地域・文化

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 福岡を中心に九州エリア全域の地域ニュース、文化ニュース、スポーツニュース等を配信。
『脊振の自然に魅せられて』レスキューポイント設置に向けて(1)
『脊振の自然に魅せられて』レスキューポイント設置に向けて(1)
「脊振の自然を愛する会」のワンダーフォーゲル(ワンゲル)仲間4人と2019年5月に熊本県八代市の五家荘(平家の里)にある白鳥山1,639mのヤマシャクヤクを観賞する山旅に出た...
脊振の自然に魅せられて
【みやき町】みやき神バナナのジェラート・ロールケーキ完成
【みやき町】みやき神バナナのジェラート・ロールケーキ完成
佐賀県みやき町は、7日、神バナナみやき農場にて、「みやき神バナナ」を使った「みやき神バナナジェラート」と「みやき神バナナロールケーキ」の完成お披露目イベントを開催し、地元の中原小学校4年生・20人の子どもたちに振る舞われた...
みやき
音楽に見る日本人の正体(2)「2つの『君が代』」(後)
音楽に見る日本人の正体(2)「2つの『君が代』」(後)
明治2年9月8日、越中島で行われた観兵式の際、明治天皇臨御のもと、薩摩藩軍楽隊によって初演された。こうして国歌『君が代』は誕生した。ただ、「歌いにくい」という陰口は日増しに大きくなり、やがて平気でクレームを付ける政府関係者も出てきた...
大山眞人 大さんのシニアリポート
【縄文道通信第49号】「縄文道」と「武士道」 今も息づき未来に活かせる(後)
【縄文道通信第49号】「縄文道」と「武士道」 今も息づき未来に活かせる(後)
新渡戸博士の北海道との深い縁、ベルギー・ブリュッセルでの武士道を著す動機、そして最後に人生を終えたカナダ・バンクーバーを振り返って、筆者はいずれの地とも深い縁があることから、縄文道と武士道の歴史的連続性についての考察を深めていきたいと考えている...
縄文道通信
音楽に見る日本人の正体(2)「2つの『君が代』」(前)
音楽に見る日本人の正体(2)「2つの『君が代』」(前)
「『君が代』が2つもあるとは考えもしなかった」という声も多く聞かれた。教科書などを通して「歴史の事実」を刷り込まれてしまった多くの人たちにとって、『君が代』といえば、卒業式や大相撲千秋楽などで流される「あの『君が代』」を連想する...
大山眞人 大さんのシニアリポート
【11/14】福岡県初、公共⼯事における建設現場⼀⻫閉所
【11/14】福岡県初、公共⼯事における建設現場⼀⻫閉所
福岡県は2日、「建設現場の週休2⽇」の普及を促進する取り組みとして、「県内初!公共⼯事における建設現場⼀⻫閉所の実施について」について発表した...
【縄文道通信第49号】「縄文道」と「武士道」 今も息づき未来に活かせる(前)
【縄文道通信第49号】「縄文道」と「武士道」 今も息づき未来に活かせる(前)
宇宙と人類の進んできた道義のある道―pass wayという定義で、縄文道と武士道の相違点を述べたい。また、歴史的な連続性があることを強調したい...
縄文道通信
【書評】岡田勢聿の『自立論』~経営難から脱出方法
【書評】岡田勢聿の『自立論』~経営難から脱出方法
青少年の自立支援を行う(一社)自立研究会は、コロナ禍で安定雇用の崩壊が深刻化するなか、いかにして自らのチカラで生き抜くのかということを主題にして、実業家・岡田勢聿氏の思考法を編集した書籍『自立論』を発行した...
動画ニュース 書評・レビュー
離島で仕事と休暇を両立、注目のワーケーション
離島で仕事と休暇を両立、注目のワーケーション
福岡市と、福岡から直行可能な九州の離島5市町が、地域活性化を目的に取り組んでいる「Re島プロジェクト」。その一環として、現在ワーケーション希望者の受け入れを五島市が実施している...
【縄文道通信第48号】「今なぜ縄文道なのか」―縄文道 ユートピア論―縄文道――武士道――未来道―今も息づき未来に活かせる(後)
【縄文道通信第48号】「今なぜ縄文道なのか」―縄文道 ユートピア論―縄文道――武士道――未来道―今も息づき未来に活かせる(後)
前回で紹介した日本列島から生まれた普遍性の道と併せて4つの大和の道に触れる。この4つの道は、紀元前660年の日本の最初の天皇誕生以前に約1万4,000年にわたって形成された縄文文化の時代のものである...
縄文道通信
アビスパ、復帰した福満のFK弾で怒涛の8連勝!
