2021年6月22日 14:30
これまでに判明した食品スーパー主要9社の2021年2月期決算によると、店舗閉鎖で減収になったサンリブを除く8社が増収を計上。経常利益は非公表のサンリブを除き各社とも大幅増益を記録した...
2021年6月22日 13:13
日経平均株価が急落している。では、金融市場の方向転換の可能性を指摘してきた。3つの重要事実がある。第1は米国金融政策の方向転換。第2は相場の成熟。第3は経済環境の方向転換...
2021年6月22日 11:26
群雄割拠の福岡ラーメン業界。新店舗が続々とオープンしているが、競争に敗れて閉店に追い込まれる店舗も少なくない。「一風堂」「一蘭」「一幸舎」「龍の家」を展開する4社を比較する...
2021年6月22日 10:22
福岡市は、新型コロナウイルス感染拡大にともなう緊急事態宣言の影響で売上が減少し、一定の要件を満たす事業者を対象に支援金を支給している。きょう(22日)から、5月分の申請受付を開始...
2021年6月22日 09:08
福岡県民にとってなじみ深く、国内にとどまらず世界で活躍するラーメンチェーン店「一風堂」を運営する(株)力の源ホールディングスがコロナ禍とどう対峙しているのかを分析する...
2021年6月22日 06:00
そんな資本主義の権化のようなイーロン・マスク氏であるが、2018年6月16日、自らのTwitterで「自分は社会主義者だ。真の社会主義とは万人のために尽くすこと」と宣言...
2021年6月22日 06:00
前回述べたように、TSMCは米国や日本と緊密な関係を構築するため、果敢な投資を実行しており、その投資額は毎年サムスンの約3倍になっている。半導体はタイミングを見極めることが重要な産業で...
2021年6月21日 17:49
6月18日、経済産業省中小企業庁による令和2年度第3次補正予算「事業再構築補助金」について、第1回公募に対する採択結果が公表され、応募のあった17,050者のうち、5,150者が採択を受けた...
2021年6月21日 17:28
福岡市長・高島宗一郎氏の2冊目の著書『福岡市長 高島宗一郎の日本を最速で変える方法』が発売された。これを受け、NetIB Newsでは読者にプレゼントすることをお伝えしたところ、応募が殺到...
2021年6月21日 17:23
肥後銀行と鹿児島銀行は6月21日、全国の地方銀行では初めて契約者の希望に応じて「遺言代役特約」を選べる金銭信託商品「代理人指定信託」を、両行の全営業支店で発売する...
2021年6月21日 17:14
サッカーJ1リーグのアビスパ福岡は19日、ホームのベスト電器スタジアムにヴィッセル神戸を迎えて第18節の試合を行った...
2021年6月21日 16:20
福岡市発注の「市民体育館第1工区解体工事」を、占部建設(株)を代表とする占部・妹尾・藤田JVが2億4,631万2,000円(税別)で落札した...
2021年6月21日 16:10
動画共有サービスYouTubeでは、ファスト映画が氾濫している。ファスト映画とは、映像や静止画を無断使用し、字幕やナレーションを付けて物語の内容を明かす10分程度の映画の紹介動画...
2021年6月21日 15:29
電気自動車テスラの最高経営責任者(CEO)イーロン・マスク氏は、バイデン大統領の誕生に向けて、水面下で支援を惜しまなかった甲斐があり、予算をバイデン新政権から勝ち取ることに成功した...
2021年6月21日 14:19
いったい何者だったのか?――福岡県豊前市が出資する第3セクターが5月に解任した取締役の正体について、関係者が一様に首をひねっている。衆院議員・三原朝彦氏の顧問も務めていたこの男性...
2021年6月21日 13:15
先週19日(土)の3回目の放映では、介護問題を取り上げた。今回見逃してしまった方は、ぜひこちらでご覧いただきたい...
2021年6月21日 13:00
菅義偉氏は主権者である日本国民を甘く見ている。主権者の意思を尊重する考えなど毛頭持ち合わせていない。政治の権力者が好きなように何でもできると考えている。民主主義国家の首相として最低最悪...
2021年6月21日 11:53
福岡市は市有地の売却を行う。売却されるのは、東区香椎駅前1丁目の506坪など11物件。うち10物件は香椎駅周辺の再開発にともなうもので、これで市有地売却は終了となる...
2021年6月21日 11:43
前回、「IR横浜はセガサミーとゲンティンで決まり」と述べた。6社タッグ(ほかはALSOKおよび鹿島建設、竹中工務店、大林組)による形態で進められ、今後変更はないと思われる...
2021年6月21日 11:13
世の中、イメージで動いていると近頃、強く感じています。正しいことを言っても、行動しても、世間は「自分の物差し」で判断するものです。今のビジネスに置き換えたら、違法か違法ではないかの二者択一です








