国際

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 経済に関する国際ニュースを厳選して配信。
【BIS論壇】ビジネスインテリジェンス事始め
【BIS論壇】ビジネスインテリジェンス事始め
 筆者がインテリジェンスという言葉に出会ったのは、1988年で、たまたまJETRO・NYの大学後輩T部長に、”North East Trade Review”という貿易誌のインタビューを依頼され、その際、日本の商社は機械などハードだけでなく、丁度小生の勤務会社が、いち早くボストンのAI会社の技術を日本に紹介しており、英日機械翻訳など検討中だと話しました。
BIS論壇 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS 中川十郎
超臨界磁気浮上による発電機 拡大する電力需要に対応
超臨界磁気浮上による発電機 拡大する電力需要に対応
 台湾企業、富泰動力が磁気浮上を利用した発電機の開発・製造を進めている。5年以上にわたる研究開発を経て、「sCO2クリーンエネルギー発電システム」を完成させた。
茅野雅弘
中国、7〜9月期GDPは前年同期比4.8%増 成長率はやや鈍化
中国、7〜9月期GDPは前年同期比4.8%増 成長率はやや鈍化
 中国国家統計局が発表した最新の経済データによると、2025年1〜9月期の国内総生産(GDP)は101兆5,036億元(約2,164兆円)となり、実質ベースで前年同期比5.2%増加した。
株式会社アジア通信社 中国経済新聞
中国の未来を切り開く可能性を秘めた新疆ウイグル自治区
中国の未来を切り開く可能性を秘めた新疆ウイグル自治区
 去る10月中旬、中国の新疆ウイグル自治区のウルムチ、クチャ、カシュガル各地を訪問しました。
浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸
高市早苗首相の「中国観」~日中ビジネス交渉人 徐静波の日本企業へのメッセージ
高市早苗首相の「中国観」~日中ビジネス交渉人 徐静波の日本企業へのメッセージ
 10月21日、自由民主党総裁の高市早苗が第104代首相に選出され、日本憲政史上初の女性首相となった。これは日本社会がジェンダー平等の社会に進化したことを示すと同時に、高市首相の長年の政治的追求を実現したものである。これに対し、祝意を表する。
株式会社アジア通信社 中国経済新聞
【BIS論壇】ビジネスインテリジェンス研究33年
【BIS論壇】ビジネスインテリジェンス研究33年
 33年前に「BIS論壇」500号を目指し、執筆を始めてから、ついに本日念願の500号に達した。感無量である。この間、 筆者に長年ご指導いただいた多くの方々に感謝したい。
BIS論壇 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS
花王の家庭用洗剤「アタック」、中国市場から撤退 1993年に中国市場に進出したが、約30年の歴史に幕を閉じる
花王の家庭用洗剤「アタック」、中国市場から撤退 1993年に中国市場に進出したが、約30年の歴史に幕を閉じる
 花王の家庭用洗剤ブランド「アタック」(中国名:花王潔霸)が、2025年9月30日をもって中国での洗濯用洗剤や洗剤粉末など全製品の販売を終了すると発表した。
株式会社アジア通信社 中国経済新聞
【BIS論壇】AI時代の到来
【BIS論壇】AI時代の到来
 国内外からインテリジェンス関係を主体に毎日70~80通の情報が届き、その返事に毎日4時間はかかっている。なかでも最近AI関連の情報やセミナー案内が毎日10~20通あり、AI時代の到来を痛感させられている。
BIS論壇 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS
【BIS論壇】ベネズエラとトランプ
【BIS論壇】ベネズエラとトランプ
 トランプ政権は南米ベネズエラからの麻薬密輸阻止を口実に米軍の軍事作戦や諜報機関CIAなどの秘密作戦に承認を与えるなど、ベネズエラへの対抗を先鋭化している。
BIS論壇 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS
日本化学メーカーによる対中投資が急速に増加 中米関税戦争のもとでトヨタが採用した「第三国サプライチェーン」
日本化学メーカーによる対中投資が急速に増加 中米関税戦争のもとでトヨタが採用した「第三国サプライチェーン」
 低迷中の中国不動産業にあって、パナソニックのホームビジネスが好調。日本化学メーカーによる対中投資が大幅に増加したのはなぜか?