アビスパ、復帰した福満のFK弾で怒涛の8連勝!
サッカーJ2リーグ・アビスパ福岡は9月30日、ホームのベスト電器スタジアムに栃木SCを迎え、第23節の試合を行った。
アビスパ福岡株式会社
【縄文道通信第48号】「今なぜ縄文道なのか」―縄文道 ユートピア論―縄文道――武士道――未来道―今も息づき未来に活かせる(中)
【縄文道通信第48号】「今なぜ縄文道なのか」―縄文道 ユートピア論―縄文道――武士道――未来道―今も息づき未来に活かせる(中)
四方を海に囲まれ、約70%の森林をもち、平地には豊かな農地を開墾することで、人間の命を守ってきた知恵。山紫水明の国として、豊かな自然環境を大事にしてきた知恵...
縄文道通信
世界平和に向けて~2020 外国人留学生の最新意識動向
世界平和に向けて~2020 外国人留学生の最新意識動向
2019年の年末から誰も予測できなかったCOVID-19のパンデミックにより、20年7月から開催されるはずの東京オリンピックが延期となり、世界中の経済活動も混乱し、COVID-19も終息の兆しがまったく見えない。外国人留学生や日本企業の正社員ですでに働く外国人の卒業生と面談し、忌憚のない思いや現況、将来の展望を聞いた。
K's VIEW 東京オリンピック・パラリンピック
【縄文道通信第48号】「今なぜ縄文道なのか」―縄文道 ユートピア論―縄文道――武士道――未来道―今も息づき未来に活かせる(前)
【縄文道通信第48号】「今なぜ縄文道なのか」―縄文道 ユートピア論―縄文道――武士道――未来道―今も息づき未来に活かせる(前)
新型コロナウイルスの世界的蔓延、パンデミックは、1~2年では収束しないと見られている。地球温暖化の影響を受けて、世界各地で異常気象が発生している。日本も例外でなく、巨大台風に襲われ、毎回甚大な被害を被っている...
縄文道通信
福岡市民プールが10/5から事前予約が不要に(当日来館による先着受付に)
福岡市民プールが10/5から事前予約が不要に(当日来館による先着受付に)
市民プールのみ、10月5日利用分から事前予約を不要とし、当日の来館者に対して先着順で利用を受け付ける...
コロナ後初の野外イベント!天神中央公園で「九州オータムフェスティバル2020」開催
コロナ後初の野外イベント!天神中央公園で「九州オータムフェスティバル2020」開催
9月17~22日までの6日間、福岡市・天神中央公園で「九州オータムフェスティバル&BEERS OF JAPAN FESTIVAL2020」が開催された...
福岡クリスマスマーケット 動画ニュース
『脊振の自然に魅せられて』洗い谷に思う
『脊振の自然に魅せられて』洗い谷に思う
9月14日(月)午前に某新聞社より電話を受け、洗い谷について聞かれた。登山雑誌『季刊のぼろ』の編集長が脊振山系 の井原山(983m)への登山の途中、洗い谷で亡くなったという...
脊振の自然に魅せられて
小田孔明選手らが豪雨被災地に義援金~復興への願い込めアスリートが数百点のグッズを無償提供
小田孔明選手らが豪雨被災地に義援金~復興への願い込めアスリートが数百点のグッズを無償提供
九州出身のプロゴルファーの小田孔明選手らは、7月の豪雨で甚大な被害を受けた九州の3都市(福岡県大牟田市、熊本県人吉市、鹿児島県鹿屋市)に義援金を届けた。被災地が悲惨な状態であることに心を痛めた小田選手が、お世話になった地元に恩返ししたいという思いからチャリティーオークションを企画。プロゴルファー仲間らに呼び掛けたところ、松山英樹選手、秋山幸二氏などのスポーツ界や芸能界関係者から多くの協力を得て、合計200点以上のサイン入りグッズが集まった。
【書評】岡田勢聿の『自立論』~自らのチカラで生き抜く思考法
【書評】岡田勢聿の『自立論』~自らのチカラで生き抜く思考法
青少年の自立支援を行う(一社)自立研究会は、コロナ禍で安定雇用の崩壊が深刻化するなか、いかにして自らのチカラで生き抜くのかということを主題にして、実業家・岡田勢聿氏の思考法を編集した書籍『自立論』を発行した...
動画ニュース 書評・レビュー
『脊振の自然に魅せられて』第15回脊振クリーンアップ登山へ向けて
『脊振の自然に魅せられて』第15回脊振クリーンアップ登山へ向けて
2010年から開催している「脊振クリーンアップ登山」は、今年で第15回目の開催となる...
脊振の自然に魅せられて