくしつつある翻訳テクノロジー(前)
 言葉は生命体のように絶え間なく進化を続けている。現在、私たちが日常的に使っている言葉のなかには、文法的に間違っているものも多いが、人間の脳は、それを訂正して理解することができるので、会話が成立する。
劉明鎬 韓国
倒産の連鎖が止まらない欧米の金融機関:アジアへも波及?
倒産の連鎖が止まらない欧米の金融機関:アジアへも波及?
 アメリカでは大手銀行の破綻が相次いでいます。シリコンバレー銀行、シグネチャー銀行、シルバーゲート銀行と破綻の連鎖です。
浜田和幸 浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス
新たな時代を迎える日韓関係とバイデン政権の思惑(後)
新たな時代を迎える日韓関係とバイデン政権の思惑(後)
 ユン大統領はムン政権時代に中断されていた米韓合同軍事演習の復活や、韓国内へのTHAADの追加配備などを実行し、米韓同盟の格上げを明言しました。
日韓関係 尹錫悦 浜田和幸 未来トレンド分析シリーズ
テスラ、昨年の納車台数に占める上海工場生産数が世界の半数に
テスラ、昨年の納車台数に占める上海工場生産数が世界の半数に
 米電気自動車(EV)大手テスラの中国法人が2月5日に明らかにしたところによると、テスラの上海工場である上海ギガファクトリーが2022年に納車した完成車は前年比48%増の71万台以上に達したという。
中国 中国経済新聞