2022年6月13日 09:55
無印良品の家福岡店は、オープン前の5月にプレオープンを実施。福岡都市高速・福重IC出口のすぐ目の前という交通アクセスの良さも手伝い、期間中、北九州や小郡、さらには佐賀など福岡県内外から130組以上が来場した。
2022年6月13日 06:00
ロシアのウクライナ侵攻からもうすぐ4カ月。当初はロシア軍の圧倒的な戦力の前に首都・キーウは数日以内に陥落するといった「ロシア優勢」の見方が強かった。
2022年6月13日 06:00
トライアルHDが孫会社のトライアルストアーズを通じて4月13日、福岡県中間市の大型商業施設「プラザモールなかま」に出店した。店舗面積は不明だが、西館の1、2階を使用し同社店舗では全国最大という。
2022年6月12日 06:00
直島のなかでも、島の南側は瀬戸内海の海と緑があふれ、現代アートの美術館が点在する地区だ。瀬戸内国際芸術祭が開催される場所は離島であるため、訪問者にとっては島そのものが非日常の「アートの島」となる。
2022年6月12日 06:00
2~3月期決算の上場6社(子会社を含む)の今期予想とコロナ禍前の2020年を比較してみた。営業収益はイズミとナフコを除く4社が上回り、経常利益は全社がコロナ前の水準を超える見通しだ。
2022年6月11日 06:00
企業経営者Aの元に今春、商品を購入したBから、相談が寄せられており、同社は「Rebaral 1」について、薬機法に抵触する医薬品的な効能・効果をうたっているというのだ。中村典昭氏の過去を知るAに取材した。
2022年6月11日 06:00
やはり、まず取り組むべきは組織風土の改革だろう。山口FGの経営トップも同じことを言っているが、大事なことは本気で取り組む気があるのか、ないのかである。
2022年6月10日 18:00
今週は『まちづくり』vol.48の特集「ららぽーと開業で変わる!?博多SOUTHと南区・大橋」関連記事がよく読まれていました。前回、開店前のららぽーと福岡関連の記事をまとめましたが、今回は開店後の記事をまとめました。
2022年6月10日 17:30
欧米諸国や日本からも経済制裁を受けているのがロシアのプーチン大統領です。本人はもちろん、親族や政府の幹部らも経済制裁の対象になりました。さぞかし、苦しい状況に追い込まれているに違いありません。
2022年6月10日 17:02
【表1】の通り、朝方に終わった9日のニューヨーク市場でダウ平均株価は前日比▲638.11ドルの3万2,272ドル79セント(前日比-1.94%)と大幅に下落。
2022年6月10日 16:40
今回判明したのは、北九州市1件、東京都1件、神奈川県2件の4物件で、北九州市門司区柳原町の約1,300坪の土地を購入したのは、ドラッグストア大手の(株)コスモス薬品。
2022年6月10日 16:12
ネット上でさまざまな商品を売買できる現代においても、いまだに紹介者を介して顧客を拡大し、販売を行う「マルチ商法」が横行している。データ・マックスでは、主に年金受給者である高齢者をターゲットにして健康食品の販売を行う「KAKUGO(同)」が開催した説明会に潜入取材した。
2022年6月10日 15:41
今後、北東アジア情勢はどのように変化していくのか。また、日本経済にどのような影響を及ぼすのだろうか。
2022年6月10日 14:22
ファミレス5社が発表した月次報告によると2022年4月の既存店売上高は...
2022年6月10日 13:00
世界銀行は6月7日公表の世界経済見通しで2022年の世界経済成長率は2.9%になるとして、1月時点の予測から1.2%見通しを引き下げた。これは21年の5.7%から3%近い大幅な減速となる。
2022年6月10日 11:45
福岡市は、同市および外郭団体が発注した公園や公共施設の維持管理にともなう樹木剪定および除草の業務委託などにおいて、受注業者が処分費を過大に請求し受け取っていた件で、(株)幸陽庭園土木の石崎幸一代表取締役を詐欺罪で中央警察署に刑事告訴。
2022年6月10日 11:01
ウクライナ戦乱の本質は何か。本質の見極めが重要だ。見かけ上は2月24日にロシアがウクライナ領域での軍事行動を全面的に展開したから、「ロシアによる侵攻」とされている。
2022年6月10日 10:25
【脊振の自然に魅せられて】の連載でもおなじみの池田友行氏が代表を務める「脊振の自然を愛する会」(福岡市早良区)は今年度(第11回)の「福岡市環境行動賞」の奨励賞に選ばれた。
2022年6月10日 08:45
福岡県は、簡易指名型プロポーザルで実施していた「山門高校体育館棟改築他工事実施設計業務委託」の選定結果を公表した。
2022年6月10日 06:00
山口FGはSBIグループと親密な関係にあり、これはほかの有力地銀とは、異なる傾向である。さらに異質なのは、山口FGは東海東京証券グループとの合弁会社(ワイエム証券)をもちながら、SBI証券を中心とするSBIグループと親密な点である。