株式会社アジア通信社 中国経済新聞
間近に迫るトランプ大統領の来日:高市新総理に秘策はあるのか?(後)
間近に迫るトランプ大統領の来日:高市新総理に秘策はあるのか?(後)
 もちろん、日本にとっても高市総理にとっても、肝心要(かなめ)の対米関係ですが、トランプ大統領は今や危機的な状況に陥っていることも軽視するわけにはいきません。
未来トレンド分析シリーズ 浜田和幸
間近に迫るトランプ大統領の来日:高市新総理に秘策はあるのか?(前)
間近に迫るトランプ大統領の来日:高市新総理に秘策はあるのか?(前)
 10月21日、日本初の女性総理が誕生しました。アメリカの元連邦下院議員のパトリシア・シュローダー氏の下でインターンを経験したことを自らの初の選挙戦時からアピールしてきた高市早苗新総理です。
未来トレンド分析シリーズ 浜田和幸
未来の超大国インドのアキレス腱:日本の出番か?(後)
未来の超大国インドのアキレス腱:日本の出番か?(後)
 インドのモディ首相は、まずはロシアを訪問しプーチン大統領ともウクライナ戦争の終結に向けて意見のすり合わせを行っているとのこと。ゼレンスキー大統領は「インドはロシアの言いなりだ」と批判していますが...
未来トレンド分析シリーズ 浜田和幸 IB情報誌 3078号
未来の超大国インドのアキレス腱:日本の出番か?(前)
未来の超大国インドのアキレス腱:日本の出番か?(前)
 インドは人口の多さで中国を抜き、世界1位の座を占めるようになりました。インドの出生率も低下しているとはいえ、やはり人口の多さは経済力にも影響することは否定できません。
未来トレンド分析シリーズ 浜田和幸 IB情報誌 3077号
日本発のアンチエイジング商品は世界を席巻中!
日本発のアンチエイジング商品は世界を席巻中!
 世の中には若返り(アンチエイジング)を謳った健康食品やサプリメントが溢れています。最近の傾向は化粧品の世界でもアンチエイジングが切り札になってきたようです。
浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸
なぜ日本企業の対中投資は増加しているのか
なぜ日本企業の対中投資は増加しているのか
 近年、中国からの外資撤退がトレントになっているようだ。商務部のデータによると、2022年以降、中国で実際に活用されている海外資本は3年連続で減少しており、2023年は8%、2024年は27%、2025年1~6月は15%それぞれ減少した。
株式会社アジア通信社 中国経済新聞
公明党が自民党との連立を解消した理由と今後の展望
公明党が自民党との連立を解消した理由と今後の展望
 26年間におよぶ自民党と公明党の連立は去る10月10日に行われた高市・斉藤党首会談の結果、白紙に戻されました。
未来トレンド分析シリーズ 浜田和幸
高市自民党新総裁は総理の座に王手:尖閣諸島問題にどう向き合うのか?
高市自民党新総裁は総理の座に王手:尖閣諸島問題にどう向き合うのか?
 自民党の新総裁に選ばれた高市早苗衆議院議員は総理の座を目前にしています。果たして、女性初の総理の誕生となるのでしょうか?
浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス 浜田和幸
中国スターバックスの売却、一時代の落幕と始まり
中国スターバックスの売却、一時代の落幕と始まり
 9月11日、スターバックス(中国語名「星巴克」)中国の「売却大劇」がついに最終プレイヤーを確定した。博裕資本、ケイリークループ、EQT、セコイア中国の4つの機関が、正式にその事業売却の候補者となった。
株式会社アジア通信社 中国経済新聞
熊本・富山など中国便が相次ぐ運休
熊本・富山など中国便が相次ぐ運休
 近年、日中間の航空路線は観光やビジネス交流の拡大を背景に活発化しているが、地方路線では搭乗率の低迷や運航会社の事情により、早期の運休が相次いでいる。
株式会社アジア通信社 中国経済新聞