2020年5月4日 07:00
(株)テクノ取締役会長安丸國勝氏3期12年間にわたって大刀洗町長を務め、退任後は建設コンサル・(株)テクノの取締役会長を…
2020年5月4日 07:00
県庁職員や大刀洗町副町長の経験を経て、2020年1月に大刀洗町長に就任した中山哲志氏に、同町のまちづくりと水害対策について聞いた。
2020年5月3日 08:00
「663年、日本軍が白村江の戦いで大敗した後、現在の大宰府政庁の場所に、九州における政治・外交・防衛を司る機関が置かれました。その際、北東に位置する宝満山の山上に、鬼門封じとして八百万神が祀られたのが始まりで...
2020年5月3日 07:00
18年1月に久留米市長に就任した大久保勉氏。筑後川の水害対策についてどう考えるのか。市長就任3年目を迎えた同氏に話を聞いた...
2020年5月3日 07:00
水と自然に恵まれた福岡県うきは市は、経済や産業においても筑後川とともに発展してきたまちだ。耳納連山の山麓に広がり、「うきはテロワール」と称する独特の地形とその活用、防災への取り組みについて、高木典雄市長に詳しく聞いた...
2020年5月3日 07:00
本田さんが悩んだのは、日本人が自らの血を差し出してくれるだろうかということだった。
2020年5月3日 07:00
さらなる迫りくる危機は、ヨーロッパに押し寄せる難民である。その最前線に晒されているのはギリシャに他ならない...
2020年5月2日 11:12
加藤勝信厚労相が国会答弁で逆ギレする場面が多い。安倍内閣はPCR検査1日2万件体制を掲げているが、実際の検査件数は1日当たり8,000件水準での推移が続く。安倍首相は2月29日の記者会見で次のように述べた。「かかりつけ医など、身近にいるお医者さんが必要と考える場合には、すべての患者の皆さんがPCR検査を受けることができる十分な検査能力を確保いたします」
2020年5月2日 10:58
様々な災害は、その社会の最も「脆弱な側面」を非情で冷徹な手段であらわにしていく。コロナ感染を防ぐキーワードは「3密」である。生活の場における「密集・密室・密接」の3要件がすべてそろうのがニューヨーク、東京、大阪といった大都市であり、現在、感染が最も拡大している場所である。今回のコロナ感染は、これからの「都市」のあり方にも大きな問題を投げかける。
2020年5月2日 10:00
日本でもメディアは、朝から晩まで新型コロナウイルスの感染に関するニュースを流している。あたかも世界はコロナウイルス一色に染まったかのようだ。しかし、未来学の観点から捉えれば...
2020年5月2日 09:00
地場に先駆けたウィークリーマンション運営やSPC活用による不動産開発など、時代に合わせて事業を変化・対応させてきた(株)コンダクト。2006年には、業界初となる...
2020年5月2日 08:00
歴史的建造物や自然、現代的なホテルが混在する芝公園は、その点においてユニークな存在である反面、公園としての一体性には欠ける...
2020年5月2日 07:00
西部ガスは4月28日、20年3月期決算を発表した。20年3月期の連結売上高は2,044億4,500万円と前期比0.5%増となったが、経常利益は75億2,900万円と22.9%減となった。
2020年5月2日 07:00
蔓延の源は、商業血液銀行と呼ばれていた買血業者の反社会性にあった。東京の山谷、大阪の釜ヶ崎の簡易旅館街に住む日雇労働者を狙って買血し、汚染された血液が病院に運ばれ輸血されて、血清肝炎が大流行したのだ。 さらに、常習売血者のほうも、血を売り過ぎてバタバタ倒れているというのである。
2020年5月2日 07:00
「昨年からのインバウンド客減少に加え、今まさに猛威を振るっている“コロナショック”によって、九州でも観光事業者は非常に厳しい状況に置かれています。九州運輸局観光部としては...
2020年5月1日 17:41
福岡市に26店舗、熊本市に2店舗の飲食店を運営するアトモスダイニングは、ゴールデンウイークに向けたテイクアウト用「ホームパーティセット」の販売を開始した。
2020年5月1日 17:29
5月1日は、4月7日に新型コロナウイルス感染拡大阻止のため、緊急事態宣言が出されてほぼ3週間。16日に緊急事態宣言が全国…
2020年5月1日 16:13
4月29日、北京市は30日から感染予防の緊急対応(重大突発公共衛生事件)のレベルを1級から2級に下げることを発表した。これにより、これまで他省から北京市に入る際の移動規制も緩和され、北京市での14日間の自宅・宿泊施設待機が不要となった。なお、中国外および湖北省など一部の新型肺炎の感染リスクがいまなお比較的高い地域からの移動には引き続き制限が課される。
2020年5月1日 16:00
大手食品メーカーの担当者と話す機会があった。「コロナ騒動」によって、これまではトイレットペーパーやティッシュ、消毒液、マスクなどの欠品が取りざたされていたが、次第に消費者の消費傾向に変化が生じてきているという。
2020年5月1日 15:22
全国に25棟、約2,000室を保有、運営する㈲ホテルテトラ(北海道函館市)代表・三浦孝司氏がNHKに対し受信料の減額を願いでた。同代表は、一室当たり2千数百円の受信料を支払い続けており、稼働率10%に満たない現況での受信料の支払いは、極めて困難なため、ホテル、宿泊業者の倒産の一因になっていると主張している。